マンション防災

【もう一人で抱えないで】災害時、親の心が壊れる前に。ママナースが教えるセルフケア

「私がしっかりしなきゃ、この子たちを守らなきゃ」

災害の混乱の中、あなたはきっと、ご自身の不安や恐怖は後回しにして、お子さんのために必死で気を張り詰めていることでしょう。その責任感の強さ、本当に、本当にすごいです。毎日お疲れ様です。

でも、少しだけ、立ち止まってご自身の心に耳を澄ませてみてください。
「疲れたな…」「怖いな…」「もう、いやだな…」
そんな本音が聞こえてきませんか?

忘れないでください。あなたも、被災した一人の人間です。不安で、怖くて、当たり前なんです。親である前に、一人の人間として、自分の心を守る権利があります。

こんにちは!高校生から小学1年生まで、3人の娘を育てる現役ママナースの皐月です。私自身、看護師として働きながら3人の子育てをする中で、何度も心が折れそうになりました。特に、災害のような極限状態では、親の心は張り詰めた糸のように、いつ切れてもおかしくありません。

この記事は、そんな風に頑張りすぎている、あなたのために書きました。子どもを守るために、まずあなた自身の心を守る。そのための具体的なヒントを、ママナースとして、そして同じ親として、お伝えしたいと思います。

この記事でわかること

  • あなたは一人じゃない。親が抱える災害時のストレス
  • 心が壊れる前に。今日からできる3つのセルフケア
  • まとめ:あなたが笑顔でいることが、一番の防災

1. あなたは一人じゃない。親が抱える災害時のストレス

災害時、親は「子どもを守る」という大きなプレッシャーと、自分自身の被災者としてのストレス、二重の負担を抱えています。

【結論】災害時、親は「子どもを守る」というプレッシャーと、被災者としてのストレスという二重の負担を抱えています。終わりの見えない不安、子どものケアによる疲労、「完璧な親」でいなければというプレッシャー、そして孤立感は、親の心を壊しかねない深刻なストレス要因です。あなたは一人ではありません。

<h3>終わりの見えない不安</h3>
余震、食料、これからの生活…。次から次へと押し寄せる不安に、心が休まる時がありません。

<h3>子どものケアによる疲労</h3>
慣れない環境でぐずったり、夜泣きしたりする子どものケアで、心身ともに疲弊してしまいます。

<h3>「完璧な親」でいなければというプレッシャー</h3>
「子どもの前では笑顔でいなきゃ」「弱音を吐いてはいけない」と、無意識に自分を追い詰めていませんか?

<h3>孤立感</h3>
周りもみんな大変そうで、気軽に「助けて」と言えない。一人で全てを抱え込んでしまいがちです。

<h2>2. 心が壊れる前に。今日からできる3つのセルフケア</h2>

特別なことは必要ありません。避難生活の隙間時間でできる、心を少しだけ軽くするための方法です。

【結論】心が壊れる前に実践できるセルフケアは3つあります。1つ目は「1日5分」だけでも自分の時間を作り、意識的に「親」や「被災者」であることを忘れる時間を持つこと。2つ目は「つらい」と声に出して信頼できる人に話す、またはSNSなどで感情を吐き出すこと。3つ目は「できたこと」を数え、どんなに小さなことでも自分を肯定し、自己嫌悪に陥るのを防ぐことです。

<h3>1. 「1日5分」だけ、自分の時間を作る</h3>
たとえ5分でも、意識的に「親」や「被災者」であることを忘れる時間を作りましょう。

  • 方法 :温かい飲み物をゆっくり飲む、好きな音楽をイヤホンで聴く、目を閉じて深呼吸する。なんでも構いません。一人になって、ホッと一息つくだけで、心は少し充電されます。

<h3>2. 「つらい」と声に出して言う</h3>
感情を溜め込むのは、心にとって一番の毒です。信頼できる人に、あなたの気持ちを話してみませんか?

  • 誰に話す? :パートナー、親、友人、誰でも構いません。もし周りに話せる人がいなければ、SNSの鍵付きアカウントで吐き出すだけでも、気持ちは楽になります。
  • ポイント :アドバイスを求める必要はありません。「ただ、聞いてもらう」だけでいいんです。「つらかったね」と共感してもらうだけで、心は驚くほど軽くなります。

<h3>3. 「できたこと」を数える</h3>
災害時は、「あれもできていない」「これも足りない」と、ないものばかりに目が行きがちです。でも、そんな時だからこそ、意識して「できたこと」を数えてみませんか?

  • :「今日も、子どもにご飯を食べさせられた」「子どもを笑顔にできた」「一日、無事に過ごせた」。どんなに小さなことでも構いません。
  • 効果 :自分を肯定し、自己嫌悪に陥るのを防いでくれます。「私、ちゃんとやれてる」という感覚が、明日への力になります。

【皐月のひとこと】 私も、仕事と育児でパンクしそうな時、よくやります。寝る前に、手帳に今日できたことを3つだけ書き出すんです。「子どもを叱らなかった」「ご飯を作った」「笑った」。本当に些細なことですが、これだけで「私、今日も頑張ったな」と、自分を認めてあげられるんです。ぜひ、試してみてください。

<h2>まとめ:あなたが笑顔でいることが、一番の防災</h2>

子どもは、親の笑顔が大好きです。あなたが心から笑っている時、子どもは一番安心します。

だから、子どものために、まずあなた自身が笑顔になれるように、自分の心を大切に、たくさん甘やかしてあげてください。

「助けて」と周りに頼ること、弱音を吐くことは、決して恥ずかしいことではありません。それは、あなたと、あなたの大切な家族を守るための、賢明で、勇気ある行動です。

あなたは、一人ではありません。どうか、そのことを忘れないでくださいね。

【ママナース直伝】災害時でも子どもの命を守る!持病っ子のための薬・医療品完全ガイド

「もし今、大きな地震が来たら…この子の薬、どうしよう?」

持病を持つお子さんを育てるママ・パパなら、一度はこんな不安に胸が締め付けられる思いをしたことがあるのではないでしょうか。喘息の吸入器、アレルギーのエピペン、糖尿病のインスリン…。普段は当たり前のように使っている薬や医療機器も、災害時には命を繋ぐ一本の綱になります。

こんにちは!高校生から小学1年生まで、3人の娘を育てる現役ママナースの皐月です。私自身、医療現場で、そして母親として、災害時の医療の脆弱さ、特に子どものケアがいかに大変になるかを痛感してきました。「普段通り」が通用しない極限の状況で、どうすれば我が子の健康と命を守れるのか。その不安、痛いほどよく分かります。

でも、大丈夫。正しい知識と少しの備えがあれば、その不安は「安心」に変えることができます。

この記事では、単なる防災グッズのリストアップではありません。現役ママナースだからこそ伝えられる、災害時における持病っ子のための「薬・医療品」の具体的な備蓄・管理方法から、いざという時のための実践的なアクションまで、私の経験も交えながら徹底的に解説します。

この記事を読み終える頃には、「これなら、私にもできる!」と、確かな自信が湧いてくるはずです。一緒に、大切な我が子の未来を守る準備、始めませんか?

この記事でわかること

  • なぜ、持病っ子の防災は「特別」なの?災害時に本当に困ること
  • 【ママナース実践】命を守る!3つの「お守り」準備リスト
  • 災害発生!その時、ママ・パパが取るべき行動とは?
  • まとめ:完璧じゃなくていい。今日できる一歩が、未来を守る

1. なぜ、持病っ子の防災は「特別」なの?災害時に本当に困ること

災害時、誰もが大変な思いをします。でも、持病を持つ子どもがいる家庭では、他の家庭とは比べ物にならないほど深刻な問題に直面するリスクがあるんです。まずは、その「なぜ?」を一緒に考えてみましょう。

【結論】持病を持つ子どもの防災が「特別」なのは、災害時に薬が手に入りにくくなる医療機関の麻痺、停電による医療機器の使用不可、そして周囲に理解されにくい「見えない辛さ」という、他の家庭にはない深刻な問題に直面するリスクがあるためです。これらの困難は、子どもの命と健康に直結するため、特別な備えが不可欠となります。

<h3>薬が手に入らない!医療機関の麻痺</h3>
一番の恐怖は、薬がなくなることですよね。

  • 薬局・病院がストップ :地震で建物が壊れたり、停電したり。薬剤師さんや先生自身が被災して、病院や薬局が開けられないケースは本当に多いんです。
  • 道が通れない :交通網が寸断されれば、かかりつけ医の元へたどり着けません。薬を運ぶ物流も完全に止まってしまいます。
  • 特定の薬の不足 :災害後は、特定の薬を求める人が薬局に殺到します。特に、専門的な治療薬は普段から在庫が少ないため、あっという間になくなってしまうんです。

<h3>医療機器が使えない!停電という大きな壁</h3>
次に深刻なのが、電源の問題。

  • 停電でただの箱に :喘息の吸入器(ネブライザー)や痰の吸引器など、コンセントが必要な医療機器は、停電した瞬間にその役目を果たせなくなります。
  • バッテリーの限界 :充電式の機器も、充電が切れたら同じこと。「あと1回しか使えない…」なんて、考えるだけでも恐ろしいですよね。
  • 衛生環境の悪化 :断水で清潔な水が手に入らないと、注射やケアに必要な衛生状態を保つのがとても難しくなります。

<h3>周囲に理解されにくい「見えない辛さ」</h3>
避難所などでの共同生活も、持病っ子にとっては大きなハードルです。

  • 「わがまま」との誤解 :アレルギーや内部疾患など、外見からは分かりにくい持病は、「わがまま」「神経質」と誤解されがちです。本当は辛いのに、我慢してしまう子も少なくありません。
  • 必要な配慮が得られない :周りの人に病気のことを理解してもらえず、食事や環境の配慮を得られないことは、子どもの心と体に大きな負担をかけてしまいます。

