レシピ

幼児食の味付け、どうしてる?薄味でもおいしい!だしの活用術と簡単レシピ【ママナースが解説】

「大人のご飯から取り分けるだけじゃ、味が濃すぎるかな?」「薄味だと、子どもが食べてくれない…」

幼児食の味付けは、多くのママ・パパが悩むポイントですよね。私も3姉妹の母として、離乳食から幼児食への移行期には、味付けの濃さや、子どもの食いつきに頭を悩ませてきました。「薄味がいいのは分かっているけど、どうすれば美味しくなるの?」と、試行錯誤したものです。「もっと美味しく、でも健康的に食べさせたい」そう願うママ・パパも多いのではないでしょうか。

幼児期は、子どもの味覚が形成される大切な時期です。この時期に濃い味付けに慣れてしまうと、将来的に生活習慣病のリスクが高まる可能性もあります。大切なのは、薄味でも子どもが「美味しい!」と感じてくれるような工夫をすることです。今回は、現役ママナースの私が、薄味でも子どもが喜ぶ「だしの活用術」と、だしの旨味を活かした簡単レシピについて、私の経験も交えながら分かりやすく解説します。子どもの味覚を育み、健康的な食習慣を身につけるヒントを見つけてくださいね。

幼児食の味付け、なぜ薄味が良いの?

幼児食の味付けを薄味にすることは、子どもの健やかな成長と、将来の健康のために非常に重要です。

1. 味覚の形成

  • 素材の味を覚える: 幼児期は、味覚が発達する大切な時期です。薄味にすることで、食材本来の味や香りをしっかりと感じ取れるようになり、味覚が豊かに育ちます。
  • 濃い味への慣れを防ぐ: 幼い頃から濃い味に慣れてしまうと、薄味のものを「美味しくない」と感じるようになり、将来的に塩分や糖分の過剰摂取につながる可能性があります。

2. 健康への影響

  • 塩分・糖分の過剰摂取予防: 濃い味付けは、塩分や糖分の過剰摂取につながり、将来的に高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めます。
  • 腎臓への負担軽減: 子どもの腎臓はまだ未熟なため、塩分の摂りすぎは腎臓に負担をかける可能性があります。

3. 食材の好き嫌い軽減

  • 素材の味を楽しむ: 薄味にすることで、食材本来の味を覚えるため、偏食や好き嫌いの軽減につながることもあります。

薄味でも子どもが喜ぶ!だしの活用術

薄味でも美味しく幼児食を作るための最大のポイントは、「だしの旨味」を最大限に活用することです。だしを上手に使うことで、塩分を控えても、料理に深みとコクが生まれます。

1. 基本のだしをマスターしよう

  • 昆布だし: 優しい旨味があり、和食全般に使えます。水に昆布を浸しておくだけでも簡単に作れます。
  • かつおだし: 豊かな香りと旨味があり、味噌汁や煮物など、様々な料理に合います。
  • 煮干しだし: 魚の風味が強く、味噌汁や煮物、うどんのつゆなどに使えます。
  • 野菜だし: 玉ねぎ、人参、キャベツなど、野菜の甘みと旨味が凝縮されただしです。ポトフやスープ、離乳食にもおすすめです。

【ママナースからの補足】
市販のだしパックや、無添加の顆粒だしなども便利です。ただし、塩分や添加物が含まれていないか、成分表示をよく確認しましょう。手作りだしは、時間がない時は無理せず、市販品を上手に活用してくださいね。

2. だしを効かせた簡単レシピ

レシピ1:野菜たっぷり!だしの旨味たっぷり味噌汁

  • 材料: 好きな野菜(玉ねぎ、人参、大根、ほうれん草など)、豆腐、だし汁、味噌
  • 作り方:
    1. 野菜と豆腐を子どもの食べやすい大きさに切る。
    2. 鍋にだし汁と野菜を入れ、柔らかくなるまで煮る。
    3. 野菜が柔らかくなったら、豆腐を加え、味噌を溶き入れる。味噌は少量から味見しながら調整し、薄味に仕上げる。

レシピ2:鶏ひき肉と野菜のあんかけ丼

  • 材料: 鶏ひき肉、好きな野菜(玉ねぎ、人参、ピーマンなど)、だし汁、醤油、みりん、片栗粉
  • 作り方:
    1. 野菜をみじん切りにする。
    2. フライパンに油をひき、鶏ひき肉と野菜を炒める。
    3. だし汁、醤油、みりんを加え、煮立ったら水溶き片栗粉でとろみをつける。
    4. ご飯にかけて完成。

レシピ3:鮭と野菜のホイル焼き

  • 材料: 生鮭、好きな野菜(きのこ、玉ねぎ、パプリカなど)、だし汁、レモン汁
  • 作り方:
    1. 鮭と野菜をアルミホイルに乗せる。
    2. だし汁とレモン汁をかけ、アルミホイルを閉じる。
    3. オーブントースターやフライパンで火が通るまで焼く。

幼児食の味付け、その他のヒント

  • 香りを活用する: ごま油、オリーブオイル、ハーブ、青のり、かつお節など、香りの良い食材を少量加えることで、風味が増し、薄味でも美味しく感じられます。
  • 酸味を活用する: レモン汁や酢、トマトなど、酸味のある食材は、味にメリハリをつけ、食欲を増進させる効果があります。
  • 甘みを活用する: 玉ねぎ、人参、かぼちゃなど、野菜本来の甘みを活かしましょう。砂糖を控えることができます。
  • 調理法を工夫する: 蒸す、煮る、焼くなど、素材の味を活かせる調理法を選びましょう。揚げ物は控えめに。
  • 見た目を工夫する: カラフルな野菜を使ったり、可愛い形に盛り付けたりすることで、子どもの食欲を刺激し、楽しく食べられるようになります。

まとめ:子どもの味覚を育む、薄味の幼児食

幼児食の味付けは、子どもの味覚を育み、将来の健康的な食習慣の土台を作る大切な要素です。薄味でも子どもが「美味しい!」と感じてくれるように、だしの旨味や香りを上手に活用し、様々な工夫を凝らしましょう。

完璧を目指す必要はありません。できることから少しずつ取り入れ、親子で食事の時間を楽しんでください。今回ご紹介したヒントが、皆さんの幼児食作りの一助となれば嬉しいです。もし、もっと詳しく知りたいことや、不安なことがあれば、いつでもコメントで教えてくださいね。私たちママナースも、皆さんの子育てを心から応援しています!


