「俺、ゴミ出しやったよ」
「ありがとう。でも、洗濯物も畳んでほしかったな…」
夫は「家事をやった」と思っているのに、妻は「まだ足りない」と感じてしまう。
このすれ違いが、夫婦喧嘩の原因になること、よくありますよね。
お互いに「なんでわかってくれないの!?」と不満が募り、気づけば険悪な雰囲気に…。
私も3姉妹のママとして、夫との家事分担については、何度もぶつかってきました。
夫は「手伝っている」つもりでも、私から見ると「やってほしいこと」とはズレている。
この「地図」のズレが、夫婦関係に大きな影を落としていたんです。
「家事やったよ」と「やってほしい」のズレ。夫婦喧嘩の原因は「地図」の違いだった!
結論:夫婦それぞれが持つ「家事の全体像」の認識のズレが、不満や喧嘩の根本原因です。
なぜ、こんなにもすれ違いが起こるのでしょうか?
それは、夫婦それぞれが、頭の中に異なる「家事の地図」を持っているからです。
妻は、家事の全体像を把握し、常に先回りして「あれもこれもやらなきゃ」と考えています。
一方、夫は、目の前の「言われたこと」や「気づいたこと」を単発でこなすことが多い。
この「地図」の違いが、お互いの期待値のズレを生み、結果として「なんで私ばっかり!」という妻の不満や、「やったのに文句言われる」という夫の不満に繋がってしまうのです。
ママナースが実践!夫婦の「家事地図」を一致させるコミュニケーション術
結論:曖昧な表現はNG!具体的に、そして感謝を込めて伝えることが、夫婦の「家事地図」を一致させる魔法です。
ナースとして、私はチームで働く上で「情報共有」と「役割分担」の重要性を痛感してきました。
これは家庭でも同じ。夫婦が協力し合うためには、お互いの「家事地図」を共有し、一致させることが不可欠です。
1. 「見える化」で家事の全体像を共有
まずは、家庭にある全ての家事をリストアップしてみましょう。
料理、洗濯、掃除、買い物、子どもの送迎、保育園の準備、ゴミ出し、名もなき家事…
書き出すことで、家事の量がどれだけ膨大か、そして「誰が何をどれくらいやっているか」が「見える化」されます。
これを夫婦で共有し、「こんなにたくさんあるんだね」と認識を合わせることから始めましょう。
2. 具体的な「期待値」を伝える
「手伝ってほしい」ではなく、「〇〇を〇〇までやってほしい」と具体的に伝えましょう。
例えば、「洗濯物を畳んでほしい」ではなく、「洗濯物を畳んで、それぞれの引き出しにしまってほしい」と伝えることで、夫は何をどこまでやればいいのかが明確になります。
3. 感謝と労いを忘れない
夫が家事をしてくれたら、どんなに小さなことでも「ありがとう、助かったよ!」と感謝の気持ちを伝えましょう。
「やって当たり前」ではなく、相手の努力を認め、労うことで、夫は「またやろう」という気持ちになります。
4. 定期的な「すり合わせ会議」
月に一度など、定期的に夫婦で家事分担について話し合う時間を作りましょう。
「今月はここが大変だった」「ここはもっとこうしてほしい」など、お互いの意見を出し合い、家事地図をアップデートしていくことで、不満が溜まる前に解消できます。
5. 夫の「得意分野」を活かす
夫が「これならできる」「これは好き」という家事を見つけて、積極的に任せてみましょう。
例えば、料理は苦手でも、お風呂掃除は得意、子どもの遊び相手は任せて!など。
得意なことを任せることで、夫も自信を持って家事に参加できます。
家事分担は「協力」ではなく「共同作業」へ
結論:家事分担は、どちらか一方が「手伝う」ものではなく、夫婦二人で「共同作業」として取り組むものです。
家事分担は、夫婦のどちらか一方が「手伝う」ものではありません。
家庭は夫婦二人で築き上げるものであり、家事も育児も、夫婦二人で「共同作業」として取り組むべきものです。
お互いの「家事地図」を共有し、具体的なコミュニケーションを重ねることで、夫婦の間に信頼関係が生まれ、家事も育児も、もっと楽しく、もっと楽になるはずです。
「なんでわかってくれないの!」という不満から、「いつもありがとう」という感謝の言葉が飛び交う家庭へ。
あなたも今日から、夫婦の「家事地図」を一致させるコミュニケーションを始めてみませんか?