こうした困難は、決して大げさな話ではありません。だからこそ、「うちの子は特別なんだ」という意識を持って、万全の備えをしておくことが、何よりも大切なんです。

<h2>2. 【ママナース実践】命を守る!3つの「お守り」準備リスト</h2>

では、具体的に何を、どのように備えれば良いのでしょうか?ここからは、私が実際に家庭で実践している「薬・医療機器・情報」の3つの備えを、具体的にお話ししますね。

【結論】持病を持つ子どもの命を守るためには、「薬」「医療機器」「情報」の3つを「お守り」として準備することが不可欠です。薬は最低7日分(できれば14日分)をローリングストック法で備蓄し、医療機器の電源問題はポータブル電源や手動の代替品で解決。そして、スマホが使えない状況を想定し、お薬手帳のコピーや「災害時のお願い」カード、連絡先リストなど、大切な情報をアナログ(紙)で備えることが重要です。

<h3>お守り1:【薬】最低でも7日分、できれば14日分</h3>
災害発生から支援体制が整うまで、最低でも3日~7日はかかると言われています。だから、薬の備えは最優先事項です。

  • 定期薬(毎日飲む薬) :最低でも7日分。心配な方は14日分以上あると、心の余裕に繋がります。
  • 頓服薬(症状が出た時に使う薬) :発作時の吸入薬、アレルギー症状を抑える抗ヒスタミン薬、解熱剤など、「いざ!」という時の薬も、少し多めにストックしておきましょう。

【皐月のひとこと】 かかりつけの先生に「災害用に少し多めに薬を処方していただけませんか?」と正直に相談してみてください。「もしものために」という親の気持ちを、きっと理解してくれるはずです。我が家では、処方された薬の一部を防災リュックに入れ、残りを日常で使う「ローリングストック法」を実践しています。これなら、使用期限切れも防げて安心ですよ。

<h3>お守り2:【医療機器】電源問題はポータブル電源で解決!</h3>
電源が必要な医療機器をお使いなら、停電対策は必須です。

  • ポータブル電源 :今は、スマホの充電にも使える小型で軽量なものがたくさんあります。ネブライザーを数回使う程度なら、小型のものでも十分対応可能です。
  • 手動の代替品 :例えば、電動の鼻水吸引器を使っているなら、手動の吸引器も一つ用意しておく。電池式の吸入器があれば、それも立派な「お守り」になります。
  • 車のシガーソケット :車を持っているなら、シガーソケットから電源を取れるインバーターも忘れずに。

<h3>お守り3:【情報】スマホが使えない前提で動く</h3>
災害時は、スマホの充電切れや通信障害は当たり前に起こります。大切な情報は、アナログ(紙)で備えるのが鉄則です。

  • お薬手帳のコピー :最新のページを複数枚コピー!防災リュック、車の中、実家など、複数の場所に分散して保管するのがポイントです。
  • 「災害時のお願い」カード :診断名、飲んでいる薬、アレルギー、緊急連絡先、かかりつけ医などを1枚にまとめたカードを手作りしておきましょう。避難所で周りの人に協力をお願いする時に、これがあると本当にスムーズです。
  • 連絡先リスト :かかりつけ医、相談できる支援機関、同じ病気を持つママ友など、頼れる人の連絡先を紙に書き出しておきましょう。

<h2>3. 災害発生!その時、ママ・パパが取るべき行動とは?</h2>

実際に災害が起きてしまったら…。パニックにならず、落ち着いて行動するために、今のうちから流れをイメージしておきましょう。

【結論】災害発生時は、まずあなたと子どもの安全確保と情報収集が最優先です。自宅が安全でライフラインが確保できている場合は「在宅避難」を検討し、無理に避難所へ行く必要はありません。もし避難所生活になった場合は、運営スタッフや周囲の人に「持病があること」や「必要な配慮」を具体的に伝え、「ヘルプマーク」を活用するなど、勇気を持ってサポートを求めることが重要です。

<h3>STEP1:安全確保と情報収集</h3>
まずは、あなたと子どもの安全確保が最優先。揺れが収まったら、テレビやラジオ、自治体の防災無線で正確な情報をキャッチしましょう。デマに惑わされないで!

<h3>STEP2:避難?それとも在宅?</h3>
自宅が安全で、ライフライン(特に水と電気)が確保できているなら、無理に避難所へ行く必要はありません。医療ケアが必要なお子さんにとっては、住み慣れた家が一番安心できる場所です。これを「在宅避難」と言います。

<h3>STEP3:避難所で「お願い」する勇気</h3>
もし避難所で生活することになったら、どうか一人で抱え込まないでください。

  • 運営スタッフに相談 :まずは避難所の運営スタッフに、「持病があって、医療機器の電源が必要です」など、具体的に必要な配慮を伝えましょう。
  • 「ヘルプマーク」を見せる :見た目では分かりにくい病気の場合、「ヘルプマーク」は「助けてください」のサインになります。
  • 周りの人にも一言 :「うちの子、アレルギーがあって…」「夜中に機械の音がうるさかったらごめんなさい」と周りの人に伝えておくだけで、無用なトラブルを避け、思いがけない協力を得られることもあります。

<h2>まとめ:完璧じゃなくていい。今日できる一歩が、未来を守る</h2>

持病を持つお子さんのための災害への備えは、本当にやることが多くて、考えるだけで疲れてしまうかもしれません。

でも、一番大切なのは、「完璧な備え」を目指すことよりも、「今日、何か一つでも行動してみる」ことです。

まずはお薬手帳をコピーしてみる。防災リュックの中の薬の使用期限をチェックしてみる。そんな小さな一歩の積み重ねが、いざという時に、あなたと、そして何より大切なお子さんの命と未来を守ることに繋がります。

この記事が、あなたの「はじめの一歩」を、そっと後押しできたら、ママナースとして、これほど嬉しいことはありません。

【防災】災害時、子どもの心をどう守る?「遊び」と「学び」を止めないママナースの知恵

「たいくつー」「おうちに帰りたい…」

大きな地震の後、不安な顔で体育館の隅に座り込む子どもたち。看護師として被災地支援に参加した時、私が目にしたのは、ケガや病気だけでなく、**「心の栄養」**が足りずに元気をなくしていく子どもたちの姿でした。

こんにちは!3人の娘を育てながら、看護師として働く皐月です。

災害時、食料や水の確保に必死で、子どもの「遊び」や「学び」は、どうしても後回しになりがちです。でも、子どもにとって「遊び」は、単なる暇つぶしではありません。それは、**不安やストレスを乗り越え、日常を取り戻すための、何より大切な「心の処方箋」**なのです。

この記事では、そんな極限状態でも、子どもの心を守り、笑顔を引き出すための「遊び」と「学び」の工夫を、私の経験を元に、具体的にお伝えします。

この記事でわかること

  • なぜ災害時に「遊び」が子どもの命綱になるのか
  • 道具がなくても大丈夫!いつでもどこでもできる「魔法の遊び」3選
  • ママナースが厳選!防災リュックに入れるべき「心の栄養」アイテム
  • 「勉強」が、子どもの日常を取り戻すきっかけになる理由

なぜ災害時に「遊び」が“心の処方箋”になるの?

災害という非日常は、大人が思う以上に、子どもの心に大きなストレスを与えます。そんな時、「遊び」には、信じられないような力があります。

  • ストレスの発散:体を動かしたり、声を出したりすることで、心の中に溜まった不安や恐怖を発散させます。
  • 心の回復:遊びに夢中になることで、つらい現実から一時的に離れ、心を休ませることができます。
  • 日常の再確認:いつもと同じように遊ぶことで、「大丈夫なんだ」という安心感を取り戻し、心の安定に繋がります。

看護の現場でも、病気でつらい思いをしている子どもたちが、少し遊べただけで、表情がパッと明るくなる瞬間を何度も見てきました。遊びは、生きる力そのものなのです。

【道具なしOK】いつでもどこでも!魔法の「お守り遊び」3選

避難所には、おもちゃなんてないかもしれない。そんな時でも、ママやパパの体一つでできる、とっておきの遊びをご紹介します。

① なぞなぞ・しりとり

「これはなーんだ?」「“り”から始まる言葉は?」
言葉遊びは、場所を選ばず、無限に楽しめます。「食べ物しりとり」など、テーマを決めると、さらに盛り上がりますよ。

② 手遊び歌・指遊び

「むすんでひらいて」「とんとんとんとんひげじいさん」など、おなじみの手遊び歌は、子どもの気分転換に最適。歌に合わせて体を動かすと、子どもも自然と笑顔になります。

③ 影絵遊び

もし、懐中電灯が一つあれば、壁やテントに影を映して、犬や鳥を作ってみましょう。暗くて不安な夜が、幻想的なシアターに早変わり。子どもたちの想像力をかき立てます。

【準備編】ママナース厳選!防災リュックに入れるべき「心の栄養」リスト

ほんの少しの備えが、子どもの心を大きく救います。防災リュックの片隅に、「心の非常食」も忘れずに入れておきましょう。

  • □ 折り紙・チラシ:かさばらず、無限の創造性を引き出せる最強のアイテム。鶴を折るだけでも、子どもは集中し、心が落ち着きます。
  • □ トランプ・UNO:家族や、避難所で出会ったお友達とのコミュニケーションのきっかけになります。
  • □ 小さなスケッチブックと色鉛筆:言葉にできない気持ちを、絵に描いて表現させてあげることも、大切な心のケアです。
  • □ お気に入りの絵本一冊:何度も読んだ、お気に入りの絵本は、子どもにとって「日常」の象徴。最高の安心材料になります。
  • □ 小さなぬいぐるみ:いつも一緒に寝ているぬいぐるみなど、「お守り」になるものを一つだけ。

「学び」は、日常を取り戻すための大切なルーティン

「こんな時に、勉強なんて…」と思うかもしれません。でも、災害時の「学び」は、学力のためだけではありません。

普段通りのドリルを1枚やる、絵本を読む。

その行為は、「いつもと同じ」という、何にも代えがたい日常の感覚を取り戻させてくれます。避難生活で失われがちな、生活のリズムを作る上でも、非常に効果的なんです。

まとめ:あなたの笑顔と温もりが、最強の防災グッズ

災害時、子どもにとって一番の安心材料は、おもちゃでも、お菓子でもありません。

それは、ママやパパがそばにいて、笑顔で「大丈夫だよ」と抱きしめてくれること。

今回ご紹介した遊びや学びは、すべて、そのためのきっかけに過ぎません。

完璧じゃなくていい。ほんの少しの時間でも、お子さんと向き合い、一緒に遊んでみてください。その温かい時間が、子どもの心に、困難を乗り越えるための、強くてしなやかな根っこを育ててくれるはずです。

【防災】災害時の「寒い!」「暑い!」から子どもを守る!ママナースの体温調節完全ガイド

冷たい体育館の床、風が吹き込む窓…。真夏なのに、エアコンが効かず、うだるような暑さの室内…。

もし、大きな災害が起きて、そんな環境で過ごすことになったら。大人でさえ体調を崩してしまうような状況で、「子どもの体温を、どうやって守ってあげればいいの?」と、不安に感じていませんか?

