トイレトレーニング

【トイトレ準備編】いつから始める?焦る前に知りたいおむつ外しのサインと神グッズ

毎日、山のように消費していくおむつ。「このおむつ代が、いつかなくなる日が来るんだろうか…」

お子さんが2歳を過ぎたあたりから、ふと頭をよぎり始めるのが、**「トイレトレーニング(トイトレ)」**という、次なる大きな壁ですよね。

「公園に行けば、同じ月齢の子がもうパンツで遊んでる…」
「『夏はトイトレのチャンス』って聞くけど、本当に?」
「そもそも、何から手をつければいいのか、さっぱりわからない!」

こんにちは!3人の娘たちと、三者三様のトイトレを経験してきた、現役看護師の皐月です。

その焦る気持ちと、漠然とした不安、痛いほど分かります。でも、まず一番にお伝えしたいのは、**「トイトレの開始時期に、正解はない」**ということ。子どもの成長は、一人ひとり全く違って当たり前。周りと比べて、焦る必要は全くありません。

この記事では、親子で笑顔でトイトレをスタートするために、**「始めるべき最適なタイミングを見極めるサイン」と、「これさえあればOK!な必須グッズ」**について、私の経験を交えながら詳しく解説します。

この記事でわかること

  • そのトイトレ、フライングかも?焦って始めることのデメリット
  • 見逃さないで!我が子からの「おむつ卒業」5つのGOサイン
  • ママナースが厳選!最初に揃えるべき「三種の神器」
  • 準備さえ完璧なら、トイトレの半分は成功したも同然!

焦りは禁物!トイトレの開始時期、本当の「正解」とは?

トイトレがうまくいくかどうかは、ただ一つ。**「子どもの心と体の準備が、整っているか」**にかかっています。親が「始めさせたい」タイミングではなく、子どもが「始められる」タイミングを見極めること。それが、親子にとって、最もストレスの少ない成功への近道です。

よく「夏は薄着だから」と夏に始める方が多いですが、たとえ夏でも、本人の準備が整っていなければ、お漏らしの回数が増えて、親がイライラしてしまうだけ。季節よりも、お子さんのサインを優先してあげてくださいね。

見逃さないで!おむつ外しの「5つのGOサイン」

以下のサインが、2つ以上見られるようになったら、「そろそろかな?」と考えてみましょう。

  • ✅ おしっこの間隔が、2時間以上あくようになった
    これは、膀胱(ぼうこう)におしっこを溜めておける機能が発達してきた証拠です。朝起きた時や、お昼寝の後に、おむつが濡れていないことが増えてきたら、大きなサイン!

  • ✅ 「ちっち」「うんち」を、言葉や仕草で伝えられる
    排泄の後に、「ちっち、出た」と事後報告ができるようになればOK。「おしっこ=ちっち」という現象を、子ども自身が認識し始めた、ということです。

  • ✅ 簡単な言葉でのやりとりができる
    「トイレに行ってみようか?」という親の問いかけを、理解できる程度の言語能力は、スムーズなトイトレに不可欠です。「ワンワン、いたね」のような、簡単な二語文が話せるのが一つの目安。

  • ✅ 一人で、しっかりと歩ける
    自分でトイレまで歩いて行ける、という身体的な発達も、もちろん重要です。

  • ✅ トイレやおまるに興味を示し始めた
    親がトイレに行くのについて来たがったり、絵本やテレビのトイレのシーンに興味を示したり。子どもの「知りたい!」という好奇心は、最大のモチベーションになります。

これさえあればOK!ママナースが選ぶ「三種の神器」

子どもの準備が整ったら、次は環境の準備。最初からたくさんのグッズを買い揃える必要はありません。まずは、以下の「三種の神器」があれば、トイトレはスタートできます!

