【出産準備リスト】3児のママナースが本音で仕分け!本当に必要なベビー用品と正直いらなかったもの

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

赤ちゃんの誕生を待つ時間って、本当にワクワクしますよね。ベビー用品店に行けば、小さくて可愛い服やおもちゃに囲まれて、ついお財布の紐も緩みがち。

「あ、これも可愛い!」「これもあったら便利そう!」

でも、ふと我に返って、「…いや、待てよ。これ、全部本当に必要なの?」と、冷静になる瞬間、ありませんか?

こんにちは!3人の娘たちを育ててきたママナースの皐月です。長女が生まれる前、私もまさにそうでした。初めての出産準備に舞い上がって、高価なベビーベッドを奮発したのに、結局は添い寝じゃないと寝てくれなくて、あっという間に大きな物置に…なんて、今では笑い話のような失敗も経験しました(笑)。

たくさんの育児グッズに囲まれてきたからこそ、断言できます。出産準備は、全部を完璧に揃える必要なんて全くありません!

この記事では、プレママさんの「何から揃えればいいの?」という不安を解消すべく、3児の母であり看護師でもある私の視点で、ベビー用品を「スタメン」「控え選手」「戦力外」に本音で仕分けしていきます!

この記事でわかること

  • これだけは絶対に必要!な「スタメン」ベビー用品リスト
  • 産後の様子を見てからでOKな「控え選手」リスト
  • 先輩ママが「正直いらなかった…」と告白するアイテム
  • 無駄な出費を抑えるための、賢い選び方のコツ

【スタメン選手】これがないと始まらない!絶対に準備すべきマストアイテム

まずは、退院したその日から「ないと困る!」というスタメン選手たち。これさえ揃えておけば、ひとまず安心です。

□ ねんねグッズ

  • ベビー布団セット or ベビーベッド
    赤ちゃんの安全な居場所の確保は最優先。お部屋のスペースや、ママパパがベッドか布団か、生活スタイルに合わせて選びましょう。
  • 防水シーツ・キルトパッド(各2枚以上)
    おむつ漏れや吐き戻しは日常茶飯事。布団本体を守るために必須です。洗い替えがないと、夜中に絶望することに…。
  • スリーパー(1〜2枚)
    赤ちゃんって、本当にお布団を蹴飛ばす天才!寝冷え防止のスリーパーは、季節問わず一年中使える神アイテムです。

□ 授乳グッズ

  • 哺乳瓶・乳首(1〜2本)
    完全母乳の予定でも、搾乳した母乳をあげたり、パパに授乳をお願いしたり、いざという時に大活躍。ガラス製、プラスチック製など色々ありますが、まずは試しやすいものを1本。
  • 哺乳瓶洗浄グッズ(ブラシ・消毒用品)
    赤ちゃんの免疫力はまだまだ未熟。衛生管理は徹底しましょう。電子レンジでチンするタイプは手軽で人気です。
  • 粉ミルク(小さい缶1つ)
    「母乳が足りないかも…」という不安は、産後のママにとって大きなストレス。使わなくても、「お守り」として1缶あるだけで、心の安定剤になります。

□ おむつ替えグッズ

  • 新生児用おむつ(1〜2パック)
    驚くほどのスピードでサイズアウトします!メーカーによって赤ちゃんの肌に合う・合わないもあるので、大量の買い置きは禁物です。
  • おしりふき
    これはいくらあっても困りません。箱買い推奨!
  • 防臭効果のあるおむつ用ゴミ箱 or 袋
    使用済みおむつの香りは、想像以上です(笑)。専用品はやはり優秀。ケチると後で後悔するポイントNo.1かもしれません。

□ 沐浴(おふろ)グッズ

  • ベビーバス
    1ヶ月健診までは、大人と一緒のお風呂には入れません。空気で膨らませるタイプは、使わない時に場所を取らないので便利でした。
  • ベビーソープ(泡タイプがおすすめ)
    片手で赤ちゃんを支えながら洗うので、プッシュするだけで泡が出てくるタイプが断然楽ちんです。
  • **ガーゼハンカ- (10枚以上)
    沐浴だけでなく、ミルクを飲む時、よだれを拭く時…ありとあらゆる場面で使う、最強の消耗品です。
  • ベビー用保湿剤
    お風呂上がりは、大人が思う以上に赤ちゃんの肌は乾燥します。保湿はセットで習慣づけましょう。

□ ウェア・肌着類

  • 短肌着・コンビ肌着(各5〜6枚)
    基本の肌着セット。汗を吸う綿100%が基本です。
  • ツーウェイオール(3〜4枚)
    新生児期はドレスに、足をバタバタし始めたらボタンを留め替えてカバーオールに。長く使えるのでコスパ◎。

□ おでかけグッズ

  • チャイルドシート
    車で退院するなら、法律で義務付けられています。赤ちゃんの命を守る最重要アイテムなので、出産前に必ず準備・設置の練習までしておきましょう!
  • 抱っこ紐
    1ヶ月健診、予防接種など、意外と早くお出かけの機会はやってきます。両手が空く抱っこ紐は、ママの三種の神器の一つです。

【控え選手】産後、必要になったら買い足せばOKなアイテム

ここからは、焦って買わなくても大丈夫な選手たち。赤ちゃんの個性や、ママのライフスタイルに合わせて検討しましょう。

  • ベビーカー
    1ヶ月は基本的におうちの中。赤ちゃんの首がすわってから、実際に試乗させてみて、ご機嫌で乗ってくれるものを選ぶのが賢い選択です。
  • バウンサー、ハイローチェア
    これぞ「赤ちゃんによる」アイテムの代表格!乗せるとご機嫌になる子もいれば、全力で拒否する子も。まずはレンタルでお試しがおすすめです。
  • ベビー服(おしゃれ着)
    可愛いお洋服、着せたくなりますよね!でも、新生児期はほぼ外出しないし、お祝いでもらうことも多数。自分で買うのは最低限にしておきましょう。

【先輩ママの告白】正直いらなかった…?戦力外だったアイテム

これは私の個人的な意見も入りますが、「なくても何とかなったな」と感じたアイテムたちです。

  • おむつ替えシート
    外出先であると便利ですが、大きめのタオルやレジャーシートで十分代用できました。
  • 哺乳瓶ウォーマー
    泣き叫ぶ赤ちゃんを前に、数分待つのが辛い…という声も聞きますが、私は流水や湯煎で十分でした。キッチンのスペースも取るので、必須ではないかな、というのが正直なところ。
  • ベビーベッド
    冒頭の私の失敗談です(笑)。添い寝の方が落ち着く赤ちゃんも多いので、こればかりは生まれてみないと分かりません。レンタルという選択肢も大いにアリです。

まとめ:完璧な準備より、ママの笑顔がいちばん!

出産準備リスト、いかがでしたか?

つい「あれもこれも」と完璧を目指したくなりますが、一番大切なのは、産後のママの心と体が、少しでも楽でいられることです。

最初から100点満点の準備なんて、できなくて当たり前。まずは今回ご紹介した「スタメン選手」だけを揃えて、あとは赤ちゃんと一緒に、あなたたち親子にとっての「最適」を見つけていけばいいんです。

便利な育児グッズは、あなたの育児を助けてくれる心強いサポーター。上手に頼りながら、これから始まる、かけがえのない赤ちゃんとの毎日を、思いっきり楽しんでくださいね。心から応援しています!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*