こんにちは!3人の娘を育てながら、看護師として働く皐月です。

子ども、特に乳幼児は、大人よりもずっと体温調節機能が未熟です。災害時の過酷な環境は、時として子どもの命を脅かす「低体温症」や「熱中症」に直結します。

この記事では、そんな最悪の事態を防ぐために、限られた物資でも子どもの体を守るための具体的な防寒・防暑対策を、私の知識と経験から、徹底的に解説します。今日からできる準備で、大切な家族の命を守りましょう。

この記事でわかること

  • なぜ災害時に子どもの体温管理が「命」に関わるのか
  • 【寒さ対策】身近な物で体を温める「重ね着」と「保温」の魔法
  • 【暑さ対策】熱中症から子どもを守る「冷却」と「水分補給」の鉄則
  • ママナースが厳選!防災リュックに入れるべき「体温調節」グッズ

なぜ、子どもの体温管理はこんなに大切なの?

子どもは、大人と体の作りが違います。体重に比べて体の表面積が広いため、外の気温の影響を非常に受けやすいのです。

  • 寒い環境では…
    熱がどんどん奪われ、体温が下がりすぎてしまう**「低体温症」**のリスクが高まります。元気や食欲がなくなり、最悪の場合、命に関わります。
  • 暑い環境では…
    汗をかく機能が未熟なため、体に熱がこもりやすく、**「熱中症」**になりやすいです。頭痛や吐き気を引き起こし、重症化すると危険な状態になります。

避難生活というストレス下では、免疫力も低下しています。体温を適切に保つことは、子どもの体力を守り、感染症などの二次的な健康被害を防ぐためにも、非常に重要なのです。

【寒さ対策】低体温症から子どもを守る!ママナース流「保温術」

寒い時期の避難所は、床からの冷えが大敵。体を温める工夫を知っているだけで、生存率が大きく変わります。

  • 重ね着の鉄則「肌着・中間着・上着」

    • 肌着:汗を吸ってすぐ乾く、化学繊維のものがベスト。汗で濡れた綿の肌着は、体温を奪うのでNGです。
    • 中間着:フリースやセーターなど、空気の層を作ってくれる、保温性の高い服を重ねます。
    • 上着:風を通さない、ウィンドブレーカーのような素材が最適です。
  • 「3つの首」を温める
    「首」「手首」「足首」は、太い血管が皮膚の近くを通っているため、ここを温めるのが最も効率的。ネックウォーマー、レッグウォーマー、手袋などを活用しましょう。

  • ママナースの裏ワザ:新聞紙とアルミシート

    • 新聞紙:くしゃくしゃに丸めて服の中に入れるだけで、空気の層ができ、驚くほど暖かくなります。
    • アルミシート:体に巻きつけるだけで、体温が外に逃げるのを防ぎます。薄くて軽いので、防災リュックに必須です。

【暑さ対策】熱中症から子どもを守る!ママナース流「冷却術」

夏の避難所は、熱中症との戦いです。いかに効率よく体を冷やし、水分を補給するかが鍵となります。

  • 水分補給の鉄則
    のどが渇く前に、こまめに、少量ずつ水分を摂らせましょう。ただの水よりも、汗で失われた塩分やミネラルを補給できる、経口補水液麦茶がおすすめです。

  • 体を冷やす「魔法の3点」
    濡らしたタオルや冷却シートで、太い血管が通っている**「首の付け根」「脇の下」「足の付け根」**の3点を冷やすのが最も効果的です。

  • ママナースの裏ワザ:手作り冷却グッズ

    • うちわ・扇子:電気がなくても使える最強の冷却グッズ。必ず備えておきましょう。
    • 霧吹きスプレー:体にシュッと一吹きするだけで、気化熱で体温が下がります。100円ショップのもので十分です。

【準備編】防災リュックに入れるべき「体温調節」神グッズリスト

いざという時に慌てないために、普段から準備しておきましょう。

  • □ アルミシート(エマージェンシーシート)
  • □ 使い捨てカイロ(貼る・貼らない両方)
  • □ 冷却シート、瞬間冷却パック
  • □ 携帯用扇風機(電池式・手動式)
  • □ 体温計
  • □ 経口補水液の粉末
  • □ ウールの靴下、レッグウォーマー
  • □ 速乾性の高い肌着
  • □ 帽子(夏用・冬用)

まとめ:親の知識が、子どもの命を守る盾になる

災害時、私たちは無力ではありません。

正しい知識を持ち、ほんの少しの準備をしておくだけで、夏の暑さや冬の寒さから、子どもの命と健康を守ることができます。

そして、何より大切なのは、ママやパパが冷静であること。「大丈夫だよ」と、優しく体をさすってあげるその手が、子どもにとって一番の安心材料になります。

この記事が、あなたの防災意識を高め、大切な家族を守るための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。

【防災】お風呂なしでも肌サラサラ!災害時の子どもの皮膚トラブル対策|ママナースの知恵袋

じっとりと汗ばんだ我が子が、不安そうにすり寄ってくる。避難所の熱気と、何日もお風呂に入れていない罪悪感で、胸がざわつく…。

「このままじゃ、あせもだらけになっちゃう…」
「アトピーが悪化したらどうしよう…」

こんにちは!3人の娘を育てながら、看護師として働く皐月です。

災害時、子どもの肌トラブルは、ただ「かゆい」「痛い」だけでは済みません。そこから細菌が入って、とびひなどの感染症に繋がることもあるんです。看護師として、私はその怖さをよく知っています。

でも、大丈夫。水が貴重な状況でも、ちょっとした工夫で子どもの肌を清潔に保ち、トラブルから守ることはできます。

この記事では、ママナースの視点から、避難生活で本当に役立つ「肌を守る」ための具体的な知恵をご紹介します。

この記事でわかること

  • なぜ災害時に子どもの肌トラブルは起きやすいのか
  • 水がなくてもOK!体を清潔に保つ「ポイント清拭」のコツ
  • 「あせも」「おむつかぶれ」など、トラブル別の実践的ケア
  • ママナースが厳選!防災リュックに入れるべき「肌守りアイテム」

なぜ?災害時に子どもの肌トラブルが急増する理由

子どもの肌は、大人よりずっと薄くてデリケート。災害という特殊な環境は、肌にとって非常に過酷なんです。

  • 不衛生:汗や皮脂、汚れが洗い流せず、細菌が繁殖しやすい状態に。
  • ストレス:慣れない環境や不安から、免疫力が低下し、肌のバリア機能が弱まります。
  • :避難所など、人が密集する場所では体温が上がりやすく、汗をたくさんかきます。
  • 栄養の偏り:食事が偏り、肌の健康に必要なビタミンやミネラルが不足しがちになります。

これらの要因が重なり、あせも、おむつかぶれ、乾燥、アトピーの悪化など、様々な皮膚トラブルを引き起こしてしまうのです。

【実践編】水がなくても大丈夫!ママナース流「清潔ケア」

全身をお風呂で洗えなくても、ポイントを押さえれば清潔は保てます。

基本は「ポイント清拭」

体拭きシートや濡らしたタオルで、汚れや汗がたまりやすい場所を重点的に拭くだけでも、効果は絶大です。

  1. 顔・首まわり:食べこぼしや汗で汚れやすい場所。優しく拭き取ります。
  2. 脇の下、ひじ・ひざの裏:汗がたまり、あせもができやすい代表的な場所です。
  3. 手・足:特に指の間は汚れがたまりやすいので、丁寧に拭きましょう。
  4. おしり:排泄物は、肌への刺激が一番強いもの。こまめにチェックし、汚れていたらすぐに拭き取ります。

アトピーっ子のための特別ケア

アトピー性皮膚炎など、肌が特に敏感なお子さんは、普段以上にケアが重要です。

  • 普段使っている保湿剤・薬は絶対に切らさない!
    防災リュックには、最低でも1週間分は入れておきましょう。可能であれば、かかりつけ医に相談し、少し多めに処方してもらうと安心です。
  • ノンアルコールのウェットシートを選ぶ
    刺激の強いものは避け、肌に優しいものを選びましょう。
  • ゴシゴシこすらない
    どんな時でも、優しく押さえるように拭くのが鉄則です。

《皐月のワンポイント処方箋》
もし、少しでも水が使えるなら**「ペットボトルシャワー」**がおすすめです。ペットボトルのキャップに、キリなどで小さな穴を数個開けるだけ。これで、おむつ替えの時におしりだけを優しく洗い流したり、ひどい汗をかいた部分だけを流したりと、少量の水で効果的に清潔を保てますよ。