① おまる or 補助便座

これは、お子さんの性格やご家庭の状況に合わせて選びましょう。

  • おまる:足が床について踏ん張りやすく、リビングなど目の届く場所に置けるのがメリット。ただし、毎回親が片付ける手間があります。
  • 補助便座:大人のトイレに設置するだけなので衛生的で、後片付けが楽なのがメリット。ただし、足が宙に浮くので、踏み台は必須です。

《皐月のワンポイント・アドバイス》
どちらが良い、ということはありません。一番のポイントは、お子さん自身が「これ、使ってみたい!」と思えるデザインのものを選ぶこと。お店に一緒に行って、「〇〇ちゃんの、かっこいい(可愛い)トイレ、どれにする?」と選ばせてあげると、やる気がぐんとアップしますよ!

② トレーニングパンツ

いきなり普通の布パンツでは、親子共に心が折れてしまいます。まずは、「少しのお漏らしなら、防げる」トレーニングパンツから始めましょう。

  • 選び方のポイント:初めは、少し厚手の6層タイプから始めると、お漏らしが服や床まで染み出すのを防ぎやすく、親の心の平穏に繋がります。
  • 枚数:最低でも、5〜6枚はあると、「洗濯が間に合わない!」という事態を防げます。

《皐月のワンポイント・アドバイス》
これも、お子さんが好きなキャラクターや柄のものを。「このパンツ、履きたい!」という気持ちが、「トイレ、頑張ってみようかな」という意欲に繋がります。

③ ごほうびシール&シール台紙

「トイレでおしっこができたら、シールを1枚貼ろうね!」

この**「できた!」の可視化**は、子どものやる気を引き出す、絶大な効果を発揮します。100円ショップなどで手に入る、キラキラしたシールや、大好きなキャラクターのシールを用意してあげましょう。

《皐月のワンポイント・アドバイス》
シール台紙は、ただの紙でも良いですが、トイレの壁に貼って、ゴールまでのマス目を書いてあげると、「あと〇個でゴールだ!」と、ゲーム感覚で楽しめますよ。

まとめ:焦らず、比べず、楽しむ準備をしよう

トイトレは、子どもの成長の過程における、一つの通過点に過ぎません。いつか必ず、おむつは外れます。だから、周りの子と比べて、「うちの子は、まだ…」なんて、焦る必要は全くありません。

まずは、お子さんの心と体の準備が整うのを、どっしりと待ってあげること。そして、親子で「トイトレ、楽しそうだね!」と思えるような、環境を整えてあげること。

その“準備”こそが、これから始まる長い道のりを、笑顔で乗り切るための、一番大切なステップなのです。

【トイトレ実践編】失敗しても怒らない!「できた!」を増やす魔法の褒め方・誘い方

可愛いおまるやトレーニングパンツを揃えて、「さあ、今日からトイトレ開始!」と意気込んでみたものの…。

「トイレに行こう」と誘っても、「イヤ!」の一点張り。
床にできた水たまりを見て、思わず「あーあ、また!」と、深いため息をついてしまう。

そんな理想と現実のギャップに、早くも心が折れそうになっていませんか?

こんにちは!3人の娘たちと、三者三様のトイトレを経験してきた、現役看護師の皐月です。

最初に、これだけは断言させてください。トイレトレーニングで、親が最もやってはいけないこと。それは、**「焦ること」と「感情的に怒ること」**です。親のイライラやプレッシャーは、子どもにすぐに伝わり、「トイレ=ママが怒る嫌な場所」という最悪のイメージを植え付けてしまいます。

この記事では、トイトレを「親子で楽しむイベント」に変えるための、具体的な進め方と、子どものやる気を引き出す声かけ・褒め方のコツを、私の経験を元にお伝えしますね。

この記事でわかること

  • トイトレが長期戦になる、親のNG行動とは?
  • 「トイレは楽しい場所」と思わせるための3ステップ
  • お漏らしは失敗じゃない!を親子で実感する方法
  • 子どもの心に響く!ママナース流「魔法の褒め方」図鑑

