はじめに:「うちの子に性教育って、まだ早くない?」その不安、分かります
「おちんちん」「おまんまん」。
子どもが自分の体の名前を口にするたび、「まだ早いんじゃないかな…」「周りの人に聞かれたらどうしよう…」と、ドキッとした経験はありませんか?
性教育と聞くと、つい「性行為」や「思春期」を連想しがちで、小さな子どもにはまだ早い、デリケートな話題だと感じてしまうかもしれません。
でも、ちょっと待ってください。
実は、性教育は、子どもが生まれた瞬間から始まっていると言っても過言ではありません。そして、乳幼児期にこそ、親が伝えておくべき大切な性教育があるのです。
こんにちは!3姉妹の母で、現役看護師の皐月です。
私自身も、娘たちが幼い頃は、性に関する質問にどう答えるべきか、どこまで話していいのか、正直戸惑いました。でも、看護師として、そして母として、子どもたちの心と体を守るために、この時期の性教育がどれほど重要かを痛感しています。
この記事では、そんなあなたの不安に寄り添い、乳幼児期(0-6歳)の子どもに、体の名前やプライベートゾーンの概念をどう教えるか、性に関する質問にどう答えるかなど、基本的な性教育の始め方をママナースの視点から分かりやすく解説します。
さあ、お子さんの「自分を大切にする力」を育むための一歩を、一緒に踏み出しましょう。
なぜ乳幼児期から性教育が必要なの?~「自分を守る力」を育むために~
「まだ小さいから、性教育なんて必要ない」と思われがちですが、乳幼児期から性教育を始めることには、非常に重要な意味があります。
1.自分の体を大切にする心を育む
自分の体の名前を正しく知り、自分の体は自分だけのものであるという認識を持つことは、自己肯定感を育む土台となります。
2.性被害から身を守る力を育む
残念ながら、子どもが性被害に遭う事件は後を絶ちません。乳幼児期から「プライベートゾーン」の概念を教え、「嫌なことは嫌だ」と伝えられる力を育むことは、性被害を未然に防ぐための最も重要な予防策となります。
3.性に関する正しい知識の土台を作る
性に関する知識は、子どもが成長する上で不可欠なものです。乳幼児期から正しい言葉で伝えることで、性に関する誤解や偏見を防ぎ、オープンに話せる親子関係の土台を築きます。
<ママナースの視点>
性教育は、決して特別なことではありません。それは、子どもが「自分を大切にする力」を育み、社会の中で安全に、そして健やかに生きていくための「生きる力」を育む教育なのです。
体の名前とプライベートゾーンの教え方
乳幼児期にまず教えるべきは、自分の体の名前と、プライベートゾーンの概念です。
1.体の名前は「正しい名称」で教える
「おちんちん」「おまんまん」といった可愛らしい呼び方も良いですが、同時に**「陰茎(いんけい)」「陰部(いんぶ)」「おしり」**など、正しい名称も教えていきましょう。これは、将来、何かあった時に、子どもが正確に状況を伝えられるようにするためです。
- ポイント: 絵本や図鑑などを活用し、体の部位を指差しながら教えてあげると、子どもも理解しやすくなります。
2.「プライベートゾーン」の概念を教える
プライベートゾーンとは、**水着で隠れる部分(胸、お股、おしり)**のことです。この部分は、他の人に見せたり、触らせたりしてはいけない、自分だけの特別な場所であることを教えます。
- ポイント: 「水着で隠れるところは、プライベートゾーンだよ」「ママやパパでも、お風呂やオムツ替えの時以外は触らないよ」など、具体的に伝えましょう。
3.「触っていい人、ダメな人」のルールを教える
プライベートゾーンは、自分だけの特別な場所であり、**「触っていいのは、自分自身と、お医者さんやママ・パパなど、体を守ってくれる人だけ」**というルールを教えます。
- ポイント: 「もし、誰かにプライベートゾーンを触られそうになったら、『やめて!』って大きな声で言うんだよ」「嫌なことをされたら、すぐにママやパパに教えてね」と、具体的な行動を伝え、親が必ず守ることを約束しましょう。
性に関する質問にどう答える?~はぐらかさず、簡潔に~
子どもは、純粋な好奇心から性に関する質問をしてきます。「赤ちゃんはどこから来るの?」「どうして男の子と女の子は違うの?」など、親がドキッとするような質問も多いでしょう。
1.質問をはぐらかさない
「まだ早い」「大きくなったら分かる」などと、質問をはぐらかしてしまうと、子どもは「性に関する話題は、親に話してはいけないことなんだ」と感じてしまい、オープンに話せる関係が築けなくなります。
2.簡潔に、分かりやすく答える
子どもの年齢や理解度に合わせて、簡潔に、分かりやすい言葉で答えましょう。一度に全てを話す必要はありません。子どもが理解できる範囲で、正直に答えることが大切です。
- 例:「赤ちゃんはどこから来るの?」
- 「ママのお腹の中に、赤ちゃんがやってきて、大きくなって生まれてくるんだよ」
- 「パパとママが大好きって気持ちで、赤ちゃんがやってくるんだよ」
- 例:「どうして男の子と女の子は違うの?」
- 「男の子にはおちんちんがあって、女の子にはおまんまんがあるんだよ。みんな違う体を持っているんだよ」
3.繰り返し伝える
性に関する知識は、一度話しただけで全てを理解できるものではありません。子どもの成長に合わせて、繰り返し、様々な機会に伝えていくことが大切です。
日常生活でできる性教育~自然な形で伝えるヒント~
性教育は、特別な時間や場所を設けて行うものではありません。日常生活の中で、自然な形で伝えていくことが大切です。
1.絵本の活用
性に関する絵本は、子どもに分かりやすく、親も伝えやすいツールです。体の名前や、命の始まり、プライベートゾーンの概念などを、絵本を通して学ぶことができます。
- ポイント: 絵本を読みながら、「この体の名前は〇〇だよ」「この部分は、自分だけの特別な場所だよ」などと、具体的に声かけをしましょう。
2.お風呂での声かけ
お風呂は、子どもの体を清潔にするだけでなく、自分の体を認識し、大切にする心を育む大切な時間です。
- ポイント: 「お股もきれいに洗おうね」「おしりもゴシゴシ」などと、体の名前を言いながら洗ってあげましょう。
3.着替えの際の配慮
着替えの際も、子どものプライバシーに配慮する姿勢を見せましょう。
- ポイント: 「お着替えするから、カーテン閉めるね」「お洋服着るから、見ないでね」などと声かけをし、子どもが自分の体を大切にすることを学びます。
まとめ:親子の信頼関係が、最高の性教育の土台
乳幼児期からの性教育は、子どもが自分の体を大切にし、性被害から身を守る力を育むための、非常に重要な土台となります。
完璧な性教育を目指す必要はありません。大切なのは、親が性に関する話題をタブー視せず、オープンに話せる親子関係を築くことです。
子どもが安心して性に関する疑問を投げかけられる、そして、何かあった時に「ママやパパに話せば大丈夫」と思えるような、揺るぎない信頼関係を築いてあげてください。
あなたのその愛情と、正しい知識が、お子さんの健やかな成長と、安全な未来を育む、何よりの力になります。