【準備編】防災リュックに入れるべき「肌守りアイテム」

いざという時に慌てないために、普段から準備しておきましょう。

  • ✅ 体拭き用ウェットシート(大判・ノンアルコール):最低でも1週間分。
  • ✅ おしりふき:普段使っているものを、多めにストック。
  • ✅ 保湿剤(ワセリンやベビーローション):小分けのチューブタイプが便利。
  • ✅ 処方されている塗り薬:絶対に忘れずに!
  • ✅ ドライシャンプー:頭のかゆみは、かなりのストレスになります。
  • ✅ ガーゼ・清浄綿:目やになど、デリケートな部分を拭くのに役立ちます。
  • ✅ ベビーパウダー:あせも予防に。つけすぎないのがコツです。
  • ✅ 使い捨てのビニール手袋:感染症予防のため、おむつ交換や傷の手当ての際に。

まとめ:ママの知識が、子どもの快適を守る

災害時、私たちは水や食料などの「命を守る備え」に意識が向きがちです。でも、肌を清潔に保ち、不快感を取り除いてあげることも、子どもの心と体の健康を守るために、とても大切なこと。

「かゆい」「痛い」といった不快感は、子どもの体力を奪い、心を不安定にさせます。

完璧なケアはできなくて当たり前。でも、ママが「こうすれば大丈夫」という知識を持っているだけで、子どもは安心して過ごすことができます。

この記事が、あなたとあなたの大切な家族の「もしも」の時に、少しでも役立つことを心から願っています。

もしもママが入院したら?子どもの日常を守る「おうち引継ぎノート」の作り方

ある日の夜勤中、救急車で運ばれてきた、一人のママ。意識は朦朧とし、付き添ってきたパパは、ただただ動揺するばかり。「お子さんのアレルギーは?」「かかりつけの病院はどこですか?」私たちの問いかけに、彼は首を横に振ることしかできませんでした。

こんにちは!3人の娘を育てながら、看護師として働く皐月です。

「もしも、私が入院したら…」
「私が倒れたら、この子たちのことは誰が?」

持病がある方はもちろん、元気なママだって、交通事故や急な病気など、「もしも」は誰にでも起こり得ます。その時、一番心配なのは、何よりも子どものことですよね。

残されたパパや祖父母が、子どもの日常をスムーズに回せるだろうか。そして何より、ママと離れて不安な子どもの心を、どう守ってあげられるだろうか。

この不安の正体は、「何が分からないか、分からないこと」。そこで私は、看護師の知識を総動員し、もしもの時に必要な情報をすべて書き出した**「おうち引継ぎノート」**を作ることにしました。漠然とした不安を「見える化」することで、驚くほど心が軽くなり、「これさえあれば、大丈夫」というお守りになったのです。

この記事では、すべてのママに作っておいてほしい、この「おうち引継ぎノート」の作り方を、具体的にお伝えします。

この記事でわかること

  • なぜ「引継ぎノート」が、ママと家族の心を救うのか
  • 命に関わる最重要情報「赤のファイル」の中身
  • 日常を守るための「黄色のファイル」の中身
  • 子どもの心をケアする「ピンクのファイル」の中身

命と日常を守る「おうち引継ぎノート」を作ろう

すぐに取りかかれるよう、3色のクリアファイルを用意して、3つのカテゴリーに分けて作るのがおすすめです。

【赤のファイル】命と健康を守る最重要情報

これは、何よりも先に、誰が見ても分かる場所に保管すべき「命のファイル」です。

  • ✅ 緊急連絡先リスト
    • かかりつけ小児科(病院名、電話番号、診察時間)
    • 夜間・休日救急相談窓口(#8000など)
    • 保育園・幼稚園・学校の連絡先
    • 信頼できるママ友や近所の方の連絡先
  • ✅ 子どもの医療情報
    • 健康保険証、医療証、母子手帳の保管場所
    • アレルギーの有無(食べ物、薬)と、症状が出た時の具体的な対処法
    • 持病や定期的に飲んでいる薬の情報(薬の名前、飲む量、タイミング、保管場所)
    • 平熱、体質(熱が出やすい、鼻血が出やすい等)
  • ✅ あなた自身の医療情報
    • あなたのかかりつけ医、持病、内服中の薬の情報
    • 緊急時に連絡してほしい人の名前と連絡先

【黄色のファイル】子どもの日常を守る情報

世話をしてくれる人が「あれどこ?」「いつもどうしてる?」と困らないための、日常のルールブックです。

  • ✅ 1日のタイムスケジュール
    • 起床時間、食事の時間、お昼寝の時間、就寝時間など、普段の生活リズムが分かると、子どもは安心して過ごせます。
  • ✅ 食事について
    • 好きな食べ物、嫌いな食べ物
    • 食事の時のこだわり(「ふりかけは自分でかけたい」など)
  • ✅ 遊び・寝かしつけのこだわり
    • 好きなテレビ番組、キャラクター、絵本
    • 寝る時の癖(「このタオルがないと眠れない」など)、寝かしつけのコツ
  • ✅ 送り迎え・習い事情報
    • 保育園の送迎ルート、習い事の曜日や時間、持ち物など

《皐月のワンポイント・アドバイス》
「パパでも分かるように」が鉄則です!「アレどこ?」で通じないパパのために、「保湿剤は、洗面所の棚の上から2段目、青いキャップの容器」というように、具体的に書きましょう。

【ピンクのファイル】子どもの心をケアする情報

ママがいない夜は、子どもにとって想像以上に不安なもの。そんな子どもの心を少しでも和らげるための、愛情のこもった準備です。

  • ✅ ママからの手紙やビデオメッセージ
    「大好きだよ」「すぐに帰ってくるからね」という短いメッセージがあるだけで、子どもは絶大な安心感を得られます。スマホにビデオを撮っておくだけでもOK。
  • ✅ パパ(預ける人)への「大好きリスト」
    • 子どもが言われて嬉しい言葉(「かっこいいね」「すごいね」など)
    • くすぐると喜ぶ場所、好きな遊び
    • 泣き止むきっかけになる歌や言葉
  • ✅ 子どもへの伝え方メモ
    「ママは、お腹の虫さんをやっつけに、病院というところに行くんだよ。お医者さんと一緒に戦って、強くなって帰ってくるからね」など、子どもが不安にならないような伝え方を、事前に考えてメモしておきましょう。

まとめ:不安を「備え」に変える、ほんの少しの行動力

このリストを見て、「準備することがたくさん…」と感じたかもしれません。でも、完璧を目指さなくて大丈夫。まずは、一番大切な「赤のファイル」から、一つずつ手をつけてみてください。

この「おうち引継ぎノート」を作るという行為そのものが、あなた自身の心を整理し、漠然とした不安を具体的な「備え」へと変えてくれます。

それは、万が一の時に、残された家族と、そして何より愛する我が子を守るための、母親にしかできない、最高の愛情表現だと私は思います。

この記事が、あなたの不安を少しでも軽くし、「よし、やってみよう!」と一歩踏み出すきっかけになれたら、心から嬉しく思います。

【防災】災害で怯える子どもの心をどう守る?ママナースが教える今日からできる心のケア

大きな揺れが収まった後、しがみついて泣きじゃくる我が子を抱きしめながら、自分の心臓の音を聞いたことがありますか?

「怖かったね、大丈夫だよ」

そう声をかけながらも、親である私たち自身が、恐怖と不安で押しつぶされそうになっている。それが、災害のリアルですよね。

こんにちは!3人の娘を育てながら、看護師として働く皐月です。

看護師として、災害派遣の現場で目にしたのは、ケガや病気だけでなく、大好きなおもちゃや日常を奪われ、心を閉ざしてしまった子どもたちの姿でした。子どもの心は、大人が思う以上に繊細で、見えない傷を負っています。

この記事では、そんな極限状態でも、子どもの心を守り、笑顔を取り戻すための「心のケア」について、今すぐできる具体的な方法を、私の経験を元にお伝えします。

この記事でわかること

  • 子どもが発している「心のSOS」を見抜くためのチェックリスト
  • 道具がなくてもできる!子どもの心を安心で包む3つの魔法
  • ママナースが厳選!防災リュックに入れるべき「心の非常食」
  • 親の「大丈夫」が、子どもにとって最強のお守りになる理由

これってSOS?見逃さないでほしい「心のサイン」

災害後、お子さんにこんな変化はありませんか?これらは、子どもが「つらいよ」「不安だよ」と発している、言葉にならない心の叫びかもしれません。

  • □ 赤ちゃん返り:急に指しゃぶりを始めたり、お漏らしをしたりする。
  • □ 睡眠の変化:夜中に何度も起きたり、悪夢にうなされたり、寝つきが悪くなる。
  • □ 感情の変化:ささいなことで激しく怒ったり、逆に全く感情を出さなくなったりする。
  • □ 体の不調:頭痛やお腹の痛みを、頻繁に訴えるようになる。
  • □ 過剰な甘え・執着:ママやパパから一瞬も離れようとしない。

一つでも当てはまったら、「おかしいな」ではなく、「サインを送ってくれているんだな」と受け止めて、いつも以上に寄り添ってあげてください。

【実践編】道具がなくても大丈夫!心を安心で包む3つの魔法

避難所には、おもちゃも絵本もないかもしれません。でも、あなた自身が、最強のケアグッズになります。

魔法①:とにかく、触れる(スキンシップ)

「手当て」という言葉があるように、人の手には、痛みを和らげ、心を落ち着かせる力があります。**抱きしめる、頭をなでる、背中をさする、手をつなぐ。**ただそれだけで、安心ホルモン「オキシトシン」が分泌され、子どもの心は「自分は守られている」と感じることができます。看護師としても、患者さんの手を握ることの大切さを日々実感しています。

魔法②:ひたすら、聞く(傾聴)