トイトレ成功への3ステップ:焦らず、ゆっくりと

トイトレは、以下の3つのステップで、赤ちゃんのペースに合わせてゆっくり進めるのが基本です。次のステップに進むのを、絶対に焦らないでくださいね。

ステップ①:まずは「トイレと友達になる」ことから

いきなり「トイレでおしっこをする」ことを目指す必要はありません。最初の目標は、**「トイレは、怖くない、楽しい場所だ」**と、子どもにインプットすることです。

  • 好きなキャラクターの力を借りる:トイレの壁を、子どもの好きなキャラクターのポスターやシールで飾り付けましょう。
  • トイレを絵本の読み聞かせ場所に:トイレに座りながら、トイレトレーニングの絵本を読んであげるのも効果的。「ワンワンも、上手にちっちしてるね〜」と、成功イメージを膨らませます。
  • 座る練習だけしてみる:この段階では、服を着たまま、おむつをしたままでOK!「椅子みたいだね!」「王様みたいで、かっこいいね!」と、便座に座れたこと自体を、たくさん褒めてあげましょう。

ステップ②:「座れたら100点満点!」の気持ちで誘う

トイレに慣れてきたら、いよいよ、おしっこが出そうなタイミングで、トイレに誘ってみましょう。

  • 誘うタイミング:朝起きた時、食事の前後、お昼寝から起きた時、お風呂の前、お出かけの前などが成功しやすいゴールデンタイムです。
  • 誘い方のコツ:「トイレに行くよ!」という命令ではなく、「そろそろ、おしっこさん、出る頃かな?トイレに行ってみる?」と、お伺いを立てるように誘うのがポイント。「ママ、今からトイレに行くんだけど、一緒に行く?」と仲間のように誘うのも良いですね。
  • 出なくてもOK!:たとえ、トイレから出た直後にお漏らししたとしても、「惜しかったね!次はおしっこさん、トイレでバイバイできるといいね」と、明るく声をかけるのが大切です。

ステップ③:「できた!」を、親子で全力で喜ぶ

そして、ついにその瞬間が訪れたら…!

たまたまでも、ほんの少しでも、トイレでおしっこやうんちが出たら、ママやパパが、これでもかというくらい、大げさに褒めちぎってあげてください!

  • 「うわー!出たね!すごい!天才!」
  • 「やったー!おしっこさん、バイバイできたね!」
  • 親子でハイタッチしたり、ハグしたり、一緒にくるくる回って踊ったり!

この**「成功体験」と「親の満面の笑顔」**が、子どもにとって何よりのモチベーションになります。「トイレでやると、ママがこんなに喜んでくれるんだ!」と感じることが、次の成功へと繋がっていきます。

お漏らしは「失敗」じゃない。「学び」のチャンスです!

トレーニングパンツや布パンツに切り替えると、必ずお漏らしはします。でも、それは「失敗」ではありません。

お漏らしは、子どもにとって、

  • 「おしっこが出そう」という感覚と、「実際に出る」という現象を結びつける、大切な学習の機会
  • 「濡れると、気持ち悪い」ということを、身をもって知る、貴重な体験

なのです。

だから、お漏らしをした時に、絶対に怒ったり、がっかりした顔を見せたりしないでください。 親がやるべきことは、後片付けを、淡々と、そして、にこやかに行うことだけ。

「大丈夫、大丈夫。お着替えすれば、スッキリするよ」
「おしっこさん、びっくりして、慌てて出てきちゃったんだね」

そんな風に声をかけながら、後始末をしましょう。親が、お漏らしを「大したことじゃない」という態度でいることが、子どもの「失敗への恐怖心」を取り除き、再チャレンジへの意欲を育てます。

まとめ:ママの笑顔が、最高の“ごほうび”

トイトレは、まさに、親の忍耐力と演技力が試される、一大プロジェクトです。

でも、一番大切なのは、高価なおまるでも、完璧なごほうびシステムでもありません。**「大丈夫だよ」「できなくても、あなたのことが大好きだよ」**という、親の揺るがない愛情と、笑顔です。

焦らず、怒らず、比べず。目の前のお子さんのペースを信じて、親子で一緒に、一歩一歩進んでいきましょう。その道のりの先には、お子さんの大きな成長と、あなたの自信が待っていますよ。

