【ママナースが断言】子どもが「学校行きたくない」と言い出したら?絶対NGな親の対応と、心のサイン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「ママ、明日、学校行きたくない…」

ある朝、子どもがポツリとそう言いました。
その言葉を聞いた瞬間、あなたの心臓はドキッとしましたか?
「どうしたの?」「何かあったの?」と心配になる気持ちと、「まさか、うちの子が…」という不安。
そして、「甘えてるだけ?」「無理にでも行かせた方がいい?」と、どう対応すればいいか分からず、頭の中が真っ白になってしまうかもしれません。

私も3姉妹のママとして、そしてナースとして、子どもの「学校行きたくない」という言葉の重みをよく知っています。
今日は、そんな子どものSOSに直面した時、親が「絶対NG」だと思う対応と、子どもの言葉の裏に隠された「心のサイン」の見つけ方、そして安心できる寄り添い方についてお話ししたいと思います。

「学校行きたくない」子どもからのSOS。ママナースが「絶対NG」だと思う親の対応

結論:子どもの「学校行きたくない」という言葉を安易に否定したり、無理強いしたりする対応は、子どもの心を深く傷つけ、問題を悪化させる可能性があります。

子どもが「学校行きたくない」と言い出した時、親はつい焦ってしまいがちです。
「みんな行ってるんだから行きなさい!」
「甘えてないで、ちゃんと学校に行きなさい!」
「そんなこと言わないで、早く準備しなさい!」

このような言葉は、子どもをさらに追い詰めてしまいます。
子どもは、勇気を出してSOSを発しているのに、それを親に受け止めてもらえないと感じると、心を閉ざしてしまうかもしれません。
まずは、子どもの言葉を頭ごなしに否定せず、受け止める姿勢が大切です。

ママナースが教える!「学校行きたくない」の裏に隠された「心のサイン」

結論:子どもの「学校行きたくない」という言葉の裏には、様々な「心のサイン」が隠されています。まずは、そのサインに気づくことから始めましょう。

ナースとして、私は患者さんの言葉だけでなく、表情や態度、身体のサインから、その人の本当の苦痛や悩みを読み取る訓練をしてきました。
子どもの「学校行きたくない」という言葉も、表面的なものだけではなく、その裏に隠された「心のサイン」を読み解くことが重要です。

1. 体調不良のサイン

「お腹が痛い」「頭が痛い」など、漠然とした体調不良を訴えることがあります。
これは、精神的なストレスが身体症状として現れている場合もあれば、本当に体調が悪い場合もあります。
まずは、熱がないか、顔色はどうかなど、身体的な状態を確認しましょう。

2. 精神的なストレス・不安

  • 友達関係: いじめ、仲間外れ、友達とのトラブルなど。
  • 勉強: 授業についていけない、宿題が終わらない、発表が苦手など。
  • 先生: 先生との相性、叱られたことへの恐怖など。
  • 学校の雰囲気: 騒がしいのが苦手、集団行動が苦手など。

子どもは、これらのストレスや不安をうまく言葉にできないことがあります。

3. 発達特性による困難

環境の変化への適応が苦手、感覚過敏で学校の音が辛い、集団行動が苦手など、発達特性が原因で学校生活に困難を感じている場合もあります。

4. 家庭環境の変化

親の不仲、転居、兄弟の誕生など、家庭環境の変化が子どもの心に影響を与え、学校に行きたくないという気持ちに繋がることもあります。

子どものSOSに寄り添う。ママナース流「安心できる対応」のステップ

結論:子どもが安心して話せる「安全基地」を作り、一緒に解決策を探す姿勢が大切です。

1. まずは「聞く」ことに徹する

子どもが「学校行きたくない」と言い出したら、まずは「どうしたの?」「何かあったの?」と優しく問いかけ、子どもの話をじっくりと聞くことに徹しましょう。
途中で口を挟んだり、否定したりせず、共感的に耳を傾けることが大切です。
「そうなんだね」「辛かったね」と、子どもの気持ちを受け止める言葉をかけましょう。

2. 「安心できる場所」を作る

家庭を、子どもにとって何があっても安心して帰ってこられる「安全基地」にしましょう。
「学校に行かなくても、ママはあなたの味方だよ」というメッセージを伝えることで、子どもは心の安定を取り戻しやすくなります。

3. 無理に登校させない

一時的に学校を休ませることも、必要な場合があります。
無理に登校させると、子どもの心にさらなる負担をかけ、問題を長期化させてしまう可能性があります。
まずは、心と体を休ませることを優先しましょう。

4. 専門機関への相談を検討する

一人で抱え込まず、学校のスクールカウンセラー、担任の先生、教育相談所、児童相談所、小児科医など、専門機関に相談することを検討しましょう。
第三者の視点や専門的なアドバイスが、問題解決の糸口になることがあります。

まとめ

子どもが「学校行きたくない」と言い出すことは、親にとって非常に辛いことです。
しかし、それは子どもがあなたに助けを求めているSOSのサインでもあります。

頭ごなしに否定せず、子どもの言葉の裏に隠された「心のサイン」に耳を傾け、安心できる場所を提供し、一緒に解決策を探す姿勢が大切です。
ママの温かい寄り添いが、子どもの心を強くし、再び前を向く力を与えてくれるはずです。

コメントを残す

*