子どもが災害のことを話始めたら、決して遮らずに、ただ「うん、うん」「そうだったんだね」「怖かったね」と、相槌を打ちながら、最後まで聞いてあげてください。アドバイスや正論は、ここでは必要ありません。**「自分の気持ちを、ママは全部わかってくれた」**と感じることが、子どもの心を救います。

魔法③:「いつも通り」を、一つでも多く(ルーティン)

非日常の中で、一つでも「いつも通り」のことがあると、子どもは驚くほど安心します。可能であれば、食事の時間や、寝る時間を普段と同じにする、寝る前に必ず絵本を読む、など、おうちでのルーティンを一つでも再現してあげましょう。

【準備編】ママナース厳選!防災リュックに入れるべき「心の非常食」

ほんの少しの備えが、子どもの心を大きく救います。防災リュックの片隅に、ぜひ加えてください。

  • ✅ 折り紙・チラシ
    かさばらず、無限の創造性を引き出せる最強のアイテム。何かを作ることに集中する時間は、不安を忘れさせてくれます。

  • ✅ 小さなスケッチブックと丸いクレヨン
    言葉にできない気持ちを、絵に描いて表現させてあげることも、大切な心のケア。「ぐるぐるーって描けたね」と、ただ受け止めてあげましょう。

  • ✅ お気に入りの絵本一冊
    何度も読んで、ボロボロになった絵本こそ、子どもにとって「日常」の象徴。最高の安心材料になります。

  • ✅ 小さなぬいぐるみやお人形
    いつも一緒に寝ている「相棒」の存在は、計り知れない安心感を子どもに与えてくれます。

まとめ:ママの「大丈夫」が、最強の防災グッズ

災害時、子どもが一番見ているのは、おもちゃの数でも、食事の内容でもありません。一番身近な、大好きなママやパパの表情です。

親が不安でいっぱいだと、子どもはもっと不安になります。もちろん、怖くて当たり前。でも、そんな時だからこそ、深呼吸して、意識して口角を上げてみてください。

あなたが笑顔で「大丈夫だよ」と抱きしめてくれること。それが、どんな防災グッズよりも、子どもの心を守る、最強の“お守り”になるのですから。

【防災】災害時のトイレどうする?ママナースが教える「排泄」問題の備えと実践テクニック

「ママ、おしっこ…」

その一言に、血の気が引く。断水で、トイレの水はもう流れないのに…。

こんにちは!3人の娘を育てながら、看護師として働く皐月です。

食べること、飲むことと同じくらい、いえ、もしかしたらそれ以上に、私たちの心と体の健康に直結するのが「排泄」です。看護師として、排泄ケアが患者さんの尊厳にどれほど大切かを、日々痛感しています。

災害時、この「当たり前」が、いとも簡単に崩れ去る。トイレを我慢して膀胱炎になったり、不衛生な環境で感染症が広がったり…。考えただけで、不安になりますよね。

でも、大丈夫。正しい知識で備えれば、いざという時も、家族の健康と尊厳を守ることができます。この記事では、そのための具体的な方法を、ママナースの視点から徹底的にお伝えします。

この記事でわかること

  • 災害時の「排泄問題」が、なぜ命に関わるのか
  • 簡易トイレの選び方と、臭いを封じ込める使い方
  • おむつ・生理用品の「本当に必要な備蓄量」
  • ママナースだけが知る、とっておきの衛生対策

ライフライン①【トイレ問題】人間の尊厳を守るために

災害時、水洗トイレが使えなくなることは、衛生状態の悪化と感染症の拡大に直結します。

  • 備えるもの

    • 簡易トイレ or 携帯トイレ:最低でも家族×7日分。便器にかぶせるタイプが、普段のトイレと感覚が近く、子どもも使いやすいのでおすすめです。
    • 凝固剤と消臭袋:セットになっているものが便利。臭いは、体だけでなく心も疲弊させます。
    • トイレットペーパー:普段使っているものを、少し多めにストックしておくだけでOK。
    • アルコール消毒液・ウェットティッシュ:トイレの後の手指衛生は命綱です。
  • 使い方・工夫

    • 設置場所:可能なら、換気ができる場所に。人目が気になる場合は、段ボールやポンチョで囲いを作るだけでも、心の負担が大きく違います。
    • ゴミの処理:使用後は、凝固剤で固め、袋の空気をしっかり抜いてから、口を固く縛ります。

《皐月のプロ技①》
簡易トイレは、防災訓練だと思って、事前に一度家族で使ってみるのが一番!「こうやって使うんだよ」とゲーム感覚で教えておけば、いざという時に子どもが怖がるのを防げます。使った後は、燃えるゴミとして出せるものがほとんどですよ。

ライフライン②【おむつ問題】赤ちゃんの快適と健康のために

おむつが替えられない不快感は、赤ちゃんにとって大きなストレス。そして、おむつかぶれは感染症の入り口にもなります。

  • 備えるもの

    • おむつ最低でも1週間分、できれば2週間分を備蓄。1日に10枚使う子なら、140枚。多いと感じるかもしれませんが、これが「安心」の枚数です。ローリングストック法で、普段使うものを少し多めに買っておきましょう。
    • おしりふき:厚手のものを多めに。
    • 消臭袋(BOSなど):使用済みおむつの臭い対策は、絶対に必要です!
  • 使い方・工夫

    • おむつかぶれ対策:うんちの後は、おしりふきでゴシゴシこすらず、霧吹きにぬるま湯を入れた「手作りおしりシャワー」で洗い流してあげると、肌への負担が最小限になります。

《皐月のプロ技②》
使用済みおむつの最強の臭い対策は**「個包装+二重袋」**。食パンの袋など、臭いが漏れにくい小さな袋でまず個別に包み、それをさらに大きな消臭袋に入れる。この一手間で、避難所での肩身の狭さが全く変わります。

ライフライン③【生理の問題】見過ごされがちな女性の必需品

災害時でも、生理は待ってくれません。これは、女性の健康と尊厳に関わる、非常に大切な問題です。

  • 備えるもの
    • 生理用品:ナプキン、タンポンなど、普段使っているものを最低でも2周期分。夜用、昼用など、種類を分けて備えておくと、状況に応じて使えます。
    • サニタリーショーツ:洗濯が難しい状況では、使い捨てタイプも便利です。
    • 鎮痛剤:生理痛がひどい方は、飲み慣れた薬を忘れずに。
    • デリケートゾーン用ウェットシート:水が使えない時の、不快感を和らげてくれます。

《皐月のプロ技③》
産後ケアで使われる**「清浄綿」や「洗浄ボトル(陰部洗浄用)」**は、災害時のデリケートゾーンケアに最適です。個包装の清浄綿や、少量の水で優しく洗い流せる洗浄ボトルは、防災ポーチにぜひ入れておいてほしいアイテムです。

まとめ:排泄の備えは、未来の家族を守るお守り

災害時の「排泄」の問題は、目を背けたくなる、少し面倒なテーマかもしれません。

でも、この「面倒」に今向き合っておくことが、未来のあなたと、あなたの大切な家族の健康、そして「人間としての尊厳」を守る、何より強力な“お守り”になります。

完璧な備えは難しいかもしれません。でも、今日、おむつを1パック、簡易トイレを1箱、多く買っておくだけでも、未来の安心は確実に大きくなります。

できることから、一緒に始めてみませんか?

【防災】災害時の感染症から子どもを守る!ママナースが教える衛生管理の超実践テクニック

避難所の体育館。ざわめきの中、すぐ近くで誰かが「ゴホッ、ゴホッ」と咳き込むのが聞こえる。

その瞬間、腕の中にいる我が子を、思わずギュッと抱きしめてしまう…。

こんにちは!3人の娘を育てながら、看護師として働く皐月です。

災害時、本当に怖いのは、目に見える建物の倒壊や土砂崩れだけではありません。断水、停電、そして大勢の人との集団生活…。そんな極限の環境で、静かに、しかし確実に広まっていく**「見えない敵」=感染症**の存在です。

特に、好奇心旺盛で、どこでも触って、その手で顔をこすってしまう子どもたちは、感染症の最大のリスクに晒されています。看護師として、私は衛生環境の悪化がどれほど命取りになるかを、嫌というほど見てきました。

でも、大丈夫。正しい知識という「武器」があれば、水がなくても、密集した避難所でも、大切な家族を感染症から守ることはできます。この記事では、そのための超実践的なテクニックをお伝えします。

この記事でわかること

  • なぜ災害時に感染症が広がりやすいのか、その本当の理由
  • 水がなくてもできる!命を守る「手の衛生」テクニック
  • 感染源にしない!「トイレの衛生」管理術
  • 避難所で家族を守る「生活空間のゾーニング」とは

なぜ?災害時に「見えない敵」が猛威を振るうのか

災害時は、感染症が爆発的に広がりやすい条件が揃ってしまいます。

  • 衛生環境の悪化:断水による手洗いや入浴の困難、ゴミの収集遅延、トイレ問題など。
  • 集団生活:避難所などでの密集・密接状態は、飛沫感染や接触感染のリスクを急激に高めます。
  • 免疫力の低下:睡眠不足、栄養の偏り、そして何より強いストレスで、大人も子どももウイルスや細菌に対する抵抗力が落ちてしまうのです。

特に、下痢や嘔吐を引き起こすノロウイルス、高熱や咳が特徴のインフルエンザ、そして傷口から感染する破傷風などは、災害時に特に注意が必要です。

【防衛線①】手と口:菌の侵入経路を断つ!

感染症対策の基本は、何と言っても「手指衛生」。病原体の多くは、手を介して口や鼻から体内に侵入します。

  • 基本はアルコール消毒:水が使えない状況では、アルコール手指消毒液が命綱。食事の前、トイレの後、外から戻った時など、こまめに使いましょう。
  • ウェットティッシュも有効:目に見える汚れがある場合は、まず除菌ウェットティッシュで汚れを拭き取ってから、アルコール消毒をすると効果的です。

《皐月のプロ技①》
もし少量の水が使えるなら**「ペットボトル手洗い器」**を作りましょう。ペットボトルのキャップにキリで小さな穴を開け、逆さにして少し押せば、簡易的な蛇口に!これで石鹸を使って洗えれば、感染リスクは劇的に下がります。

【防衛線②】トイレ:最大の感染源を制圧する!