【管理栄養士が教える】子どもの好き嫌い克服!栄養満点レシピと楽しい食育のコツ

「また残してる…」子どもの好き嫌い、もう悩まない!ママナース流「食べるって楽しい!」を育む魔法

「せっかく作ったのに、また残してる…」「この栄養、足りてるのかな?」「食事の時間が、なんだかストレス…」

子どもの好き嫌いは、多くの親御さんにとって、本当に悩みの種ですよね。私も三姉妹の母として、長女がピーマンを断固拒否したり、次女が魚を全く食べなかったり…と、様々な「好き嫌いバトル」を経験してきました。栄養バランスの偏りも心配だし、何より食事の時間が楽しくないのは寂しいですよね。

でも、大丈夫です。ちょっとした工夫で、子どもが食事を楽しむようになり、自然と好き嫌いが減っていくこともあります。このノートでは、現役ママナースであり、管理栄養士の知識も持つ私が、子どもの好き嫌いを克服するための栄養満点レシピと、食育の楽しいコツをご紹介します。あなたの「困った…」を「楽しい!」に変えるヒントが、きっと見つかるはずです。

1. なぜうちの子は食べないの?子どもの好き嫌い、その「本当の理由」

子どもの好き嫌いには、実は様々な理由があります。単なる「わがまま」ではないことが多いんです。

  • 味覚の発達: 子どもは大人よりも味覚が敏感で、特に苦味や酸味を強く感じやすい傾向があります。ピーマンやゴーヤが苦手なのは、そのためかもしれません。
  • 食感への好み: ドロドロしたものが苦手、プチプチしたものが苦手など、食感へのこだわりがある子もいます。
  • 特定の食材への警戒心(ネオフォビア): 見慣れない食べ物や、初めての食べ物に対して警戒心を持つのは、人間が持つ本能的な防衛反応の一つです。
  • 過去の嫌な経験: 無理強いされた、吐いてしまったなど、過去の嫌な経験がトラウマになっていることもあります。

これらの理由を理解することで、「うちの子は、今、こんな気持ちなんだな」と、少しだけ子どもの気持ちに寄り添えるようになるはずです。

2. 好き嫌い克服の「魔法の原則」:無理強いしない、楽しい雰囲気作り

食事を無理強いすると、子どもは食事が嫌いになり、かえって好き嫌いが悪化することがあります。これは、看護師として患者さんの食事介助をする際にも常に意識していることです。大切なのは、食事の時間を楽しいものにすること。家族で食卓を囲み、会話を楽しみながら、リラックスした雰囲気で食事をしましょう。私も、子どもたちが食事中に楽しそうに話している姿を見るのが、何よりも幸せな時間です。

3. 栄養満点!「これなら食べる!」子どもが喜ぶ工夫レシピ

「でも、栄養が心配…」そんな時は、ちょっとした工夫で、苦手な食材も美味しく食べられる魔法のレシピを試してみませんか?

  • 隠し味作戦: 苦手な野菜は、細かく刻んでハンバーグやカレー、お好み焼きに混ぜてしまいましょう。見た目では分からないので、子どもも気づかずに食べてくれることが多いです。我が家では、野菜嫌いの次女のために、野菜をたっぷり入れたミートソースを大量に作り置きしています。
  • 見た目の工夫: キャラクターの形にしたり、カラフルな食材を使ったりして、見た目も楽しく盛り付けましょう。子どもは視覚から入る情報に敏感です。「わぁ、可愛い!」と思ってもらえたら、しめたものです。
  • 一緒に作る: 子どもと一緒に料理をすることで、食材への興味や愛着が湧きます。「これ、〇〇ちゃんが切ってくれたニンジンだよ!」と伝えると、不思議と食べてくれることもあります。

4. 食育を「遊び」に変える!ママナース流「食べるって楽しい!」アプローチ

食育は、堅苦しいものではありません。遊びを通して、自然と食への興味を育むことができます。

  • 家庭菜園: プランターでミニトマトやハーブを育ててみませんか?自分で育てた野菜は、格別の味がするようです。収穫の喜びも体験できます。
  • 買い物体験: スーパーで食材を選び、旬のものを学ぶのも良い経験です。「この野菜、どんな味がするんだろうね?」と一緒に想像するのも楽しいですよ。
  • 絵本や歌: 食材に関する絵本を読んだり、歌を歌ったりして、食への興味を深めましょう。「おべんとうバス」や「やさいのおなか」など、食に関する絵本はたくさんあります。

5. 焦らないで!長期的な視点で、食への興味を育む

好き嫌いは一朝一夕にはなくなりません。焦らず、長期的な視点で子どもの食への興味を育むことが大切です。私も、長女がピーマンを食べられるようになるまで、何年もかかりました。でも、諦めずに様々な食材に触れる機会を提供し、少しずつ食べられるものを増やしていきましょう。時には「今日は食べなくてもいいよ」と、一旦引いてみることも必要です。

まとめ:子どもの「食べる」を、親子の「楽しい」に変えよう!

子どもの好き嫌い克服は、親の忍耐と工夫が求められます。でも、無理強いせず、楽しい雰囲気の中で食育を進めることで、子どもは食への興味を深め、健やかな食生活を送れるようになります。栄養満点レシピと楽しい食育のコツを参考に、ぜひ実践してみてください。

このノートが、あなたの「困った…」を「楽しい!」に変えるヒントになり、家族みんなが笑顔で食卓を囲める毎日を応援できたら嬉しいです。一人で悩まず、いつでも「こそだて部」を頼ってくださいね。一緒に、子どもの「食べる」を、親子の「楽しい」に変えていきましょう!

【アレルギー対応】もうおやつに悩まない!子どもと作れる簡単・安心おやつレシピ3選

「おやつ、何にしよう…」その悩み、”手作り”が解決します!

「市販のお菓子は、添加物やアレルギーが心配…」
「でも、毎日手作りするのは大変…」

子どものおやつ問題は、多くのママやパパにとって悩みの種ですよね。特に、アレルギーを持つお子さんだと、選択肢はさらに限られてしまいます。

そこでおすすめしたいのが、**「子どもと一緒に作れる、簡単・安心おやつ」**です。

手作りおやつには、

  • 安心・安全: アレルギーの原因となる食材を避け、添加物の心配なく作れます。
  • 食育に繋がる: 自分で作ることで、食べ物への興味や感謝の気持ちが育まれます。
  • 親子のコミュニケーション: 一緒に作る時間が、かけがえのない思い出になります。

といった、たくさんのメリットがあります。

この記事では、卵・乳製品・小麦を使わない、アレルギー対応の簡単おやつレシピを3つご紹介します。週末や、少し時間のある日に、ぜひお子さんと一緒に作ってみてください。

レシピ1:混ぜて焼くだけ!米粉のバナナマフィン

【材料(マフィン型6個分)】

  • 米粉…100g
  • ベーキングパウダー(アルミフリー)…小さじ1
  • 完熟バナナ…1本(約100g)
  • 豆乳(または水)…80ml
  • 米油(または他の植物油)…大さじ2
  • きび砂糖…大さじ2〜3(バナナの甘さで調整)

【作り方】

  1. オーブンを180℃に予熱しておきます。
  2. ボウルにバナナを入れ、フォークの背でなめらかになるまで潰します。
  3. バナナのボウルに、豆乳、米油、きび砂糖を加えて、泡立て器でよく混ぜ合わせます。
  4. 別のボウルに米粉とベーキングパウダーを入れ、軽く混ぜ合わせます。
  5. 3の液体類のボウルに、4の粉類をふるい入れ、ゴムベラでさっくりと粉っぽさがなくなるまで混ぜます。(混ぜすぎないのがポイント!)
  6. マフィン型に生地を流し入れ、180℃のオーブンで20〜25分焼きます。竹串を刺して、生の生地がついてこなければ完成です!

