「お弁当、傷んでないかな…」夏場の食中毒、ヒヤヒヤしていませんか?
気温が上がり、湿度が高くなる梅雨から夏にかけては、お弁当の食中毒が特に心配な季節です。「朝早く起きて作ったお弁当が、お昼には傷んでいたらどうしよう…」そんな不安を抱えながら、毎日お弁当を作っているママ・パパは多いのではないでしょうか。
食中毒は、子どもだけでなく、家族全員の健康を脅かす可能性があります。特に、免疫力の低い子どもは、食中毒にかかりやすく、重症化しやすい傾向にあります。しかし、正しい知識とちょっとした工夫で、食中毒のリスクを大幅に減らすことができます。
この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、夏場でも安心してお弁当を持たせられる「食中毒対策の基本」と、傷みにくいおかずの選び方、そして詰め方の工夫について、詳しく解説します。もう、お弁当の食中毒に悩む必要はありません!
食中毒の3原則「つけない」「増やさない」「やっつける」
食中毒菌は、私たちの身の回りに常に存在しています。食中毒を防ぐためには、以下の3つの原則を徹底することが重要です。
- 菌を「つけない」:
- 調理前や食事前には、石鹸で丁寧に手洗いをする。
- 食材を洗う、調理器具を清潔に保つ。
- 生肉や生魚を扱った包丁やまな板は、すぐに洗剤で洗い、熱湯消毒する。
- 菌を「増やさない」:
- 食材は冷蔵庫で適切に保存する。
- 調理後は、できるだけ早く冷ましてから冷蔵庫に入れる。
- お弁当は、保冷剤と一緒に持ち運ぶ。
- 菌を「やっつける」:
- 食材は中心部まで十分に加熱する。
- 特に肉や魚は、生焼けにならないように注意する。
ママナース直伝!夏場も安心!傷みにくいおかずと詰め方の工夫
傷みにくいおかずの選び方
- 水分が少ないもの:
- 水分が多いおかずは、菌が繁殖しやすいため避けましょう。煮物や和え物は、汁気をしっかり切ってから入れましょう。
- 加熱調理したもの:
- 生野菜や生ハムなど、加熱していないものは避け、必ず加熱調理したものを入れましょう。卵焼きや唐揚げ、炒め物などがおすすめです。
- 味付けが濃いもの:
- 塩分や糖分、酸味の強いものは、菌の繁殖を抑える効果があります。梅干し、酢の物、生姜焼きなどがおすすめです。
- 抗菌作用のある食材:
- 梅干し、生姜、大葉、わさびなど、抗菌作用のある食材を積極的に活用しましょう。
お弁当の詰め方の工夫
- 完全に冷ましてから詰める:
- 温かいおかずをそのままお弁当箱に詰めると、水蒸気がこもり、菌が繁殖しやすい環境になります。必ず完全に冷ましてから詰めましょう。
- おかず同士が触れないように仕切る:
- おかずカップやアルミホイルなどで仕切りを作り、おかず同士が触れないようにしましょう。特に、汁気のあるおかずは、他のものに汁が移らないように注意が必要です。
- ご飯は梅干しや酢飯で:
- ご飯に梅干しを入れたり、酢飯にしたりすると、抗菌作用で傷みにくくなります。炊き込みご飯や混ぜご飯もおすすめです。
- 保冷剤を必ず入れる:
- お弁当箱と一緒に、保冷剤を必ず入れましょう。お弁当箱の上に置くと、冷気が下に伝わりやすくなります。
- 清潔な手で詰める:
- お弁当を詰める前には、必ず石鹸で丁寧に手洗いしましょう。素手で触るのを避け、清潔な手袋やラップを使うのも良いでしょう。
まとめ|食中毒対策は、愛情の証
夏場のお弁当作りは、食中毒のリスクが伴うため、ママ・パパにとっては大きなプレッシャーかもしれません。しかし、食中毒対策は、決して特別なことではありません。
今回ご紹介した「食中毒の3原則」と、傷みにくいおかずの選び方、詰め方の工夫を実践することで、夏場でも安心してお弁当を持たせることができます。
食中毒対策は、愛情の証。子どもの健康を守るために、ぜひ今日から実践してみてくださいね。そして、もしお弁当が傷んでしまった場合は、無理に食べさせず、廃棄する勇気も持ちましょう。