排泄物は、感染症の温床です。簡易トイレや携帯トイレの管理は、家族全員の健康を守る上で最も重要なミッションの一つです。

  • 使用後はすぐに凝固剤を:排泄物を素早く固め、菌の飛散を防ぎます。
  • 袋は「二重」が鉄則!:使用後の袋は、消臭袋などにもう一度入れて、口を固く、固く縛ります。漏れや臭いを防ぐ、単純ですが非常に効果的な方法です。
  • トイレの後の手指消毒を徹底:トイレの近くにアルコール消毒液を常備し、出る前に必ず消毒するルールを家族で作りましょう。

【防衛線③】生活空間:家族だけの「安全地帯」を作る

避難所では、パーソナルスペースの確保が感染対策に直結します。

  • 「ゾーニング」を意識する:段ボールやシートで区切った自分たちのスペースの中に、**「土足ゾーン」と「清潔ゾーン」**を決めましょう。靴や外で使ったバッグは土足ゾーンに置き、寝たり食事をしたりする清潔ゾーンに持ち込まない。この一手間が、外からの菌の持ち込みを防ぎます。
  • こまめな換気:寒くても、1時間に5分でもいいので、空気を入れ替えましょう。ウイルスの濃度が下がり、感染リスクを低減できます。
  • マスクは最後の砦:咳やくしゃみをしている人はもちろん、元気な人も、可能な限りマスクを着用しましょう。特に、子どもの顔の高さは、大人の咳やくしゃみの飛沫が飛びやすいので注意が必要です。

まとめ:あなたの知識が、家族を守る最強の盾になる

災害時、私たちは無力感に苛まれます。しかし、衛生管理は、私たち自身が行動することで、未来を変えられる、数少ない希望の一つです。

「手を洗う」「袋を二重にする」「スペースを区切る」

一つひとつは、本当に些細なことです。でも、その小さな行動の積み重ねが、見えない敵から家族を守る、何よりも強力な盾になります。

この記事が、あなたの不安を「これならできる」という自信に変える、きっかけになることを心から願っています。

【防災】災害で怯える子どもの心をどう守る?ママナースが教える今日からできる心のケア

「ママ、こわい…」

大きな揺れが収まった後、小さな体でギュッと抱きついてきた我が子。その震える声を聞いた時、胸が張り裂けそうになりました。

私たち大人がこれほど不安なのだから、子どもたちが感じる恐怖は計り知れません。災害は、建物を壊すだけでなく、子どもの柔らかい心にも、見えない傷跡を残していきます。

私自身、看護師として、そして3人の娘の母として、災害後の子どもたちの心の変化をたくさん見てきました。急に赤ちゃん返りしたり、夜中に突然泣き出したり、些細なことでかんしゃくを起こしたり…。それは、子どもが発する「助けて」のサインなんです。

でも、ママ・パパも被災者です。自分の心も不安定な中で、「しっかりしなきゃ」と自分を追い詰めていませんか?

大丈夫。完璧な親にならなくていいんです。

この記事では、特別なことではなく、不安な毎日の中でもできる、子どもの心にそっと寄り添うための具体的な方法をお伝えします。ママナースとしての知識と、一人の母親としての経験から、「これならできそう」と思っていただけるヒントが、きっと見つかるはずです。

この記事でわかること

  • 子どもが発している「心のSOS」に気づくためのチェックリスト
  • 不安な心を安心させる、具体的な言葉かけとスキンシップ
  • 怖い体験を乗り越える力になる「遊び」のヒント
  • 親自身の心を守るための、大切な考え方

それ、心のサインかも?災害後に見られる子どもの変化

災害という非日常的な出来事は、子どもの心に大きなストレスを与えます。そのストレスは、様々な「いつもと違う行動」として現れます。まずは、子どもの心が出しているサインに気づいてあげることが、ケアの第一歩です。

  • 👶 赤ちゃん返り:おねしょや指しゃぶりなど、以前はできていたことができなくなる。
  • 😭 睡眠の変化:夜泣きや悪夢、寝つきが悪くなる。
  • 😡 感情の起伏:ささいなことで激しく怒ったり、逆に感情を出さなくなったりする。
  • 🍽️ 食欲の変化:食欲がなくなったり、逆に食べ過ぎたりする。
  • 👩‍👧‍👦 過剰な甘え:ママやパパから一瞬も離れようとしない。
  • 💥 攻撃的になる:不安をうまく言葉にできず、お友達を叩いたり、物を投げたりする。
  • 💬 遊びの変化:地震ごっこなど、怖い体験を再現するような遊びを繰り返す。

これらのサインは、決して「悪い子」になったわけではありません。「僕、今、すごく不安なんだよ」という、子どもからの必死のメッセージだと受け止めてあげてくださいね。

不安な心に寄り添う。今日からできる3つの「安心」のプレゼント

子どもの心のケアで一番大切なのは、「あなたは一人じゃないよ」「ここにいれば安全だよ」という安心感を、親が与えてあげることです。特別なことではなく、毎日の生活の中でできる、具体的な方法をご紹介します。

1. 「大好き」を伝えるスキンシップ

言葉以上に、子どもの心を安心させるのが、親からの温かいぬくもりです。

  • ぎゅっと抱きしめる:何も言わなくても大丈夫。「大好きだよ」「そばにいるよ」という気持ちを込めて、優しく抱きしめてあげましょう。
  • 手をつなぐ・背中をさする:避難所などで常に抱っこが難しい時でも、手をつないだり、背中を優しくさすってあげるだけでも、子どもは安心します。

《皐月のひとこと》
我が家の三女も、大きな地震の後はしばらく一人で眠れなくなりました。そんな時は、ただ隣で添い寝して、背中をトントンしてあげる。それだけで、すやすやと寝息を立て始めるんです。親のぬくもりは、何よりの薬ですね。

2. 子どもの「気持ち」を否定しない

子どもが不安や恐怖を口にしたら、真正面から受け止めてあげましょう。

  • 「怖かったね」と共感する:「そんなことないよ」「もう大丈夫」と否定するのではなく、「うんうん、怖かったね」と、まずは子どもの気持ちに寄り添ってあげてください。
  • 無理に聞き出さない:話したがらない時は、無理に聞き出す必要はありません。子どもが話したくなった時に、いつでも聞ける準備ができている、という姿勢が大切です。

3. 「いつも通り」をできるだけ作る

非日常の避難生活の中だからこそ、「いつもと同じ」という状況が、子どもの心の大きな支えになります。

  • 決まった時間に寝る・起きる:生活リズムが乱れると、心も不安定になりがちです。できる範囲で、普段通りの生活リズムを心がけましょう。
  • 簡単な役割を与える:例えば、「お皿を運ぶ係」など、子どもに簡単な役割をお願いするのも効果的です。「自分もみんなの役に立っている」という感覚が、自己肯定感を育みます。

これはNG!親がやってはいけないこと

良かれと思ってやったことが、逆に子どもの心を傷つけてしまうこともあります。以下の点には、少しだけ注意してみてください。

  • 過度な情報を見せる:津波の映像など、衝撃的なニュースを繰り返し見せるのは避けましょう。子どもには刺激が強すぎます。
  • 感情的に叱る:子どもの問題行動に、イライラしてしまうこともあるかもしれません。でも、感情的に叱るのは逆効果。親自身も辛い時は、一度深呼吸。可能であれば、他の大人に少しだけ子どもを見てもらい、一人になる時間を作りましょう。
  • 「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから」と我慢させる:上の子だって、まだまだ子どもです。年齢に関係なく、一人の子どもとして、甘えさせてあげてください。

まとめ:ママ・パパ自身の心も大切に

災害時、子どもの心を守るために、親は必死になります。でも、忘れないでください。ママ・パパ自身も、被災した一人の人間です。不安で、怖くて、当たり前なんです。

あなたが笑顔でいることが、子どもにとって一番の安心材料になります。辛い時は、周りの人に「助けて」と言ってください。弱音を吐いてもいいんです。

まずは、あなた自身の心を大切にしてくださいね。その温かい心が、必ずお子さんの未来を照らす光になりますから。

【防災】お風呂なしでも肌サラサラ!災害時の子どもの肌トラブルを防ぐ、ママナースの知恵袋

「かゆい、かゆいよぉ…」

汗でじっとりした体で、ぐずる我が子。断水でお風呂に入れず、日に日に赤くなっていく肌を見ていると、「ごめんね」という気持ちと、どうにもできない無力感で胸が張り裂けそうになりますよね。

こんにちは!3人の娘を育てながら、看護師として働く皐月です。

看護師として、皮膚を清潔に保つことがどれだけ大切か、日々痛感しています。皮膚は、体を守る最初のバリア。このバリアが壊れると、そこから細菌が入り込み、二次感染を引き起こすこともあるんです。

でも、大丈夫。お風呂に入れなくても、工夫次第で子どもの肌を清潔に、そして快適に保つことは可能です。

この記事では、私が実際に病院のケアでも使われている知識を基に、災害時に本当に役立つスキンケアの具体的な方法と、「これだけは備えて!」という厳選アイテムをご紹介します。「これならできそう!」という手軽なものばかりなので、ぜひ、あなたの防災リュックの中身を見直すきっかけにしてくださいね。

この記事でわかること

  • なぜ災害時に子どもの肌トラブルが起きやすいのか
  • お風呂なしでもOK!肌を守る「清拭・洗浄・保湿」の3ステップ
  • ママナースが厳選!本当に役立つ「お肌の防災グッズ」リスト
  • 肌の快適さが、子どもの心の元気に繋がる理由

なぜ災害時にスキンケアが大切なの?

