デスクで震えるスマホ…「保育園」の3文字が、恐怖の合図
集中してキーボードを叩いている時に限って、ブルっと震えるスマホ。
画面に表示された「保育園」の三文字に、心臓がキュッと凍りつく…。
ワーキングマザーなら、誰もが経験したことのある、あの瞬間ですよね。
「〇〇ちゃん、38.5℃のお熱で…」
その一言で、頭の中は真っ白。今日の会議、締め切り間近の資料、引き継ぎはどうしよう…。
そして、最後に胸に突き刺さるのは、職場への「申し訳ない」という、重たい罪悪感。
こんにちは!不規則勤務の看護師として働きながら、3人の娘を育ててきた皐月です。
夜勤明けの仮眠中に保育園からの電話で叩き起こされた時の絶望感…。休んだ日の夜、熱でうなされる我が子の寝顔を見ながら、「仕事も育児も中途半端だ…」と、一人で涙したことも一度や二度ではありません。
でも、ある時から、私はこの「突然の休み」を、ピンチではなく、信頼を築くチャンスだと考え方を変えることにしたんです。
結論:急な休みは、「段取り力」と「伝え方」で、ピンチからチャンスに変えられます。
この記事では、
- 【完全マニュアル】保育園からの電話!その後の「神対応15分」フロー
- 【コピペOK】そのまま使える!引き継ぎ&報告チャット文例集
- 普段からできる!「いつ休んでも大丈夫」な最強の体制づくり
- 【心の処方箋】「すみません」を「ありがとう」に変える考え方
を、私のリアルな経験と、看護師のチーム術を交えてお伝えします。
この記事を読めば、もう保育園からの電話に怯えることはありません!
【完全マニュアル】お迎え要請!その後の「神対応15分」フロー
電話を受けたら、パニックにならず、深呼吸。退勤前の15分で、以下の手順を冷静に実行しましょう。この15分が、あなたの評価を決めます。
-
最初の5分:上司への報告と状況共有
- まずは、上司に口頭またはチャットで「子どもが発熱し、保育園からお迎え要請がありました。大変申し訳ありませんが、早退させていただきます」と、事実と謝罪を簡潔に伝えます。
- 続けて、「現在対応中の案件は〇〇で、進捗は△△です。残りのタスクについては、チームに引き継ぎ依頼をします」と、現状と今後の動きを伝えます。
-
次の5分:チームへの引き継ぎ
- チームの共有チャットなどに、**「看護師の申し送り」**に学んだ、完璧な引き継ぎメモを残します。ポイントは「誰が読んでも分かる」こと。
-
最後の5分:最終確認と感謝
- 上司に「〇〇さんに引き継ぎをお願いしました。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします」と再度報告。
- 同僚には「本当にごめん、ありがとう!あとはお願い!」と感謝を伝えて、退勤します。
【コピペOK】看護師の「申し送り」に学ぶ、完璧な引き継ぎメモ
【緊急引き継ぎ】〇〇(自分の名前)です。
子どもの発熱のため、大変申し訳ありませんが、これより早退します。
■最優先でお願いしたい業務
案件名:A社向け提案資料作成
現状:構成案作成済み(添付ファイル参照)
次にやること:構成案に基づき、P5〜P10のデザイン作成をお願いしたいです。
期限:明日(11/3)午前中
担当者:Bさん(CCに入っています)
■その他のタスク
・C社へのメール返信(急ぎではありません)
ご迷惑をおかけして、本当に申し訳ありません。
何か不明点があれば、夕方以降であれば少し携帯に出られます。
取り急ぎ、よろしくお願いいたします。
平時が勝負!「あの人がいなくても大丈夫」な体制をつくる
急な休みで慌てないためには、普段からの「仕組みづくり」が何よりも重要です。
-
仕事の「属人化」を徹底的に排除する
「この仕事は、私にしか分からない」という状況は、自分自身の首を絞めるだけ。普段から、担当業務のマニュアルを簡単なメモでもいいので作っておく、関連資料は必ず共有フォルダに入れる、などの癖をつけましょう。 -
「お互い様」の精神で、ギブを惜しまない
同僚が困っている時は、率先して「何か手伝うことある?」と声をかける。普段から、小さな「ありがとう」の貯金をしておくことで、あなたが困った時、周りは「いつも助けてもらってるから、今度は私たちが助ける番!」と、快く手を差し伸べてくれるはずです。
【心の処方箋】「すみません」の呪いから、自分を解放しよう
最後に、ママナースの私が、一番伝えたいこと。
子どもの急な発熱は、誰のせいでもありません。仕事を休むことに、罪悪感を抱く必要は全くないのです。
「すみません」という言葉は、時として自分を追い詰める呪いになります。
休む時は、しっかり休み、子どもの看病という、今しかできない、何よりも尊い仕事に集中してください。
そして、職場に復帰した時には、申し訳なさそうな顔ではなく、
「昨日は、本当にありがとうございました!おかげさまで、娘の熱も下がりました。今日からまた、倍返しで頑張ります!」
と、最高の笑顔で感謝を伝えましょう。
その前向きな姿勢こそが、あなたの信頼を築き、チームの絆を深め、ワーキングマザーがもっと働きやすい環境を作っていくのだと、私は信じています。
