はじめに:その寝かせ方、本当に安全ですか?
スヤスヤと眠る赤ちゃんの寝顔は、親にとって何よりの癒しです。しかし、その穏やかな時間には、「窒息」という、静かで、しかし非常に恐ろしい危険が潜んでいます。消費者庁によると、0歳児の不慮の事故死の原因の第一位は、窒息です。
こんにちは、ママナースのさとみです。赤ちゃんの窒息事故は、親が正しい知識を持ち、ほんの少し環境に気をつけるだけで、そのリスクを大幅に減らすことができます。また、窒息と合わせて知っておきたいのが「乳幼児突然死症候群(SIDS)」です。
この記事では、赤ちゃんの命を守るための、安全な睡眠環境の作り方を、具体的なポイントと共に徹底解説します。
窒息事故は、なぜ起こる?
赤ちゃんは、まだ自分で首を動かしたり、寝返りをしたりする力が弱いため、何かが顔を覆ってしまっても、自力でそれを取り除くことができません。
- 柔らかい寝具: ふかふかの掛け布団、枕、クッション、ぬいぐるみなどが、赤ちゃんの口や鼻を塞いでしまいます。
- 大人用のベッドでの添い寝: 親の体の一部や、重い掛け布団が、気づかないうちに赤ちゃんを圧迫してしまう危険があります。
- ベッドと壁の隙間: ベッドと壁の間に挟まって、身動きが取れなくなってしまう事故も報告されています。
安全な睡眠環境を作るための「5つのNO」
米国立小児保健発達研究所などが推奨する「Safe to Sleep®」キャンペーンでも、安全な睡眠環境の重要性が強調されています。以下の「5つのNO」を徹底しましょう。
1. NO!うつ伏せ寝・横向き寝
仰向けで寝かせることが、SIDSのリスクを最も低減させることが分かっています。赤ちゃんの向き癖が気になる場合でも、眠る時は必ず仰向けにし、起きている時間にうつ伏せ遊び(タミータイム)を取り入れましょう。
2. NO!柔らかい寝具
ベビーベッドの中には、何も置かないのが基本です。敷布団は、赤ちゃん用の硬めのものを使い、シーツはマットレスにぴったりとフィットさせます。枕やクッション、ぬいぐるみ、ベッドバンパー(ベッドガード)などは、窒息の原因になるため、全て取り除きましょう。
3. NO!厚い掛け布団
掛け布団が顔にかかるのを防ぐため、赤ちゃん用のスリーパーや、体にフィットするおくるみ(スワドル)などを活用するのが最も安全です。もし掛け布団を使う場合は、赤ちゃんの胸より上にこないようにし、足元でしっかりとマットレスの下に挟み込みます。
4. NO!親との添い寝(特にソファ)
最も安全なのは、親と同じ部屋の、別のベビーベッドに寝かせることです。大人用のベッドは、赤ちゃんには柔らかすぎ、親が寝返りをうった際に圧迫してしまう危険があります。特に、ソファでの添い寝は絶対にやめましょう。
5. NO!過度な厚着・暖めすぎ
部屋を暖めすぎたり、服を着せすぎたりすると、SIDSのリスクが高まることが指摘されています。室温は20〜22℃程度に保ち、大人が快適だと感じる服装を心がけましょう。
まとめ:知ることが、守ることに繋がる
赤ちゃんの窒息やSIDSは、原因が特定できないことも多く、完全に予防することはできません。しかし、今回ご紹介したような危険因子を一つひとつ取り除いていくことで、そのリスクを確実に減らすことができます。
「かわいそうだから」と、ふかふかの寝具で包んであげたくなる気持ちも分かります。しかし、赤ちゃんの命を守るために、今一度、ご家庭の睡眠環境を見直してみてください。あなたの知識と実践が、赤ちゃんの安全な眠りに繋がります。