「おしゃぶり、いつやめさせたらいいの?」
赤ちゃんがおしゃぶりを咥えている姿って、本当に可愛らしいですよね。ぐずっている時も、眠たい時も、おしゃぶり一つでピタッと泣き止んでくれたり、安心した表情で眠りについてくれたり…。
私も3姉妹の子育て中、おしゃぶりには本当に助けられました。
でも、「このままずっと使い続けて大丈夫かな?」
「歯並びが悪くなったらどうしよう…」
そんな風に、おしゃぶり卒業のタイミングで悩むママは少なくありません。周りのママ友との会話でも、よく話題になりますよね。
今日は、現役ママナースの私が、おしゃぶり卒業の適切な「辞めさせ時」と、子どもの気持ちに寄り添いながら、スムーズに手放せる「バイバイの儀式」について、私の経験談も交えながらお話ししたいと思います。
この記事でわかること
- おしゃぶりを使い続けることのメリット・デメリット
- おしゃぶり卒業の適切なタイミング(辞めさせ時)
- 歯並びへの影響と専門家(小児歯科医)の視点
- 子どもが納得して手放せる「バイバイの儀式」の具体的な方法
【結論】おしゃぶりは「歯並び」と「心の準備」を考慮して、2歳半頃までには卒業を目指そう!
おしゃぶりは、赤ちゃんにとって安心感を与え、心を落ち着かせる大切なツールです。しかし、使いすぎると歯並びや顎の発育に影響を与える可能性も。だからこそ、子どもの「歯並び」と「心の準備」を考慮し、遅くとも2歳半頃までには卒業を目指すことが推奨されています。
おしゃぶりを使い続けることのメリット・デメリット
メリット
- 安心感:赤ちゃんに安心感を与え、気持ちを落ち着かせます。
- 入眠導入:スムーズに眠りにつく手助けになります。
- SIDS(乳幼児突然死症候群)のリスク軽減:おしゃぶりの使用は、SIDSのリスクを軽減するという研究報告もあります。
デメリット
- 歯並びへの影響:長期間使い続けると、開咬(前歯が閉じない状態)や出っ歯になるリスクが高まります。
- 言葉の発達への影響:おしゃぶりを咥えていると、言葉を発する機会が減り、発音や言語発達が遅れる可能性も指摘されています。
- 依存:おしゃぶりがないと落ち着かない、眠れないといった依存状態になることがあります。
歯並びへの影響と小児歯科医の視点
小児歯科医の先生方は、一般的に「2歳半頃までにはおしゃぶりを卒業する」ことを勧めています。なぜなら、3歳頃までに開咬などの歯並びの乱れがあっても、おしゃぶりを卒業すれば自然と改善するケースが多いからです。
しかし、3歳を過ぎてもおしゃぶりを使い続けていると、歯並びの乱れが定着し、矯正が必要になる可能性が高まってしまいます。
私も看護師として、子どもの発達には「臨界期」や「敏感期」があることを知っているので、この時期の習慣が将来に影響する可能性がある、というのは非常に納得できます。
子どもが納得して手放せる「バイバイの儀式」の具体的な方法
おしゃぶりは、子どもにとって心を落ち着かせる大切な存在。無理やり取り上げるのではなく、子どもの気持ちに寄り添いながら、納得して手放せるような工夫をしてあげましょう。
- 絵本や動画で予習:おしゃぶり卒業をテーマにした絵本を読み聞かせたり、動画を見せたりして、少しずつ「おしゃぶりを手放す」ということを意識させましょう。
- ルールを作る:「お外では使わない」「お家でも寝る時だけ」など、まずは使用する場所や時間を制限することから始めます。
- 「バイバイの儀式」を盛大に:
- おしゃぶりをプレゼントにする:もうすぐ赤ちゃんが生まれるお友達にプレゼントする、サンタさんや妖精さんに持って行ってもらう、など、子どもが納得できるようなストーリーを作ります。
- おしゃぶりを埋める:庭や公園におしゃぶりを埋めて、「おしゃぶりの木」を育てるというのも良い思い出になります。
- 一緒に買い物に行く:おしゃぶり卒業のご褒美として、子どもが欲しがっていたおもちゃを一緒に買いに行くのも効果的です。
- 卒おしゃぶり成功のご褒美:
おしゃぶりを手放せたら、たくさん褒めてあげて、事前に約束したご褒美(おもちゃ、お出かけなど)をあげましょう。成功体験を積み重ねることが、子どもの自信になります。 - 愛情表現はこれまで以上に:
おしゃぶりの代わりに、ママやパパとのスキンシップを増やし、たくさん抱きしめて安心感を与えましょう。「おしゃぶりがなくても、ママがそばにいるよ」という気持ちを伝えることが大切です。
まとめ:親子の成長の証として、おしゃぶりを卒業しよう!
おしゃぶりの卒業は、子どもにとってもママにとっても、大きな一歩です。
歯並びへの影響を心配する気持ちも分かりますが、何よりも大切なのは、子どもの気持ちに寄り添い、安心感を与えながら進めること。
私自身、長女のおしゃぶり卒業の時は、「もっと早くやめさせるべきだったかな…」と悩んだこともありました。でも、子どもが納得して手放せた時の、誇らしげな顔を見たら、これで良かったんだと心から思えました。
どうか、自分と子どもを信じて。あなたの優しいサポートがあれば、きっと子どもはおしゃぶりを卒業し、また一つ大きく成長してくれるはずです。
頑張りすぎず、焦らず、あなたのペースで進めていきましょうね。応援しています!
