「ママ、ひまー…」
避難所の片隅で、退屈そうにしている我が子の姿。余震の不安や、いつもと違う環境のストレスで、笑顔が消えてしまった…。そんな時、親として何をしてあげられるでしょうか。
災害時、私たちはつい「命を守ること」「食料を確保すること」に意識が集中しがちです。もちろん、それは最優先事項。でも、子どもにとっては、「遊ぶこと」も「学ぶこと」も、心と体が成長するために欠かせない、大切な栄養素なんです。
私自身、看護師として、遊びが子どもたちの心をどれだけ癒すかを見てきました。そして3人の娘の母として、どんな状況でも「楽しい!」を見つける子どもの力に驚かされています。
避難生活という厳しい環境だからこそ、「遊び」や「学び」を通して、子どもたちが笑顔を取り戻し、安心できる時間を作ってあげることが、何よりの心のケアになります。
この記事では、特別な道具がなくても、限られたスペースでもできる、子どもの「遊び」と「学び」のアイデアを、現役ママナースの視点からたっぷりご紹介します。ぜひ、お子さんと一緒に試してみてくださいね。
なぜ災害時に「遊び」と「学び」が大切なの?
「こんな大変な時に、遊んでる場合じゃないでしょ!」と思う方もいるかもしれません。でも、子どもにとって「遊び」は、単なる暇つぶしではないんです。
- ストレスの発散:遊びに夢中になることで、怖い体験や不安な気持ちを一時的に忘れ、心を解放することができます。
- 気持ちの整理:おままごとやヒーローごっこなど、遊びの中で災害の体験を再現することで、子どもは自分の気持ちを整理し、乗り越えようとします。
- 「いつも通り」の安心感:普段から親しんでいる遊びや学びは、「日常」を感じさせ、子どもの心を安定させます。
- 発達の継続:遊びや学びは、子どもの脳や身体、社会性を育むために不可欠です。災害時でも、その成長を止めないであげたいですよね。
【省スペース&静かに】避難所で役立つ!遊びのアイデア
周りに配慮が必要な避難所でも、楽しめる遊びはたくさんあります。ポイントは、「場所を取らない」「大きな音が出ない」ことです。
1. 紙とペンさえあればOK!
- お絵かき・塗り絵:自分の気持ちを絵にすることで、言葉にできない感情を表現できます。塗り絵は集中することで、心を落ち着かせる効果も。
- 折り紙:指先を使う作業は、脳に良い刺激を与えます。簡単なものから少し難しいものまで、親子で一緒に挑戦するのも楽しいですね。
- あやとり・お手玉:昔ながらの遊びは、場所を取らず、静かに集中して遊べます。
2. コンパクトなカード・ボードゲーム
- トランプ・UNO:家族みんなで楽しめる定番ゲーム。ルールを少し変えたりして、何度でも遊べます。
- かるた・百人一首:少し大きな子どもなら、学びにも繋がるかるたもおすすめです。
【皐月のひとこと】
我が家の防災リュックには、100円ショップで買ったトランプと、娘たちが好きなキャラクターのミニ塗り絵&色鉛筆セットが必ず入っています。これだけで、待ち時間や不安な夜も、かなり気持ちが紛れるようです。「これさえあれば、しばらく大丈夫」という、親にとってもお守りのようなアイテムですね。
災害時でも「学び」を止めない工夫
勉強が遅れてしまうのでは…という心配も、少しの工夫で解消できます。
- ドリル・ワークブック:100円ショップでも手に入る、薄いドリルを数冊用意しておくと便利です。
- 図鑑・絵本:繰り返し読める図鑑や、お気に入りの絵本は、子どもの好奇心を満たし、心を落ち着かせてくれます。
- しりとり・なぞなぞ:道具がなくても、言葉遊びなら無限にできます。移動中や、寝る前のちょっとした時間にもぴったりです。
まとめ:遊びと学びは、未来への希望
災害という過酷な状況の中で、子どもたちの笑顔は、周りの大人にとっても大きな希望の光になります。
「遊ぶ」「学ぶ」という当たり前の日常を、できる範囲で取り戻してあげること。それが、子どもの心を癒し、困難を乗り越える力を育む、一番の薬になるはずです。
特別なものは必要ありません。まずは、お子さんと一緒に、しりとりをしてみませんか?その小さな笑顔の輪が、きっと広がっていくはずです。