★キッズとチャレンジポイント: バナナを潰す、粉類を混ぜるなど、子どもが担当できる工程がたくさん!

レシピ2:ひんやり美味しい!きな粉と豆腐の白玉団子

【材料(2〜3人分)】

  • 白玉粉…100g
  • 絹ごし豆腐…120g〜130g(水切り不要)
  • (トッピング用)きな粉、黒蜜、あんこなど…お好みで

【作り方】

  1. ボウルに白玉粉と絹ごし豆腐を入れ、手でよくこねます。最初はポロポロしますが、だんだんとまとまってきます。耳たぶくらいの固さが目安です。(固すぎる場合は豆腐を少し足し、柔らかすぎる場合は白玉粉を足して調整してください)
  2. 生地がまとまったら、小さくちぎって、子どもと一緒にコロコロと丸めます。
  3. 沸騰したお湯に、丸めた団子を入れます。団子が浮き上がってきてから、さらに1〜2分茹でます。
  4. 茹で上がった団子を、冷水にとって冷やします。
  5. 水気を切って器に盛り、きな粉や黒蜜など、お好みのトッピングをかければ完成です!

★キッズとチャレンジポイント: 粘土遊びの感覚で、生地をこねたり丸めたりする作業は、子どもが夢中になること間違いなし!

レシピ3:材料2つだけ!フルーツ葛湯プリン

【材料(2個分)】

  • お好みの100%フルーツジュース(りんご、ぶどうなど)…200ml
  • 本葛粉…大さじ2

【作り方】

  1. 小鍋に本葛粉を入れ、フルーツジュースを少しずつ加えながら、ダマにならないように泡立て器でよく溶かします。
  2. 鍋を中火にかけ、木べらなどで絶えずかき混ぜます。
  3. とろみがついてきて、鍋底からフツフツと気泡が出てきたら、火を弱めてさらに1〜2分練り混ぜます。
  4. 透明感が出たら火から下ろし、水で濡らした器に流し入れます。
  5. 粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やし固めて完成です!

★キッズとチャレンジポイント: ジュースを混ぜるお手伝いを。火を使う工程は、必ず大人が行いましょう。

まとめ:手作りおやつは、最高の「愛情表現」

難しそうに思える手作りおやつも、レシピを選べば、実はとても簡単です。
何より、ママやパパと一緒に作ったおやつは、子どもにとって世界で一番美味しい、特別なご馳走になるはず。

「美味しくなーれ」の魔法の言葉をかけながら、親子の楽しいおやつ時間をお過ごしください。

【管理栄養士監修】野菜嫌い克服!子どもがパクパク食べる魔法のレシピ10選

「うちの子、野菜を全然食べてくれない…」

「せっかく作ったのに、また残してる…」
「どうしたら野菜を好きになってくれるんだろう…」
「栄養バランスが偏らないか心配…」

子どもの野菜嫌いは、多くの親御さんが抱える共通の悩みですよね。食卓に並べても、一口も食べてくれなかったり、隠した野菜だけ器用に残したり…。

私もかつては、子どもの野菜嫌いに頭を抱える一人でした。しかし、管理栄養士としての知識と、現役ママとしての経験を活かし、様々な工夫を凝らすことで、今では子どもが野菜をパクパク食べるようになりました。

この記事では、そんな私の経験と専門知識を詰め込んだ、子どもが野菜をパクパク食べるようになる魔法のレシピを10個厳選してご紹介します。どれも栄養満点で、見た目も楽しく、子どもが「これなら食べたい!」と思ってくれるようなレシピばかりです。

今日からこれらのレシピを食卓に取り入れて、子どもの野菜嫌いを克服し、家族みんなで笑顔の食卓を囲みましょう!

野菜嫌い克服!子どもがパクパク食べる魔法のレシピ10選

1. 隠し野菜たっぷり!ふわふわハンバーグ

細かく刻んだ玉ねぎ、人参、ピーマンなどを混ぜ込むことで、野菜の存在感を消しつつ、栄養をしっかり摂れます。豆腐を混ぜるとさらにヘルシーでふわふわに。

2. カラフル野菜のチーズオムレツ

パプリカやブロッコリーなど、彩り豊かな野菜を小さく切って卵に混ぜ込み、チーズを加えて焼くだけ。見た目も可愛く、チーズの風味で野菜の苦味が和らぎます。

3. 野菜たっぷりミートソーススパゲッティ

トマト、ナス、きのこなど、様々な野菜を細かく刻んでミートソースに加えます。煮込むことで野菜の甘みが増し、子どもも食べやすくなります。

4. ほうれん草とツナの混ぜご飯

茹でて細かく刻んだほうれん草とツナ、ごまを混ぜ込むだけ。醤油とみりんでほんのり味付けすると、ご飯が進みます。

5. かぼちゃとさつまいもの甘々スティック

かぼちゃとさつまいもを蒸して潰し、牛乳と少量の砂糖を加えて混ぜ、スティック状にして焼きます。おやつ感覚で野菜が摂れます。

6. ブロッコリーと鶏ひき肉のあんかけ丼

細かく刻んだブロッコリーと鶏ひき肉を炒め、和風だしで煮て片栗粉でとろみをつけます。ご飯にかけてあんかけ丼に。

7. トマトと卵の中華スープ

トマトの酸味と卵の優しい甘みが絶妙な中華スープ。野菜が苦手な子でも、スープなら食べやすいことが多いです。

8. きのこたっぷり炊き込みご飯

しめじ、えのき、舞茸など、数種類のきのこを細かく切ってご飯と一緒に炊き込みます。きのこの旨味がご飯に染み込み、風味豊かに。

9. 大根と鶏肉の煮物

大根を柔らかく煮て、鶏肉と一緒に甘辛く味付けします。大根の優しい甘みが引き立ち、ご飯のおかずにもぴったりです。

10. 野菜スティックとディップソース

生野菜が苦手な子には、スティック状に切った野菜を、子どもが好きなディップソース(マヨネーズ、ケチャップ、味噌マヨなど)で食べさせてみましょう。意外な発見があるかもしれません。

野菜嫌い克服のための「魔法の言葉」と「接し方」

レシピだけでなく、親の言葉がけや接し方も重要です。

  • 「食べなさい!」は逆効果: 無理強いすると、ますます野菜嫌いになります。まずは一口から、少しずつ慣れさせましょう。
  • 「美味しいね!」と親が楽しそうに食べる: 親が美味しそうに食べている姿を見せることで、子どもも興味を持ちます。
  • 一緒に料理する: 子どもと一緒に野菜を洗ったり、ちぎったりする体験は、野菜への抵抗感を減らすことにつながります。
  • キャラクターや絵本と結びつける: 子どもが好きなキャラクターや絵本に登場する野菜を話題にすることで、興味を引き出すことができます。
  • 「食べられたね!」と具体的に褒める: 食べられた時は、「〇〇が食べられたね!すごいね!」と具体的に褒めてあげましょう。成功体験を積むことで、自信につながります。

まとめ:焦らず、楽しく、美味しく!