【トイトレお悩み解決編】ウンチだけできない…夜のおむつはいつ外す?ママナースが最終アンサー

日中のおしっこは、上手にトイレでできるようになった!「やったー!ついにトイトレ完了だ!」と、ゴールテープを切ったはずなのに…。

「ママ、うんち出るから、おむつに替えて」
「今日も、朝のおむつがパンパン…」

そう、多くのママやパパが、最後にぶつかる大きな壁。それが、**「ウンチだけトイレでできない問題」「夜のおむつが外せない問題」**です。

こんにちは!3人の娘たちと、この二大ラスボスともれなく戦ってきた、現役看護師の皐月です。

「どうして、うちの子だけ…?」と、焦ったり、イライラしたり。その気持ち、痛いほど分かります。でも、大丈夫。これは、あなたのお子さんだけが特別なわけでは、決してありません。

この記事では、トイトレ終盤の「あるある」な悩みについて、その原因と具体的な解決策を、ママナースの視点から詳しく解説していきます。

この記事でわかること

  • なぜ?ウンチだけトイレでできない、子どもの心理と体の仕組み
  • 「トイレでうんち」を成功に導く、具体的な4つのステップ
  • 夜のおむつが外せないのは、あなたのせいじゃない!科学的な理由
  • おねしょ卒業のために、親が「してはいけないこと」「すべきこと」

お悩み①:「ウンチだけ」トイレでできない問題

おしっこは完璧なのに、ウンチの時だけ物陰に隠れたり、わざわざおむつに履き替えたり。これは、本当に多くの親御さんを悩ませる「トイトレあるある」です。

なぜ、ウンチだけは難しいの?

子どもにとって、おしっことウンチは全くの別物。ウンチの方が難しいのには、ちゃんとした理由があります。

  1. 体の仕組みの問題:ウンチをするためには、リラックスして、しっかり“いきむ”必要があります。足が宙に浮くトイレの便座では、お腹に力が入れにくく、踏ん張りにくいのです。
  2. 心理的な問題:自分の中から、固形の“何か”が出てきて、水の中に「ドボン!」と消えていく…。この感覚が、子どもにとっては怖かったり、不安だったりすることがあります。「自分の体の一部が、なくなってしまう」ように感じる子もいるのです。
  3. 過去の失敗体験:以前、トイレでウンチをしようとして、便が固くて痛かった、などのネガティブな経験があると、「トイレでの排便=痛い、怖い」というイメージが、強く残ってしまいます。

どうすれば、トイレでできるようになる?

焦りは禁物です。ウンチを我慢して、便秘になってしまうのが一番の悪循環。おむつでしたい、と言うなら、今はさせてあげましょう。その上で、以下のことを試してみてください。

  • 【最重要】踏み台を設置する:補助便座を使っている場合は、必ず、足がブラブラしないように、しっかりと踏ん張れる高さの踏み台を置いてあげましょう。かかとがしっかりつくことで、お腹に力が入りやすくなります。
  • 絵本で心の準備を:「みんなうんち」のような絵本を一緒に読み、「うんちをすることは、スッキリして気持ちいいこと」というイメージをインプットしてあげましょう。
  • 便秘を解消する:もし、便が固くて排便時に痛そうなら、まずは便秘の解消が最優先。食事(食物繊維や水分)を見直し、必要であれば、かかりつけの小児科で相談しましょう。
  • 「いってらっしゃい!」と明るく見送る:ウンチを「汚いもの」ではなく、「元気な、自分の分身」のように捉えられるよう、流す時に、「うんちさん、バイバイ!」「元気に、いってらっしゃい!」などと、明るく声をかけてあげるのも、不安を取り除くのに効果的です。

お悩み②:「夜のおむつ」は、いつになったら外せるの?

日中のトイトレが完了しても、夜のおむつが外れるまでには、また少し時間が必要です。なぜなら、夜間のおしっこは、本人の“意志”や“やる気”では、コントロールできないからです。

夜のおむつが外れる体のメカニズム

夜、寝ている間におしっこをしないためには、2つの体の機能の発達が不可欠です。

  1. 抗利尿(こうりにょう)ホルモンの分泌:夜になると、脳から「おしっこを作るのを、少しお休みさせるホルモン」が分泌されます。このホルモンが十分に分泌されることで、夜間に作られるおしっこの量が減ります。
  2. 膀胱(ぼうこう)の成長:夜間に作られたおしっこを、朝まで溜めておけるだけの、十分な大きさに膀胱が発達すること。