避難生活では、汗をかいても着替えが十分にできなかったり、衛生環境が悪化したりと、肌トラブルが起きやすい条件が揃っています。

  • あせも・おむつかぶれ:汗やムレが原因で、強いかゆみを引き起こします。かきむしって「とびひ」に繋がることも。
  • 乾燥・肌荒れ:ストレスや栄養不足、洗浄力の強いウェットティッシュの使いすぎで、肌のバリア機能が低下し、カサカサ肌に。
  • アトピー性皮膚炎の悪化:環境の変化やストレスは、アトピーの症状を悪化させる大きな原因になります。

肌のかゆみや不快感は、子どもの睡眠を妨げ、体力を奪い、心を不安定にさせます。子どもの心と体の元気を守るためにも、スキンケアは食事と同じくらい大切なのです。

【実践編】お風呂なしでも肌を守る!3つのステップ

水が貴重な災害時でもできる、簡単なスキンケアの3ステップです。

STEP①:汚れを優しく「拭き取る」

まずは、汗や汚れを優しく拭き取ってあげましょう。ゴシゴシこするのは、肌のバリアを壊すので絶対にNGです。

  • 基本アイテムノンアルコール・無香料のウェットタオルやおしりふきが最も手軽。赤ちゃん用は肌に優しいので、家族全員で使えます。
  • レベルアップ:お湯を少し沸かせるなら、タオルを濡らして固く絞った**「蒸しタオル」**が最適。汚れも落ちやすく、体が温まるので子どもも安心します。
  • 裏ワザ:泡で出てきて拭き取るだけでOKの**「清拭剤(せいしきざい)」**も便利。介護用品売り場などで手に入ります。

《ママナースの知恵袋》
特に、首や脇の下、ひじ・ひざの裏側など、汗がたまりやすい「くびれ」の部分は、シワを広げて優しく拭いてあげてください。拭いた後、しっかり乾かすのもポイントです。

STEP②:お尻だけは「洗い流す」

全身を洗えなくても、一番汚れやすいお尻だけでも洗い流してあげると、おむつかぶれの予防に絶大な効果があります。

  • ペットボトルシャワー:ペットボトルのキャップにキリなどで数カ所穴を開ければ、簡易シャワーの完成。少ない水で、効率よく洗い流せます。
  • スプレーボトル:100円ショップなどでも手に入るスプレーボトルにぬるま湯を入れ、シュッシュッと吹きかけて洗い流すのも良い方法です。

《ママナースの知恵袋》
洗った後は、乾いたタオルで優しく押さえるように水分を拭き取ります。この時もゴシゴシは厳禁!ポンポンと優しくタッチするように拭いてあげましょう。

STEP③:必ず「保湿」でフタをする

拭いたり洗ったりした後の肌は、水分が蒸発しやすく、とても乾燥しやすい状態。必ず保湿をして、肌のバリア機能を守りましょう。

  • 普段使っている保湿剤:お子さんの肌に合った、使い慣れた保湿剤が一番です。旅行用の小さな容器に移し替えて、防災リュックに必ず入れておきましょう。使い慣れた香りは、子どもの安心材料にもなります。
  • 万能選手ワセリン:特定の保湿剤がない場合でも、ワセリンなら肌の表面に膜を作って、水分の蒸発と外部の刺激から肌を保護してくれます。一つあると、唇の乾燥や、ちょっとした擦り傷の保護にも使えて便利です。

【準備編】ママナースが厳選!「お肌の防災グッズ」リスト

いざという時に慌てないために、普段の防災リュックに「お肌ケアセット」を加えておきましょう。

  • □ ノンアルコール・無香料のおしりふき(多めに)
  • □ 使い慣れた保湿剤(小分け容器で)
  • □ ワセリン(チューブタイプが衛生的)
  • □ 爪切り・ベビー用綿棒
  • □ ガーゼ・柔らかいタオル数枚
  • □ (あれば)清拭剤、空のスプレーボトル

まとめ:肌の快適さが、子どもの心の元気に繋がる

災害時、私たちが子どもにしてあげられることは、限られているかもしれません。

でも、汚れた体を拭いて、保湿剤を塗ってあげる。その優しい手のぬくもりは、「大丈夫だよ」「ちゃんと見ているよ」という、何よりも強いメッセージになります。

肌がさっぱりする気持ちよさは、極限状態の子どもの心を、ふっと軽くしてくれるはずです。

この記事でご紹介した方法は、災害時だけでなく、汗をたくさんかく夏場や、病気でお風呂に入れない時にも必ず役立ちます。ぜひ、この機会に「お肌の防災」も、始めてみてくださいね。

【ママナースが解説】「防災」を親子で学ぶ!ゲーム感覚でできる防災訓練と絵本・教材

「防災」を親子で楽しく学ぼう!ママナースが教えるゲーム感覚の防災訓練とおすすめ教材

「防災って大切だけど、子どもにどう教えたらいいんだろう…」「難しすぎて、子どもが興味を持ってくれない…」

災害への備えは、大人だけでなく、子どもにとっても非常に重要です。しかし、防災の話は、子どもにとっては難しく、退屈に感じてしまうこともありますよね。こんにちは、ママナースの皐月です。3姉妹の母として、子どもたちに防災意識を持たせることの難しさを感じていました。「もっと楽しく、ゲーム感覚で学べる方法はないかな」と、試行錯誤したものです。「いざという時に、自分の命を守れる子になってほしい」そう願うママ・パパも多いのではないでしょうか。

この記事では、現役ママナースの私が、

  • なぜ子どもと一緒に防災を学ぶ必要があるのか
  • 子どもが夢中になる「ゲーム感覚でできる防災訓練」のアイデア
  • 親子で防災意識を高めるためのおすすめ絵本や教材

について、私の経験も交えながら分かりやすく解説します。親子で防災意識を高め、いざという時に備えるヒントを見つけてくださいね。防災は「日常」の中に。家族みんなで楽しく学び、安心して過ごせる未来を一緒に作りましょう。

この記事でわかること

  • 子どもと一緒に防災を学ぶことの重要性
  • ゲーム感覚で楽しく学べる防災訓練の具体的なアイデア
  • 子どもの年齢に合わせたおすすめの防災絵本・教材
  • 災害時に自分の命を守る力、冷静な判断力を育むヒント
  • 家族の絆を深める防災教育のポイント

なぜ子どもと一緒に防災を学ぶ必要があるの?ママナースが伝える命を守る教育

子どもと一緒に防災を学ぶことは、以下の点で非常に重要です。私も、娘たちには「自分の命は自分で守る」という意識を強く持ってほしいと願っています。

【結論】子どもと一緒に防災を学ぶことは、災害時に自分の命を守る力を育み、冷静な判断力を養い、家族の絆を深めるだけでなく、地域との連携意識を高めるためにも不可欠です。

1. 自分の命を守る力

災害時に親と離れてしまった場合でも、子ども自身が自分の命を守るための知識と行動力を身につけることができます。これは、親が常にそばにいられるとは限らない状況で、子どもが生き抜くために最も大切な力です。

2. 冷静な判断力

普段から防災について学ぶことで、いざという時にパニックにならず、冷静に判断し行動できる力を養うことができます。訓練を重ねることで、恐怖心よりも「どうすればいいか」という思考が先に立つようになります。

3. 家族の絆

親子で防災について話し合い、一緒に訓練することで、家族の絆が深まります。災害は、家族の協力なしには乗り越えられません。日頃からのコミュニケーションが、いざという時の支えになります。

4. 地域との連携

地域で行われる防災訓練に参加することで、地域の人々とのつながりを深め、共助の意識を高めることができます。災害時は、地域全体で助け合うことが重要です。私も、地域の防災訓練には積極的に参加するようにしています。


ゲーム感覚でできる!親子防災訓練アイデア【ママナース実践編】

防災訓練は、堅苦しく考える必要はありません。遊びの要素を取り入れることで、子どもは楽しく防災意識を高めることができます。私も、娘たちとこれらのゲームを実践しています。

【結論】ゲーム感覚でできる親子防災訓練は、避難経路探検、非常用持ち出し袋詰め、停電サバイバル、災害伝言ダイヤル体験、防災クイズ大会などがあります。これらは、子どもの命を守る知識と行動力を楽しく育み、いざという時に冷静に対応できる力を養います。

1. 避難経路探検ゲーム

  • 目的: 自宅やよく行く場所(学校、公園など)からの避難経路を確認する。
  • やり方: 「もし地震が来たら、どこから逃げる?」「避難場所まで、どんな道を通っていく?」など、クイズ形式で避難経路を確認しましょう。実際に歩いてみるのも良いでしょう。
  • ポイント: 危険な場所(ブロック塀、ガラス窓など)や、安全な場所(公園、広場など)を子どもと一緒に確認しましょう。私も、娘たちと「避難場所まで競争!」と称して、楽しく経路を確認しています。

2. 非常用持ち出し袋詰めゲーム

  • 目的: 非常用持ち出し袋の中身を確認し、自分で準備する意識を高める。
  • やり方: 非常用持ち出し袋の中身を全て出し、子どもに「これは何?」「何に使うの?」と尋ねながら、一緒に袋に詰めてみましょう。子どもが自分で選んだおもちゃや絵本なども入れてあげると、より興味を持ちます。
  • ポイント: 薬や医療情報カードなど、大切なものがあることを伝え、どこに何が入っているか、子ども自身が把握できるようにしましょう。娘たちは、自分のお気に入りのぬいぐるみを入れるのが大好きです。