子どもの野菜嫌いは、一朝一夕には克服できません。焦らず、気長に、そして何よりも「楽しく」取り組むことが大切です。

今回ご紹介したレシピやヒントを参考に、ぜひご家庭で実践してみてください。栄養満点の美味しい料理で、子どもの健やかな成長をサポートし、家族みんなで笑顔の食卓を囲める日が来ることを願っています。

子どもの便秘、放置は危険?ママナースが教える食事・運動・マッサージ解消法

「たかが便秘」と侮らないで!子どもの便秘が引き起こす悪循環

「うちの子、もう3日も出ていない…」子どもの便秘は、多くの親が経験する悩みの一つです。しかし、「そのうち出るだろう」と軽く考えてはいませんか?実は、子どもの便秘を放置すると、様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

便秘が続くと、硬くなった便を出す時に痛みや出血を伴うため、子どもは排便を我慢するようになります。すると、さらに便が腸内に溜まって硬くなり、ますます排便が困難になる…という「便秘の悪循環」に陥ってしまうのです。

さらに、慢性的な便秘は、食欲不振や腹痛、イライラ、集中力の低下など、心と体の両方に影響を与えることもあります。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、子どもの便秘を根本から解消するための「食事」「運動」「マッサージ」という3つのアプローチと、病院を受診すべき目安について、詳しく解説します。

まずは食生活の見直しから!便秘解消に効く3つの要素

1. 食物繊維を味方につける

食物繊維には、「水溶性」と「不溶性」の2種類があり、バランス良く摂ることが大切です。

  • 水溶性食物繊維: 便を柔らかくする働きがあります。(例:海藻類、果物、こんにゃく、オートミールなど)
  • 不溶性食物繊維: 便のかさを増やし、腸を刺激して排便を促します。(例:きのこ類、豆類、芋類、玄米など)

2. 十分な水分補給

便を柔らかくするためには、十分な水分が不可欠です。食事以外にも、こまめに水やお茶を飲む習慣をつけましょう。朝起きてすぐにコップ1杯の水を飲むのも、腸を刺激するのに効果的です。

3. 腸内環境を整える発酵食品

ヨーグルトや味噌、納豆などの発酵食品に含まれる善玉菌は、腸内環境を整え、便秘の改善を助けてくれます。

運動&マッサージで腸を動かそう!

1. 楽しく体を動かす

特別な運動は必要ありません。公園で走り回ったり、ジャンプしたり、ダンスをしたりと、日常生活の中で楽しく体を動かす機会を増やしましょう。腹筋を使う運動は、腸の動きを活発にするのに役立ちます。

2. 「の」の字マッサージ

おへその周りを、ひらがなの「の」の字を描くように、優しくマッサージしてあげましょう。腸の動きに沿って刺激することで、排便を促す効果が期待できます。お風呂上がりなど、リラックスしている時に行うのがおすすめです。

3. 綿棒浣腸

赤ちゃんの場合、綿棒の先にベビーオイルやワセリンを塗り、肛門から1〜2cmほど入れて優しく刺激する「綿棒浣腸」が効果的なことがあります。ただし、やり過ぎは禁物。あくまでも、どうしても出なくて苦しそうな時の最終手段と考えましょう。

病院を受診すべき目安は?

以下の症状が見られる場合は、家庭でのケアに固執せず、小児科を受診しましょう。

  • 5日以上排便がない
  • 排便時に強い痛みや出血を伴う
  • 嘔吐や強い腹痛がある
  • 食欲がなく、体重が増えない
  • 便秘薬を使わないと排便できない状態が続いている

まとめ|毎日の生活習慣が、快便への近道

子どもの便秘は、薬で一時的に解消しても、根本的な生活習慣を見直さなければ、すぐに再発してしまいます。「食事」「運動」「規則正しい排便習慣」この3つを柱に、親子で気長に取り組むことが大切です。

「たかが便秘」と放置せず、お子さんの「出ない」サインに気づいたら、早めに対処してあげてくださいね。

カルシウムだけじゃない!子どもの骨を強くするビタミンD・Kが豊富な食材

「骨を強くするにはカルシウム!」だけでは不十分?

「牛乳を飲んで骨を強くしようね!」子どもの頃、親からそう言われた経験はありませんか?骨の健康といえば、真っ先に「カルシウム」を思い浮かべる人がほとんどでしょう。もちろん、カルシウムは骨の主要な構成成分であり、非常に重要な栄養素です。

しかし、実はカルシウムだけをたくさん摂っても、骨は強くならないことをご存知でしょうか?カルシウムが骨にしっかりと吸収され、骨の形成を助けるためには、**「ビタミンD」「ビタミンK」**という、もう2つの重要な栄養素が不可欠なのです。

これらの栄養素が不足すると、せっかく摂ったカルシウムがうまく利用されず、骨が十分に成長しない可能性があります。特に成長期の子どもにとって、骨の健康は将来の健康を左右する大切な要素です。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、子どもの骨を強くするために欠かせない「ビタミンD」と「ビタミンK」の役割と、それらが豊富に含まれる食材、そして効率よく摂取するための食事のコツについて、詳しく解説します。今日から食卓にこれらの栄養素を取り入れて、丈夫な骨を作りましょう!

骨の健康に欠かせない3つの栄養素

1. カルシウム

  • 役割: 骨や歯の主要な構成成分。骨の硬さや強度を保ちます。
  • 多く含まれる食材: 牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品、小魚(しらす、煮干しなど)、小松菜、豆腐など。

2. ビタミンD

  • 役割: カルシウムの吸収を助け、骨への沈着を促進します。骨の形成に不可欠な栄養素です。
  • 多く含まれる食材: 鮭、まぐろ、さんまなどの魚類、きのこ類(特にきくらげ、干ししいたけ)、卵黄など。
  • ポイント: 日光を浴びることで、皮膚でも合成されます。適度な日光浴も大切です。

3. ビタミンK

  • 役割: 骨のタンパク質を活性化させ、カルシウムが骨に結合するのを助けます。骨の形成を促進し、骨密度を高める働きがあります。
  • 多く含まれる食材: 納豆、ほうれん草、小松菜、ブロッコリーなどの緑黄色野菜、海藻類など。

ママナース直伝!子どもの骨を強くする食事のコツ

1. 3つの栄養素をバランス良く摂る

カルシウム、ビタミンD、ビタミンKは、それぞれが協力し合って骨の健康を支えています。どれか一つに偏るのではなく、バランス良く摂取することが重要です。

2. 組み合わせを意識する

  • カルシウム+ビタミンD:
    • 牛乳と鮭のシチュー、しらす干しと干ししいたけの混ぜご飯など。
  • カルシウム+ビタミンK:
    • 小松菜と油揚げの味噌汁、納豆とチーズのトーストなど。

