「防災って大切だけど、子どもにどう教えたらいいんだろう…」「難しすぎて、子どもが興味を持ってくれない…」
災害への備えは、大人だけでなく、子どもにとっても非常に重要です。しかし、防災の話は、子どもにとっては難しく、退屈に感じてしまうこともありますよね。私も3姉妹の母として、子どもたちに防災意識を持たせることの難しさを感じていました。「もっと楽しく、ゲーム感覚で学べる方法はないかな」と、試行錯誤したものです。「いざという時に、自分の命を守れる子になってほしい」そう願うママ・パパも多いのではないでしょうか。
今回は、現役ママナースの私が、子どもと一緒に防災を楽しく学べる「ゲーム感覚でできる防災訓練」と、おすすめの絵本や教材について、私の経験も交えながら分かりやすく解説します。親子で防災意識を高め、いざという時に備えるヒントを見つけてくださいね。
なぜ子どもと一緒に防災を学ぶ必要があるの?
子どもと一緒に防災を学ぶことは、以下の点で非常に重要です。
- 自分の命を守る力: 災害時に親と離れてしまった場合でも、子ども自身が自分の命を守るための知識と行動力を身につけることができます。
- 冷静な判断力: 普段から防災について学ぶことで、いざという時にパニックにならず、冷静に判断し行動できる力を養うことができます。
- 家族の絆: 親子で防災について話し合い、一緒に訓練することで、家族の絆が深まります。
- 地域との連携: 地域で行われる防災訓練に参加することで、地域の人々とのつながりを深め、共助の意識を高めることができます。
ゲーム感覚でできる!親子防災訓練アイデア
防災訓練は、堅苦しく考える必要はありません。遊びの要素を取り入れることで、子どもは楽しく防災意識を高めることができます。
1. 避難経路探検ゲーム
- 目的: 自宅やよく行く場所(学校、公園など)からの避難経路を確認する。
- やり方: 「もし地震が来たら、どこから逃げる?」「避難場所まで、どんな道を通っていく?」など、クイズ形式で避難経路を確認しましょう。実際に歩いてみるのも良いでしょう。
- ポイント: 危険な場所(ブロック塀、ガラス窓など)や、安全な場所(公園、広場など)を子どもと一緒に確認しましょう。
2. 非常用持ち出し袋詰めゲーム
- 目的: 非常用持ち出し袋の中身を確認し、自分で準備する意識を高める。
- やり方: 非常用持ち出し袋の中身を全て出し、子どもに「これは何?」「何に使うの?」と尋ねながら、一緒に袋に詰めてみましょう。子どもが自分で選んだおもちゃや絵本なども入れてあげると、より興味を持ちます。
- ポイント: 薬や医療情報カードなど、大切なものがあることを伝え、どこに何が入っているか、子ども自身が把握できるようにしましょう。
3. 停電サバイバルゲーム
- 目的: 停電時の行動を体験し、暗闇への恐怖心を和らげる。
- やり方: 部屋の電気を消し、懐中電灯やランタンを使って、暗闇の中で過ごしてみましょう。懐中電灯で影絵遊びをしたり、ランタンの明かりで絵本を読んだりするのも良いでしょう。
- ポイント: 停電時でも使えるラジオや、携帯電話の充電器なども確認しましょう。
4. 災害伝言ダイヤル(171)体験
- 目的: 災害伝言ダイヤル(171)の使い方を学ぶ。
- やり方: 実際に171に電話をかけ、メッセージの録音や再生を体験してみましょう。子どもに自分の名前と安否、居場所を伝える練習をさせましょう。
- ポイント: 災害時に携帯電話が使えなくなった場合の連絡手段として、公衆電話の場所も確認しておきましょう。
5. 防災クイズ大会
- 目的: 防災に関する知識を楽しく学ぶ。
- やり方: 防災に関するクイズを出し合いましょう。「地震が来たら、まずどうする?」「非常食は何日分必要?」など、簡単なものから始めてみましょう。
- ポイント: クイズを通して、防災に関する知識を深め、家族で話し合うきっかけを作りましょう。
子どもと一緒に防災を学ぶ!おすすめ絵本・教材
絵本や教材を活用することで、子どもは視覚的に防災を理解し、興味を持って学ぶことができます。
1. 絵本
- 『地震のえほん』: 地震が起こった時の状況や、どうすれば良いかを分かりやすく描いています。
- 『津波のえほん』: 津波の恐ろしさと、高台への避難の重要性を伝えます。
- 『ぼくの防災ずきん』: 防災ずきんの役割や、避難訓練の大切さを教えてくれます。
2. 防災カード・ゲーム
- 防災カードゲーム「なまずの学校」: 災害時の行動をゲーム感覚で学べるカードゲームです。
- 防災すごろく: 災害時の状況を想定したすごろくで、楽しく防災知識を身につけられます。
3. 自治体の防災パンフレット
- お住まいの自治体が発行している防災パンフレットには、地域のハザードマップや避難場所、緊急時の連絡先など、重要な情報が掲載されています。子どもと一緒に確認してみましょう。
ママナースからのメッセージ:防災は「日常」の中に
防災は、特別なことではありません。日々の生活の中に、遊びの要素を取り入れながら、親子で楽しく学ぶことができます。そして、何よりも大切なのは、家族で防災について話し合い、いざという時にどうすれば良いかを共有しておくことです。
今回ご紹介したヒントが、皆さんの防災教育の一助となり、親子で防災意識を高め、安心して過ごせる未来につながることを願っています。もし、もっと詳しく知りたいことや、不安なことがあれば、いつでもコメントで教えてくださいね。私たちママナースも、皆さんの子育てを心から応援しています!