3. 停電サバイバルゲーム

  • 目的: 停電時の行動を体験し、暗闇への恐怖心を和らげる。
  • やり方: 部屋の電気を消し、懐中電灯やランタンを使って、暗闇の中で過ごしてみましょう。懐中電灯で影絵遊びをしたり、ランタンの明かりで絵本を読んだりするのも良いでしょう。
  • ポイント: 停電時でも使えるラジオや、携帯電話の充電器なども確認しましょう。暗闇の中で食べる非常食は、子どもたちにとって特別な体験になります。

4. 災害伝言ダイヤル(171)体験

  • 目的: 災害伝言ダイヤル(171)の使い方を学ぶ。
  • やり方: 実際に171に電話をかけ、メッセージの録音や再生を体験してみましょう。子どもに自分の名前と安否、居場所を伝える練習をさせましょう。
  • ポイント: 災害時に携帯電話が使えなくなった場合の連絡手段として、公衆電話の場所も確認しておきましょう。私も、娘たちに「もしもの時は、ママの声を聞いてね」と教えています。

5. 防災クイズ大会

  • 目的: 防災に関する知識を楽しく学ぶ。
  • やり方: 防災に関するクイズを出し合いましょう。「地震が来たら、まずどうする?」「非常食は何日分必要?」など、簡単なものから始めてみましょう。
  • ポイント: クイズを通して、防災に関する知識を深め、家族で話し合うきっかけを作りましょう。正解したら拍手!不正解でも「惜しい!」と盛り上げるのがコツです。

子どもと一緒に防災を学ぶ!ママナースが厳選するおすすめ絵本・教材

絵本や教材を活用することで、子どもは視覚的に防災を理解し、興味を持って学ぶことができます。私も、娘たちに読み聞かせをしたり、一緒に遊んだりしています。

【結論】子どもと一緒に防災を学ぶためのおすすめ絵本は『地震のえほん』『津波のえほん』『ぼくの防災ずきん』、防災カードゲームは「なまずの学校」、防災すごろく、そして地域の防災パンフレットです。これらを活用することで、子どもは楽しく防災知識を身につけ、災害への備えを深めることができます。

1. 絵本

  • 『地震のえほん』: 地震が起こった時の状況や、どうすれば良いかを分かりやすく描いています。絵で見ることで、子どももイメージしやすくなります。
  • 『津波のえほん』: 津波の恐ろしさと、高台への避難の重要性を伝えます。具体的な行動を学ぶきっかけになります。
  • 『ぼくの防災ずきん』: 防災ずきんの役割や、避難訓練の大切さを教えてくれます。身近なものから防災を考えることができます。

2. 防災カード・ゲーム

  • 防災カードゲーム「なまずの学校」: 災害時の行動をゲーム感覚で学べるカードゲームです。遊びながら自然と知識が身につきます。
  • 防災すごろく: 災害時の状況を想定したすごろくで、楽しく防災知識を身につけられます。家族みんなで盛り上がれます。

3. 自治体の防災パンフレット

  • お住まいの自治体が発行している防災パンフレットには、地域のハザードマップや避難場所、緊急時の連絡先など、重要な情報が掲載されています。子どもと一緒に確認してみましょう。自分の住む地域の情報を知ることは、とても大切です。

ママナースからのメッセージ:防災は「日常」の中に。家族みんなで命を守ろう

今回は、子どもと一緒に防災を楽しく学ぶ方法についてお伝えしました。

  • 子どもと一緒に防災を学ぶことは、自分の命を守る力、冷静な判断力、家族の絆、地域との連携意識を高めるために重要です。
  • 避難経路探検、非常用持ち出し袋詰め、停電サバイバル、災害伝言ダイヤル体験、防災クイズ大会など、ゲーム感覚でできる防災訓練を取り入れましょう。
  • 絵本や防災カードゲーム、地域の防災パンフレットなどを活用し、子どもの興味を引き出しながら学びを深めましょう。

防災は、特別なことではありません。日々の生活の中に、遊びの要素を取り入れながら、親子で楽しく学ぶことができます。そして、何よりも大切なのは、家族で防災について話し合い、いざという時にどうすれば良いかを共有しておくことです。

今回ご紹介したヒントが、皆さんの防災教育の一助となり、親子で防災意識を高め、安心して過ごせる未来につながることを願っています。もし、もっと詳しく知りたいことや、不安なことがあれば、一人で抱え込まずに、いつでもコメントで教えてくださいね。私たちママナースも、皆さんの子育てを心から応援しています!

【被災地のママナースが教える】子どもの命を守る防災準備、本当に必要なものリスト

「その時」、あなたは子どもの手を握り、迷わず行動できますか?

地震、台風、豪雨…。
「防災グッズ、一応は準備してる」
「ハザードマップ、なんとなくは知ってる」

…本当に、その「一応」と「なんとなく」で、あなたの大切な子どもの命を守れると、自信を持って言えますか?

こんにちは。3人の娘を育てる、現役ママナースの皐月です。

私は、東日本大震災の時、ナースとして現地で活動しました。そこで見たのは、ほんの少しの備えの違いが、家族の運命を大きく分けるという、あまりにも厳しい現実でした。

「まさか、ここまでとは…」
後悔に泣き崩れる人々を前に、私は自分の無力さを痛感しました。
だからこそ、誰よりも強く、伝えたいのです。

結論:防災とは、「いつかやるべきこと」ではありません。それは、愛する家族の未来を守るために、「今日、やるべきこと」です。

この記事は、単なる防災グッズのリストではありません。私が、被災地の現実と、3人の子育てを通してたどり着いた、**子どもの命を守るための、具体的な「行動マニュアル」**です。

  • 【年齢別】本当に必要なものだけ!非常用持ち出し袋 完全チェックリスト
  • 【命の分岐点】家族が離れ離れにならないための「避難計画」3ステップ
  • 【ママナースの視点】避難所で子どもを守る「感染症対策」と「心のケア」

「やりすぎかな?」くらいが、ちょうどいい。さあ、一緒に「もしも」に備えましょう。

【年齢別】非常用持ち出し袋 完全チェックリスト

一般的な防災セットに、これらを「プラスα」してください。リュックに入れて、いつでも持ち出せる場所に置いておきましょう。

共通で必須のもの

  • [ ] 水(1人1日3Lが目安)
  • [ ] 食料(最低3日分、アレルギー対応も忘れずに)
  • [ ] モバイルバッテリー(大容量のもの)
  • [ ] 簡易トイレと防臭袋
  • [ ] 常備薬とお薬手帳のコピー
  • [ ] 現金(公衆電話用に10円玉も)
  • [ ] 家族の写真(離れ離れになった時の本人確認に)

👶 0〜1歳向け追加リスト

  • [ ] 液体ミルク&使い捨て哺乳瓶:お湯がなくても、すぐに飲ませられる命綱!
  • [ ] おむつ&おしりふき:おむつは最低でも5日分。おしりふきは体も拭けるので多めに。
  • [ ] 抱っこ紐:避難時は両手が空くことが絶対条件。
  • [ ] 離乳食(レトルト):食べ慣れたものを。
  • [ ] ガーゼ・スタイ:何枚あっても困らない。

🧒 1〜3歳向け追加リスト

  • [ ] ひとくちサイズのパンやお菓子:ぐずった時の精神安定剤。
  • [ ] ストローマグ:こぼさず水分補給できる。
  • [ ] 音の出ないおもちゃ・絵本:避難所で、退屈をしのぐためのお守り。
  • [ ] 着替え(多めに):汚す天才の時期。下着やズボンは多めに。

👧 3歳〜向け追加リスト

  • [ ] 子ども用の軍手:瓦礫などを触ってしまう危険から守る。
  • [ ] ヘッドライト:両手が空くので、懐中電灯より断然便利。
  • [ ] お気に入りのDVD(ポータブルプレイヤーと共に):プライバシーのない避難所での、心のシェルターになる。

【命の分岐点】家族が離れ離れにならないための「避難計画」

災害は、家族が一緒にいる時に起こるとは限りません。

STEP 1:知る(ハザードマップの確認)

まず、お住まいの自治体のハザードマップを見て、「自宅」「保育園・学校」「職場」それぞれの場所で、どんな災害リスク(洪水、土砂崩れなど)があるかを確認しましょう。

STEP 2:決める(避難場所と連絡方法)

「もし、バラバラの場所にいる時に地震が来たら…」

  1. どこに避難するか?
    「〇〇小学校の体育館」など、第一避難場所、第二避難場所を具体的に決め、実際に歩いてみる。

  2. どうやって連絡を取るか?
    電話が繋がらないことを想定し、「災害用伝言ダイヤル(171)」の使い方を、子どもも一緒に練習しておく。

STEP 3:練習する(防災訓練)

年に一度でいいので、家族で防災訓練をしましょう。「もし今、地震が来たら?」と声をかけ、机の下に隠れる、玄関までの避難経路を確認するなど、ゲーム感覚でOKです。

【ママナースの視点】避難所で子どもを守るために

避難所は、決して安全で快適な場所ではありません。特に、子どもの心と体の健康を守るために、これだけは知っておいてください。

  • 感染症対策
    避難所では、感染症が蔓延しやすくなります。ウェットティッシュやアルコール消毒液を携帯し、食事の前には必ず手指を消毒しましょう。マスクも必須です。

  • 心のケア
    災害という非日常は、子どもの心に大きな傷を残します。いつもより、たくさん抱きしめてあげてください。「怖かったね」と、気持ちを代弁してあげるだけでも、子どもは安心します。そして、親自身も、一人で抱え込まず、誰かに話を聞いてもらうことが大切です。

まとめ:最高の防災は「今日の行動」

「そのうちやろう」と思っているうちに、「その時」は、やってきます。

防災は、面倒なものではありません。日々の買い物のついでに、水を一本多く買う。寝る前に、家族で「もしも」の話を5分だけしてみる。

その小さな積み重ねが、あなたと、あなたの大切な家族の未来を守る、最も確実な方法です。

この記事を読み終えた今日、防災リュックの中身を、もう一度見直してみませんか?