3. 積極的に魚を食べよう

魚には、カルシウムだけでなく、ビタミンDも豊富に含まれています。特に、鮭やさんま、いわしなどの青魚は、DHAやEPAといった良質な脂質も摂れるのでおすすめです。

4. きのこ類を食卓に

きのこ類は、ビタミンDが豊富で、特に干ししいたけは、日光に当てることでビタミンDの量が増えます。味噌汁の具材や、炒め物など、様々な料理に活用しましょう。

5. 納豆は毎日食べよう

納豆は、ビタミンKが非常に豊富で、手軽に摂取できる優れた食材です。毎日食べる習慣をつけるのがおすすめです。

6. 適度な運動と日光浴

骨は、適度な負荷がかかることで強くなります。外で体を動かして遊ぶことや、適度な日光浴は、骨の健康を保つ上で非常に重要です。

まとめ|丈夫な骨は、一生の財産

子どもの骨は、成長期に最も大きく成長します。この時期に、カルシウムだけでなく、ビタミンDとビタミンKを意識的に摂取することで、丈夫で健康な骨の土台を作ることができます。

骨の健康は、将来の健康寿命にも大きく影響します。今回ご紹介した食材や食事のコツを参考に、ぜひ今日から食卓に取り入れてみてください。

子どもの健やかな成長を、食事の面からもしっかりとサポートしてあげましょう。

子どもが喜ぶ「おにぎり」レシピ|栄養満点&見た目も可愛いマンネリ打破アイデア集

いつものおにぎり、マンネリ化していませんか?

朝ごはん、お弁当、ちょっとしたおやつに、と大活躍のおにぎり。手軽に食べられて、子どもも大好き!…のはずが、「またおにぎり〜?」なんて言われて、がっかりした経験はありませんか?

毎日同じ具材、同じ形では、子どもも飽きてしまうもの。でも、忙しいママにとって、凝った料理を作る時間なんてありませんよね。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、いつものおにぎりを「わぁ!これ食べたい!」に変える、栄養満点で見た目も可愛い、マンネリ打破のおにぎりレシピをたっぷりご紹介します。偏食気味のお子さんでも、きっとパクパク食べてくれるはず!

おにぎり作りの基本と、マンネリ打破のコツ

基本のポイント

  • ご飯の固さ: 柔らかすぎず、固すぎず、子どもが食べやすい固さに炊きましょう。
  • 塩加減: 子ども向けなので、塩分は控えめに。大人が少し物足りないくらいがちょうど良いです。
  • 握り方: ギュッと握りすぎず、ふんわりと握ることで、口の中でほぐれやすくなります。

マンネリ打破のコツ

  1. 具材を工夫する: いつもの鮭や梅干しだけでなく、野菜や肉、魚、卵など、様々な食材を取り入れてみましょう。
  2. 形を変える: 三角、丸、俵型だけでなく、動物やキャラクターの形にしたり、スティック状にしたりするだけで、見た目がぐっと可愛くなります。
  3. 混ぜ込みご飯にする: 具材を細かく刻んでご飯に混ぜ込むことで、偏食気味のお子さんでも食べやすくなります。
  4. 彩りを意識する: 赤(人参、トマト)、黄(卵、コーン)、緑(ほうれん草、ブロッコリー)など、カラフルな食材を使うと、食欲をそそります。

子どもが喜ぶ!栄養満点&可愛いおにぎりレシピ5選

1. 偏食克服!「ほうれん草とツナの緑おにぎり」

  • 材料: ご飯、茹でて細かく刻んだほうれん草、ツナ缶(油を切る)、醤油少々
  • 作り方: 全ての材料を混ぜて握る。
  • ポイント: ほうれん草の苦味がツナで和らぎ、緑色が食欲をそそります。型抜きで可愛い形にしても◎。

2. 栄養満点!「鶏そぼろと卵の二色おにぎり」

  • 材料: ご飯、鶏ひき肉のそぼろ(甘辛く煮る)、炒り卵
  • 作り方: ご飯にそぼろと炒り卵を混ぜて握る。または、ご飯を半分に分け、片方にそぼろ、もう片方に炒り卵を混ぜて、二色になるように握る。
  • ポイント: タンパク質が豊富で、彩りも豊か。そぼろは多めに作って冷凍ストックしておくと便利です。

3. 手づかみ食べに!「鮭とチーズのスティックおにぎり」

  • 材料: ご飯、焼いてほぐした鮭、プロセスチーズ(細かく刻む)、青のり少々
  • 作り方: 全ての材料を混ぜて、ラップで細長いスティック状に握る。
  • ポイント: 手づかみで食べやすく、お弁当にもぴったり。チーズの塩気と鮭の旨味が食欲をそそります。

4. 野菜嫌いもOK!「彩り野菜のケチャップライスおにぎり」

  • 材料: ご飯、みじん切りにした玉ねぎ・人参・ピーマン、鶏ひき肉、ケチャップ
  • 作り方: フライパンでひき肉と野菜を炒め、ご飯とケチャップを加えて混ぜ合わせ、握る。
  • ポイント: 野菜を細かく刻むことで、野菜嫌いのお子さんでも食べやすくなります。ケチャップ味で子どもも大喜び!

5. 混ぜるだけ簡単!「しらすとワカメの栄養満点おにぎり」

  • 材料: ご飯、釜揚げしらす、乾燥ワカメ(水で戻して細かく刻む)、ごま
  • 作り方: 全ての材料を混ぜて握る。
  • ポイント: カルシウムやミネラルが豊富で、手軽に栄養補給ができます。ワカメの代わりにひじきを使っても美味しいです。

まとめ|おにぎりは、愛情と栄養の詰まった魔法の食べ物

おにぎりは、手軽に作れて、持ち運びも便利。そして何より、ママの愛情がギュッと詰まった、子どもにとって最高の食べ物です。

今回ご紹介したレシピやアイデアを参考に、ぜひお子さんと一緒に、世界に一つだけのおにぎり作りを楽しんでみてください。きっと、いつもの食卓が、もっと笑顔で溢れる時間になるはずです。

鉄分不足はキケン!子どもの集中力・体力を育てる鉄分たっぷりレシピ

「うちの子、なんだか元気がない…」その原因、鉄分不足かもしれません!

「朝起きるのが辛そう」「すぐに疲れてしまう」「集中力が続かない」…もし、お子さんにこんな様子が見られたら、それは単なる「だるい」だけではなく、鉄分不足が原因かもしれません。

鉄分は、体中に酸素を運ぶヘモグロビンの材料となる、非常に重要なミネラルです。特に、成長期の子どもは、体の成長に伴って多くの鉄分を必要とします。しかし、現代の子どもたちは、食生活の変化や偏食などにより、鉄分が不足しがちだと言われています。

鉄分不足は、貧血だけでなく、集中力や記憶力の低下、免疫力の低下、さらには発達にも影響を及ぼす可能性があります。子どもの健やかな成長のためには、日々の食事から意識的に鉄分を摂取することが不可欠です。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、子どもの鉄分不足のサインと、苦手な子でもパクパク食べられる、鉄分たっぷりのおすすめレシピをご紹介します。今日から食卓に鉄分を取り入れて、元気いっぱいの毎日を送りましょう!