これらの体の発達には、個人差が非常に大きく、**トレーニングでどうにかなるものではありません。**一般的には、5歳〜6歳頃までに自然と機能が整う子が多いですが、小学生になってもおねしょがあるのは、決して珍しいことではないんです。

夜のおむつを外す、タイミングとポイント

  • タイミングの目安朝起きた時に、おむつが濡れていない日が、1週間〜2週間ほど続いたら、パンツで寝るチャレンジを始めてみても良いかもしれません。
  • 【NG】焦って外す:周りの子が外れたからといって、毎朝おむつが濡れているのに、無理にパンツにするのはやめましょう。子どもに「また、お漏らししちゃった…」という失敗体験を毎日与えることになり、自信を失わせてしまいます。
  • 【NG】絶対に怒らない:おねしょは、本人のせいでは決してありません。「わざとじゃないもんね。大丈夫だよ」と優しく声をかけ、濡れたシーツを淡々と片付ける。親のその姿勢が、子どもの心を救います。
  • 寝る前の水分は、コップ1杯まで:寝る直前のがぶ飲みは避けましょう。ただし、喉が渇いているのを我慢させる必要はありません。
  • 寝る前に、必ずトイレに行く習慣をつける。
  • 防水シーツは、ママの心の安定剤:パンツで寝るチャレンジを始めたら、布団が濡れるのは当たり前。親のイライラと洗濯の手間を減らすために、防水シーツは必ず敷いておきましょう。

まとめ:トイトレの本当のゴールは、おむつが外れることじゃない

トイレトレーニングは、子どもの自立への、大きな大きな一歩。だからこそ、親はつい力が入りすぎてしまいます。

でも、思い出してください。寝返りができた日、初めてハイハイした日、最初の一歩を歩いた日。私たちは、ただ、その成長を喜び、見守っていたはずです。

トイトレも、同じです。親がやるべきことは、環境を整え、やり方を教え、そして、お子さん自身の「体の準備」が整うのを、信頼して待ってあげること。

いつか必ず、笑顔で「おむつ、卒業だね!」と言える日が来ます。その日まで、親子で、この貴重な成長の過程を、楽しんでくださいね。

【おむつなし育児】は大変?3児の母で看護師の私がたどり着いた、ゆる〜い実践のコツ

「おむつなし育児、興味あるけど…正直、無理じゃない?」

こんにちは!3人の娘を育てながら、看護師として働く皐月です。

初めて「おむつなし育児」という言葉を聞いた時、毎日おむつ替えに追われていた私は、正直こう思いました。「ただでさえ忙しいのに、そんな原始時代みたいなこと、できるわけない!」って(笑)。

でも、小児科で働く中で、赤ちゃんが本来持っている能力や、昔ながらの育児の知恵に触れる機会が増え、「もしかして、何かヒントがあるのかも?」と、半信半疑で始めてみたんです。

この記事では、そんなズボラで現実主義な私がたどり着いた、**完璧を目指さない「ゆるっと、おむつなし育児」**のリアルな体験談と、具体的な実践のコツをお話しします。

これを読めば、「おむつなし育児」へのハードルがぐっと下がり、「ちょっとだけ、試してみようかな」と、きっと思えるはずです。

この記事でわかること

  • 【衝撃の事実】「おむつなし育児」は、おむつを全く使わない育児ではなかった!
  • 我が家が感じた、意外なメリットと、正直大変だったこと
  • 生後すぐからOK!でも、おすすめの「始めどき」は?
  • ズボラママでも続く!ゆるっと実践するための5つのコツ

【大前提】「おむつなし育児」は、おむつをゼロにすることじゃない!

まず、一番大きな誤解を解かせてください!

