夏の定番の感染症、「プール熱」(咽頭結膜熱)。高熱や喉の痛みが治まってホッとしたのも束の間、今度は子どもの目から、ベッタリとした大量の「目ヤニ」が…!
実はこの目ヤニ、プール熱の本当の恐ろしさが詰まった、いわば**「ウイルスの塊」**なんです。
「もう熱もないし、大丈夫だろう」と油断して、いつも通りタオルなどを共有してしまうと、あっという間に家族全員に感染が広がってしまいます。
3姉妹の母であり現役ナースである私が、家庭内全滅を防ぐための、ナース流「隔離術」をお伝えします。
なぜ「目ヤニ」がそんなに危険なの?
プール熱の原因であるアデノウイルスは、非常に感染力が強く、特に目ヤニや涙には大量のウイルスが含まれています。
このウイルスが付着した手で、ドアノブや電気のスイッチ、リモコンなどを触る。そして、それを別の家族が触り、無意識に目や口を触ってしまう…。
これが、家庭内で爆発的に感染が広がる典型的なパターンです。アルコール消毒も効きにくいため、物理的にウイルスとの接触を断つことが何よりも重要になります。
家族を守る!ナース流「3つの隔離術」
大げさだと思うかもしれませんが、「やりすぎかな?」と思うくらいが、アデノウイルスの感染対策では正解です。
1. タオル・洗面用具は「完全」に分ける
最も重要なのが、タオルの共有をやめることです。
- お風呂上がりのバスタオル
- 顔や手を拭くフェイスタオル
これらは、感染している子ども専用のものを用意し、他の家族のものとはハンガーや置く場所も完全に分けましょう。理想は、洗濯も別にすることです。洗濯が難しい場合は、ペーパータオルで代用するのが最も安全です。
2. 「触りそうな場所」を徹底的に消毒する
感染している子どもが触りそうな場所は、「次亜塩素酸ナトリウム消毒液」でこまめに消毒しましょう。
消毒液の作り方(濃度0.02%)
500mlのペットボトルに、キッチン用塩素系漂白剤(ハイターなど)を2ml(ペットボトルのキャップ半分弱)入れ、水で満たせば完成です。
※作り置きはせず、その都度使い切りましょう。金属や色柄物には使えないので注意してください。
- ドアノブ
- 電気のスイッチ
- リモコン
- おもちゃ
- トイレのレバーや便座
これらの場所を、消毒液を染み込ませた布やペーパータオルで拭いておくだけで、接触感染のリスクを大幅に減らすことができます。
3. お風呂は「最後」に入れる
湯船のお湯を介して感染することも、残念ながらあります。
症状が出ている子どもは、シャワーだけで済ませるか、みんなが入り終わった一番最後に入浴するようにしましょう。
目ヤニが続く限り、油断は禁物
プール熱の症状が落ち着いても、目ヤニが出ている間は、まだ感染力があると考えましょう。
少しの注意と工夫で、家族みんなの健康を守ることができます。大変な時期ですが、あと少しだけ、感染対策を徹底してみてくださいね。