子どもの鉄分不足、こんなサインを見逃さないで!

  • 顔色が悪い、青白い
  • 疲れやすい、すぐに息切れする
  • 集中力が続かない、ボーッとしていることが多い
  • イライラしやすい、落ち着きがない
  • 食欲不振、偏食がひどい
  • 爪が反り返る、割れやすい
  • 氷を異常に食べたがる(異食症)

これらのサインが見られたら、一度小児科で相談してみることをお勧めします。

鉄分を効率よく摂るためのポイント

1. ヘム鉄と非ヘム鉄をバランス良く

鉄分には、肉や魚などの動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、野菜や豆類などの植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」があります。ヘム鉄の方が吸収率が高いですが、非ヘム鉄もビタミンCと一緒に摂ることで吸収率がアップします。

2. ビタミンCと一緒に摂る

非ヘム鉄の吸収を助けるビタミンCは、パプリカ、ブロッコリー、柑橘類などに豊富に含まれています。鉄分の多い食材とビタミンCの多い食材を組み合わせることで、効率よく鉄分を摂取できます。

3. 鉄分の吸収を阻害する食品に注意

コーヒーや紅茶に含まれるタンニンは、鉄分の吸収を阻害する可能性があります。食後すぐにこれらを飲むのは避け、時間を空けるようにしましょう。

ママナース直伝!鉄分たっぷり!子どもが喜ぶレシピ5選

1. ほうれん草とレバーのミートボール

  • 材料: 鶏レバー、ほうれん草、鶏ひき肉、玉ねぎ、パン粉、牛乳、卵、ケチャップ
  • 作り方: レバーは下処理をして細かく刻み、他の材料と混ぜてミートボールにする。フライパンで焼いてケチャップで味付け。
  • ポイント: レバーの臭みが気になる場合は、牛乳に浸したり、生姜やニンニクで風味をつけたりすると良いでしょう。ほうれん草のビタミンCが鉄分の吸収を助けます。

2. ひじきと大豆のハンバーグ

  • 材料: 鶏ひき肉、水で戻したひじき、茹で大豆、玉ねぎ、パン粉、卵、醤油、みりん
  • 作り方: 全ての材料を混ぜてハンバーグ型に成形し、フライパンで焼く。
  • ポイント: ひじきと大豆で植物性鉄分を補給。豆腐を混ぜるとさらに柔らかく、食べやすくなります。

3. 小松菜とツナの混ぜご飯

  • 材料: ご飯、茹でて細かく刻んだ小松菜、ツナ缶(油を切る)、ごま、醤油少々
  • 作り方: 全ての材料を混ぜ合わせる。
  • ポイント: 小松菜の鉄分とビタミンC、ツナのヘム鉄を同時に摂取。手軽に作れて、お弁当にもおすすめです。

4. 豚レバーと野菜の甘辛炒め

  • 材料: 豚レバー、パプリカ、ピーマン、玉ねぎ、醤油、みりん、酒、砂糖
  • 作り方: レバーは下処理をして一口大に切り、野菜と一緒に炒めて甘辛く味付け。
  • ポイント: パプリカのビタミンCがレバーの鉄分吸収を促進。ご飯が進む味付けで、レバーが苦手な子でも食べやすいです。

5. あさりとトマトのスープパスタ

  • 材料: あさり、トマト缶、玉ねぎ、ニンニク、パスタ、コンソメ
  • 作り方: あさりを酒蒸しにし、トマト缶と野菜、コンソメでスープを作る。茹でたパスタを加えて煮込む。
  • ポイント: あさりのヘム鉄とトマトのビタミンCを同時に摂取。魚介の旨味が溶け込んだ、栄養満点の一品です。

まとめ|鉄分は、子どもの未来を育む栄養素

鉄分は、子どもの健やかな成長と発達に欠かせない栄養素です。日々の食事から意識的に鉄分を摂取することで、貧血を予防し、集中力や体力を向上させ、元気いっぱいの毎日を送ることができます。

今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひお子さんの好きな食材や調理法で、楽しく鉄分補給をしてみてください。子どもの笑顔と成長が、何よりの喜びとなるはずです。

子どもの偏食克服レシピ:苦手な野菜も大好きになる!栄養満点アイデアメニュー

「食べない」のには理由がある!子どもの偏食、どう向き合う?

「せっかく作ったのに、全然食べてくれない…」子どもの偏食は、多くのママやパパが頭を悩ませる問題です。特に野菜嫌いは深刻で、栄養バランスが心配になりますよね。でも、子どもが食べないのには、味や食感への苦手意識だけでなく、「初めて見る食べ物への警戒心」や「食べさせられることへの抵抗感」など、様々な理由が隠されています。

大切なのは、無理強いしないこと。食事の時間が「楽しくないもの」になってしまうと、偏食はさらに悪化してしまいます。まずは、食事の時間を親子で楽しめるような工夫から始めてみませんか?

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、子どもの「食べたい!」気持ちを引き出すための、見た目も楽しく、栄養満点の偏食克服レシピと、食事の時間をハッピーにするためのヒントをご紹介します。

子どもの「食べたい!」を引き出す3つの原則

  1. 見た目を楽しく!: 子どもは見た目から入ります。型抜きを使ったり、顔を描いたりして、まずは「これ、なんだろう?」と興味を持たせることが大切です。
  2. 調理法を工夫する: 苦手な野菜は、細かく刻んでハンバーグやカレーに混ぜ込んだり、ポタージュスープにして食感をなくしたりと、調理法を工夫してみましょう。
  3. 親子で一緒に作る: 自分で作った料理には愛着が湧くもの。「お手伝いしたい」という気持ちを尊重し、簡単な作業から任せてみましょう。自分で作ったものなら、一口食べてみようという気持ちになるかもしれません。

ママナース直伝!苦手野菜も大好きになる魔法のレシピ

ピーマン嫌いも克服!「カラフル鶏つくね」

  • 材料: 鶏ひき肉、豆腐、ピーマン、パプリカ(赤・黄)、片栗粉、醤油、みりん
  • 作り方:
    1. ピーマンとパプリカをみじん切りにする。
    2. ボウルに全ての材料を入れてよく混ぜる。
    3. 食べやすい大きさに丸め、フライパンで両面をこんがり焼く。
  • ポイント: 豆腐を入れることで、ふわふわ食感に!ピーマンの苦味が和らぎ、パプリカの甘みが引き立ちます。

にんじん嫌いにサヨナラ!「にんじんポタージュ」

  • 材料: にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、牛乳、コンソメ
  • 作り方:
    1. 野菜を薄切りにし、バターでしんなりするまで炒める。
    2. 水とコンソメを加えて、野菜が柔らかくなるまで煮る。
    3. 粗熱が取れたら、ミキサーにかける。
    4. 鍋に戻し、牛乳を加えて温める。
  • ポイント: にんじんの甘みが凝縮された、優しい味のポタージュ。じゃがいもを入れることで、とろみがつきます。

