突然、我が子が白目に…その時、親がすべきことは「何もしない」ことだった?
高熱を出した我が子が、突然、白目をむいて、手足を硬直させ、ガクガクと震え出す…。初めて「けいれん」を目の当たりにした時、多くの親御さんは、パニックになり、「このまま死んでしまうのではないか」という、恐怖に襲われると言います。
こんにちは、ママナースのさとみです。子どもが、発熱時に起こすけいれんの多くは、**「熱性けいれん」**と呼ばれるもので、基本的には、脳に後遺症を残すことのない、予後良好なものです。しかし、その見た目は、非常にショッキングです。
この記事では、いざという時に、親がパニックにならず、冷静に行動できるように、熱性けいれんが起きた時の、正しい対応と、救急車を呼ぶべきかどうかの判断基準について、詳しく解説します。
熱性けいれんとは?
熱性けいれんは、主に、生後6ヶ月から5歳くらいまでの乳幼児が、38℃以上の発熱に伴って起こす、けいれん発作です。脳が、まだ未熟なために、急激な体温の上昇に、うまく対応できずに、脳の神経細胞が、異常に興奮してしまうことで起こると考えられています。
その時、どうする?けいれんが起きた時の、正しい対応
まず、一番大切なこと。それは、親が、慌てないことです。そして、大声で叫んだり、体を揺さぶったりしないでください。
1.安全な場所に、寝かせる
まずは、周りに、頭をぶつけるような、危険なものがないかを確認し、平らな場所に、体を横向きに寝かせます。横向きにするのは、嘔吐した際に、吐瀉物が、喉に詰まるのを防ぐためです。
2.衣服をゆるめる
首周りのボタンを外すなど、衣服をゆるめて、呼吸を楽にしてあげましょう。
3.何もしないで、観察に徹する
**口の中に、指や、タオルなどを、絶対に入れないでください。**舌を噛むことは、ほとんどありません。無理に入れると、窒息や、親が指を噛まれる危険があります。
親がすべきことは、けいれんの様子を、冷静に、よく観察することです。スマホで、動画を撮影できれば、後で、医師に状況を正確に伝えるのに、非常に役立ちます。
【観察のポイント】
- 何時に始まったか?(時間を確認)
- けいれんの長さは、何分くらいか?
- 目の動きは、どうなっているか?(上を向いている、左右どちらかに寄っているなど)
- 手足の動きは、左右対称か?それとも、片方だけか?
- 顔色や、唇の色はどうか?
ほとんどの熱性けいれんは、5分以内に、自然に収まります。
救急車を呼ぶべき?判断の基準
基本的には、初めてけいれんを起こした場合は、かかりつけ医に連絡するか、夜間であれば、救急外来を受診するのが原則です。しかし、以下のような場合は、ためらわずに、救急車を呼んでください。
救急車を呼ぶべき、けいれん
- けいれんが、5分以上続いている。
- けいれんが、一旦止まったと思ったら、またすぐに、繰り返す。
- けいれんの後、意識が、なかなかしっかりと戻らない。
- 呼吸が、おかしい。顔色や、唇の色が、紫色になっている。
- 手足の動きが、左右非対称な、けいれん。
- 初めてのけいれんで、生後6ヶ月未満、または、6歳以上。
これらの場合は、熱性けいれんではなく、髄膜炎や、脳炎、てんかんなど、他の、重篤な病気の可能性も考えられます。
まとめ:冷静な観察が、子どもの命を救う
熱性けいれんは、親にとって、最もパニックになる、子どもの救急疾患の一つです。
しかし、そのほとんどは、時間と共に、自然に収まる、予後良好なものです。いざという時に、一番大切なのは、親が、冷静さを失わず、子どもの安全を確保し、そして、けいれんの様子を、しっかり観察すること。
その、冷静な数分間の観察が、その後の、的確な診断と治療に繋がり、子どもの命を救うことに、直結するのです。この記事を、万が一の時のための、「お守り」として、頭の片隅に、置いておいてください。