はじめに:「うんち、出た?」が、毎日の挨拶になっていませんか?
子どもの便秘は、腹痛や食欲不振の原因になるだけでなく、トイレへの苦手意識から、悪化すると「便秘症」という病気に繋がることもあります。薬に頼る前に、まずは毎日の食事で、お腹の中からスッキリさせてあげたいですよね。
こんにちは、ママナースのさとみです。便秘解消の鍵は、「食物繊維」と「水分」、そして**「善玉菌」**です。しかし、子どもは野菜が苦手だったり、なかなか水を飲んでくれなかったり…。
この記事では、子どもが喜んで食べてくれる、便秘解消効果の高い食材と、それらを使った簡単・美味しいレシピをご紹介します。
便秘解消の三銃士!「食物繊維」「水分」「善玉菌」
まず、便秘解消に効果的な3つの要素をおさらいしましょう。
- 食物繊維: 便のかさを増やし、腸の動きを活発にします。「水溶性」と「不溶性」の2種類があり、バランス良く摂ることが大切です。
- 水分: 便を柔らかくし、出しやすくします。こまめな水分補給が不可欠です。
- 善玉菌: 腸内環境を整え、お腹の調子を良くします。ヨーグルトや発酵食品に含まれています。
子どもが大好き!お腹すっきりレシピ3選
これらの要素を、美味しく、楽しく摂れるレシピをご紹介します。
レシピ1:さつまいもとリンゴの重ね煮
【ポイント】 さつまいも(不溶性・水溶性食物繊維)と、リンゴ(水溶性食物繊維ペクチン)のダブルパワー!自然な甘みで、おやつにも最適です。
【材料】
- さつまいも:中1本
- りんご:1/2個
- 水:大さじ2
- (お好みで)レモン汁:少々
【作り方】
- さつまいもとりんごは、皮をむいて5mm厚のいちょう切りにする。
- 鍋に、さつまいも、りんごの順に重ねて入れ、水を加える。
- 蓋をして弱火にかけ、15〜20分、さつまいもが柔らかくなるまで煮る。
- 火を止めて、全体を優しく混ぜ合わせる。
レシピ2:きのことひじきの炊き込みご飯
【ポイント】 きのこ類(不溶性食物繊維)と、ひじき(水溶性・不溶性食物繊維)がたっぷり!炊飯器におまかせで、忙しい日にもぴったりです。
【材料】
- お米:2合
- しめじ、舞茸などお好みのきのこ:合わせて100g
- 乾燥ひじき:大さじ1
- にんじん:1/3本
- 鶏ひき肉:50g
- だし汁、醤油、みりん:適量
【作り方】
- ひじきは水で戻しておく。きのこは石づきを取り、ほぐす。にんじんは千切りにする。
- 炊飯器に、洗ったお米と、通常の水加減より少し少なめのだし汁、調味料を入れる。
- ひじき、にんじん、きのこ、鶏ひき肉を乗せて、普通に炊飯する。
レシピ3:バナナきな粉ヨーグルト
【ポイント】 バナナ(水溶性食物繊維)、きな粉(不溶性食物繊維)、ヨーグルト(善玉菌)を一度に摂れる、最強の便秘解消デザート!
【材料】
- プレーンヨーグルト:100g
- バナナ:1/2本
- きな粉:大さじ1
- (お好みで)オリゴ糖やはちみつ(※1歳未満はNG):少々
【作り方】
- バナナはフォークなどでつぶす。
- 全ての材料を、よく混ぜ合わせるだけ!
まとめ:食事の工夫で、トイレの時間が笑顔に
子どもの便秘は、体質や生活習慣も関係するため、すぐに解消するのは難しいかもしれません。でも、毎日の食事に少し工夫を加えることで、お腹の調子は確実に変わっていきます。
大切なのは、子どもが「美味しい!」と感じながら、自然と便秘に良い食材を摂れることです。
今回ご紹介したレシピを参考に、親子で楽しみながら、お腹の中からスッキリを目指しましょう!トイレの時間が、親子の笑顔の時間に変わることを願っています。