ほうれん草が主役に!「ほうれん草とチーズのミニキッシュ」

  • 材料: ほうれん草、卵、牛乳、ピザ用チーズ、餃子の皮
  • 作り方:
    1. ほうれん草を茹でて、細かく刻む。
    2. ボウルに卵、牛乳、チーズ、ほうれん草を入れて混ぜる。
    3. マフィン型に餃子の皮を敷き、2の卵液を流し込む。
    4. オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。
  • ポイント: 餃子の皮がカップになるので、手づかみで食べやすく、お弁当にもぴったりです。

まとめ|「美味しいね」の笑顔が一番の栄養

子どもの偏食は、一朝一夕に解決するものではありません。焦らず、気長に取り組むことが大切です。今回ご紹介したレシピやヒントを参考に、まずは親子で食事の時間を楽しむことから始めてみてください。

「美味しいね」と笑い合える時間が増えれば、子どもの心も体も、きっと健やかに育っていくはずです。

アレルギーっ子も安心!米粉でつくる簡単・美味しいおやつレシピ

「みんなと同じおやつが食べたい!」アレルギーっ子の願いを叶える魔法の粉

お友達が美味しそうにケーキやクッキーを食べているのを見て、「私も食べたい…」と寂しそうな顔をするアレルギーっ子。そんな姿を見るのは、親として本当に辛いですよね。

卵、乳製品、小麦など、特定のアレルギーを持つお子さんにとって、市販のおやつは選択肢が限られてしまいがちです。でも、毎日手作りするのは大変だし、レパートリーも限られてしまう…。

そんな悩みを抱えるママ・パパにぜひ試してほしいのが、「米粉」を使ったおやつ作りです。米粉は、小麦粉の代わりとして使えるだけでなく、もちもちとした独特の食感と、優しい甘みが特徴。アレルギーっ子も安心して食べられる、簡単で美味しいおやつが作れます。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、アレルギーっ子も笑顔になる、米粉を使った簡単・美味しいおやつレシピをたっぷりご紹介します。もう、おやつで我慢させる必要はありません!

米粉ってどんな粉?アレルギー対応の強い味方!

米粉は、その名の通りお米を粉にしたものです。小麦粉と比べて、以下のような特徴があります。

  • グルテンフリー: 小麦粉に含まれるグルテンを含まないため、小麦アレルギーのお子さんでも安心して食べられます。
  • もちもち食感: 米粉特有のもちもちとした食感は、子どもたちにも大人気です。
  • 油の吸収が少ない: 揚げ物などに使うと、カラッと揚がり、ヘルシーに仕上がります。
  • 栄養価: 炭水化物だけでなく、タンパク質やビタミンB群なども含まれています。

米粉おやつ作りの基本と注意点

  • 米粉の種類: 製菓用、パン用など、用途によって粒子の細かさが異なります。おやつ作りには、粒子の細かい製菓用米粉がおすすめです。
  • 計量: 小麦粉と比べて吸水率が異なるため、レシピ通りの分量を正確に計量しましょう。
  • アレルギー対応: 卵や乳製品のアレルギーがある場合は、それらを使わないレシピを選んだり、代替品(豆乳、植物油など)を使用したりしましょう。
  • コンタミネーション: 重度のアレルギーがある場合は、製造過程で他のアレルゲンが混入する「コンタミネーション」にも注意が必要です。専用の工場で作られた米粉を選ぶなど、慎重に選びましょう。

ママナース直伝!アレルギーっ子も笑顔になる米粉おやつレシピ5選

1. 卵・乳・小麦不使用!「米粉のふわふわ蒸しパン」

  • 材料: 米粉、ベーキングパウダー、砂糖、豆乳、植物油
  • 作り方: 全ての材料を混ぜて型に入れ、蒸し器で蒸す。
  • ポイント: 混ぜて蒸すだけなので、とっても簡単!バナナやココアパウダーを加えてアレンジも楽しめます。

2. 外はサクサク、中はもちもち!「米粉のクッキー」

  • 材料: 米粉、植物油、砂糖、豆乳
  • 作り方: 材料を混ぜて生地をまとめ、型抜きしてオーブンで焼く。
  • ポイント: 卵やバターを使わなくても、サクサクもちもちの美味しいクッキーが作れます。ココアやきな粉を混ぜても◎。

3. 冷めても美味しい!「米粉のバナナマフィン」

  • 材料: 米粉、ベーキングパウダー、熟したバナナ、砂糖、植物油、豆乳
  • 作り方: バナナを潰し、他の材料と混ぜてマフィン型に入れ、オーブンで焼く。
  • ポイント: バナナの自然な甘みで、砂糖控えめでも美味しく仕上がります。朝食やおやつにぴったり。

4. 混ぜるだけ簡単!「米粉のココアパウンドケーキ」

  • 材料: 米粉、ココアパウダー、ベーキングパウダー、砂糖、植物油、豆乳
  • 作り方: 全ての材料を混ぜてパウンド型に入れ、オーブンで焼く。
  • ポイント: しっとりとした食感で、チョコレート好きのお子さんも大満足。ナッツやドライフルーツを加えても美味しいです。

5. ひんやり美味しい!「米粉の豆乳プリン」

  • 材料: 米粉、豆乳、砂糖、ゼラチン
  • 作り方: 米粉と砂糖を混ぜ、豆乳を少しずつ加えて溶かす。火にかけてとろみがつくまで混ぜ、ゼラチンを加えて溶かす。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。
  • ポイント: 卵や乳製品を使わない、優しい甘さのプリン。フルーツソースやきな粉をかけても美味しいです。

まとめ|米粉で広がる、おやつの世界

食物アレルギーは、子どもの食生活に大きな制限をもたらしますが、米粉を活用することで、その選択肢はぐんと広がります。アレルギーっ子も、そうでない子も、みんなで一緒に美味しいおやつを囲むことができる。

それは、子どもたちの心にとって、何よりも大切な栄養になるはずです。今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひ米粉おやつ作りにチャレンジしてみてください。きっと、新しい発見と、たくさんの笑顔が待っていますよ。

スポーツキッズを応援!パフォーマンスを上げる試合前後の食事メニュー

「試合で力を出し切れない…」スポーツキッズの食事、見直しませんか?

サッカー、野球、バスケットボール、水泳…。習い事としてスポーツに取り組む子どもが増えています。しかし、「練習は頑張っているのに、試合でなかなか結果が出ない」「すぐに疲れてしまう」「風邪をひきやすい」といった悩みを抱えるスポーツキッズも少なくありません。

その原因は、もしかしたら「食事」にあるかもしれません。スポーツをする子どもにとって、食事は単なる栄養補給ではなく、パフォーマンスを左右し、成長を促すための重要な要素です。特に、試合前後の食事は、コンディションを整え、最大限の力を発揮するために非常に大切です。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、スポーツキッズのパフォーマンスを最大限に引き出し、疲労回復を早めるための「試合前後の食事メニュー」と、日頃から意識したい栄養のポイントについて、詳しく解説します。食事の面から、お子さんのスポーツライフを全力でサポートしましょう!