「おむつなし育児」とは、**「赤ちゃんをおむつの中に“垂れ流し”にせず、できるだけおむつの外で排泄させてあげよう」**という考え方です。

もちろん、おむつは使います!特に外出時や夜間は、紙おむつの安心感は絶大です。そう、これは「おむつを捨てる」のではなく、「おむつは“万が一”の保険」と捉え、赤ちゃんと排泄のコミュニケーションを楽しむ育児法なんです。

我が家が感じた!ゆるっと実践のメリット・デメリット

メリット

  • 赤ちゃんのご機嫌が良くなった!:おしっこやうんちで汚れたおむつの不快感がないだけで、赤ちゃんは本当にご機嫌!我が家の次女は、おまるで排泄した後の、あのスッキリした顔がたまらなく可愛かったです。
  • 親子の絆が深まった:「そろそろかな?」と赤ちゃんの表情や動きを観察する時間は、言葉を超えたコミュニケーション。通じ合えた時の喜びは、格別です。
  • おむつ代が本当に減った:ゆるっとでも、1日に数回おむつの外で排泄できるだけで、紙おむつの消費量は確実に減ります。これは、家計に地味に嬉しいポイントでした。
  • 後のトイレトレーニングが驚くほど楽に!:これが最大のメリットかもしれません。排泄の感覚を既に知っているので、本格的なトイトレがスムーズに進みました。

デメリット

  • 最初のうちは、失敗も多い:タイミングが合わず、床や服を汚してしまうことも。洗濯物が増えるのは覚悟の上で(笑)。
  • 外出時のハードル:外出先でタイミングが来ると、少し焦ります。でも、携帯用のおまるや、すぐにトイレに駆け込める場所を把握しておくことで、だんだん慣れていきました。

いつから始める?おすすめは「首すわり」のタイミング

理論上は、生後すぐから始められます。でも、私が3人育ててみて、一番スムーズだと感じたのは赤ちゃんの首がすわった頃です。

首がすわると、縦抱きで支えやすくなるので、おまるに座らせるのが格段に楽になります。焦らず、ママと赤ちゃんのペースで始めるのが一番です。

ズボラママでも続く!ゆるっと実践「5つのコツ」

完璧を目指さないのが、楽しく続ける秘訣です。我が家で効果的だったコツを5つ、ご紹介します。

① まずは「朝イチ」の一回から

毎日毎食後…なんて気負わなくて大丈夫。まずは、朝起きた直後の一回だけ、おまるに座らせてみることから始めましょう。寝起きは、膀胱におしっこが溜まっているので、成功しやすいゴールデンタイムです。

② 「シーシー」という魔法の呪文

おまるに座らせたら、優しく「シーシー…」と声をかけてあげます。これを繰り返すことで、赤ちゃんは「この音=おしっこをする時間」と学習し、条件反射で排泄しやすくなります。

③ 成功したら、大げさに褒める!

おまるで排泄できたら、「わー!出たね!すごい!気持ちいいねー!」と、**アイドルを褒めるかのように、全力で褒めてあげてください。**ママの嬉しそうな顔は、赤ちゃんにとって最高のご褒美。次も「ママを喜ばせたい!」という気持ちに繋がります。

④ 失敗しても、絶対に怒らない

失敗は、当たり前です。床や服が汚れても、「あらら、出ちゃったか。大丈夫だよ」と、何事もなかったかのように、淡々と処理するのがコツ。ここで怒ってしまうと、赤ちゃんは「排泄=悪いこと」と認識し、便秘やトイトレのつまづきの原因になりかねません。

⑤ 布おむつとの併用もおすすめ

家にいる時だけでも布おむつにすると、濡れた時の不快感を赤ちゃんが感じやすくなるため、排泄のサインが分かりやすくなることがあります。洗濯の手間は増えますが、試してみる価値はありますよ。

まとめ:おむつ替えを、親子のコミュニケーションタイムに

「おむつなし育児」は、ストイックな育児法ではありません。

「そろそろかな?」と赤ちゃんの顔を覗き込み、「シーシー」と声をかける。それは、おむつを流れ作業で替えるだけでは得られない、赤ちゃんの“今”に寄り添う、かけがえのないコミュニケーションの時間です。

1日に1回でも、おむつの外で「気持ちいいね」を共有できたなら、それはもう立派な「おむつなし育児」。

完璧を目指さず、赤ちゃんとあなたのペースで、このユニークなコミュニケーションを、楽しんでみませんか?