スポーツキッズに必要な栄養の基本

スポーツをする子どもは、大人以上に多くのエネルギーと栄養素を必要とします。特に重要なのは、以下の3つの栄養素です。

  1. 炭水化物(エネルギー源):
    • ご飯、パン、麺類など。体を動かすための主要なエネルギー源です。不足すると、疲労感が増したり、集中力が低下したりします。
  2. タンパク質(体を作る):
    • 肉、魚、卵、大豆製品など。筋肉や骨、血液など、体を作る材料となります。運動で傷ついた筋肉の修復にも不可欠です。
  3. ビタミン・ミネラル(体の調子を整える):
    • 野菜、果物、海藻類など。エネルギーの代謝を助けたり、疲労回復を促したり、免疫力を高めたりと、体の調子を整える重要な役割を担っています。

ママナース直伝!パフォーマンスを上げる試合前後の食事メニュー

試合前日・当日(エネルギーチャージ!)

  • 目的: 試合で最大限の力を発揮できるよう、エネルギー源となる炭水化物を中心に摂取し、消化に良いものを選ぶ。
  • NG: 脂質の多いもの(揚げ物、肉の脂身など)、食物繊維の多いもの(きのこ、ごぼうなど)、生もの(刺身など)は避けましょう。消化に時間がかかり、胃腸に負担をかけます。
  1. 試合前日夕食:
    • メニュー例: 鶏むね肉の照り焼き、ご飯、味噌汁、野菜の煮物
    • ポイント: 消化の良いタンパク質と炭水化物をバランス良く。脂質は控えめに。
  2. 試合当日朝食(試合開始3時間前まで):
    • メニュー例: おにぎり(鮭、梅干しなど)、具なし味噌汁、バナナ
    • ポイント: 消化吸収の良い炭水化物を中心に。脂質や食物繊維は控えめに。
  3. 試合直前(試合開始30分〜1時間前):
    • メニュー例: エネルギーゼリー、バナナ、カステラ、おにぎり(少量)
    • ポイント: 消化吸収が早く、すぐにエネルギーになるもの。水分補給も忘れずに。

試合後(疲労回復&体作り!)

  • 目的: 運動で消費したエネルギーを補給し、傷ついた筋肉を修復する。疲労回復を早める。
  • NG: 試合直後の激しい運動や、栄養補給を怠ること。
  1. 試合直後(30分以内がゴールデンタイム!):
    • メニュー例: 牛乳、オレンジジュース、プロテイン飲料、おにぎり、カステラ
    • ポイント: 炭水化物とタンパク質を同時に摂取することで、効率よく疲労回復と筋肉の修復を促します。
  2. 試合後夕食:
    • メニュー例: 豚肉の生姜焼き、ご飯、野菜たっぷり味噌汁、ヨーグルト
    • ポイント: 炭水化物、タンパク質、ビタミン・ミネラルをバランス良く。特にビタミンB群(豚肉など)は疲労回復に効果的です。

日頃から意識したい栄養のポイント

  • 3食バランス良く:
    • 主食、主菜、副菜を揃え、バランスの取れた食事を心がけましょう。
  • 補食を上手に活用:
    • 練習後や間食として、おにぎり、パン、牛乳、果物など、手軽にエネルギー補給できるものを活用しましょう。
  • 水分補給はこまめに:
    • 喉が渇く前に、こまめに水分を摂る習慣をつけましょう。水やお茶だけでなく、スポーツドリンクも活用しましょう。
  • 鉄分を意識:
    • スポーツをする子どもは鉄分が不足しがちです。レバー、赤身肉、ほうれん草などを積極的に摂りましょう。

まとめ|食事は、スポーツキッズの「もう一つの練習」

スポーツキッズにとって、食事は「もう一つの練習」と言っても過言ではありません。日々の食事を意識することで、パフォーマンスは向上し、怪我の予防や疲労回復にも繋がります。

今回ご紹介した試合前後の食事メニューや、日頃から意識したい栄養のポイントを参考に、ぜひお子さんのスポーツライフを食事の面からサポートしてあげてください。

食事の面からサポートすることで、お子さんはきっと、スポーツをより長く、より楽しく続けていけるはずです。

お手伝いは最高の食育!子どもと作れる簡単クッキングレシピ3選

はじめに:キッチンは、子どもの好奇心を育む魔法の場所

前回の記事では、子どもの「食」への興味を引き出すために、お手伝いが最高の食育になる、というお話をしました。とはいえ、「具体的に、どんな料理なら、子どもと一緒に作れるの?」と、悩んでしまいますよね。火や包丁を使わせるのはまだ早いし、時間がかかりすぎるのも大変…。

こんにちは、ママナースのさとみです。子どもと一緒の料理で大切なのは、「安全性」「子どもが担当できる工程があること」、そして**「達成感が得られること」**です。

この記事では、これらのポイントを満たした、火を使わない、または、火を使う工程が少ない、親子で楽しめる簡単クッキングレシピを3つ、ご紹介します。


レシピ1:混ぜるだけ!カラフル・フルーツ白玉

【子どもの担当】 白玉粉を混ぜる、こねる、丸める!粘土遊びの感覚で、楽しく取り組めます。

【材料】

  • 白玉粉:100g
  • 豆腐(絹ごし):120g程度
  • (色付け用)すりつぶしたかぼちゃ、ほうれん草ペーストなど:少量
  • お好みのフルーツ(いちご、キウイ、みかん缶など)
  • サイダーまたは、シロップ

【作り方】

  1. ボウルに白玉粉と豆腐を入れ、耳たぶくらいの固さになるまで、手でよくこねる。(固すぎる場合は、豆腐を少し足す)
  2. 生地をいくつか分け、かぼちゃペーストなどを混ぜて、色付けを楽しむ。
  3. 生地を、子どもと一緒に、小さく丸める。
  4. (※ここだけ大人が担当)沸騰したお湯で、白玉を茹でる。浮き上がってきてから、1〜2分待って、冷水に取る。
  5. 器に、白玉と、カットしたフルーツを盛り付け、サイダーなどを注いで完成!

レシピ2:包丁いらず!シャカシャカ♪コールスローサラダ

【子どもの担当】 野菜をちぎる、調味料を混ぜる、シャカシャカ振る!ダイナミックな工程に、子どもも大興奮です。

【材料】

  • キャベツ:3〜4枚
  • きゅうり:1/2本
  • コーン(缶詰):大さじ3
  • ハム:2枚
  • (調味料)マヨネーズ:大さじ3、酢:小さじ1、砂糖:小さじ1、塩コショウ:少々

【作り方】

  1. キャベツとハムは、子どもに手でちぎってもらう。きゅうりは、ピーラーで薄切りにするか、袋に入れて麺棒などで叩いてもらう。
  2. ポリ袋や、蓋付きの保存容器に、全ての野菜とハムを入れる。
  3. 別のボウルで、調味料を子どもに混ぜてもらう。
  4. 野菜の入った袋に、調味料を入れ、袋の口をしっかり閉じる。
  5. 子どもに袋を渡し、音楽に合わせて、シャカシャカ振ってもらう!味が馴染んだら、完成。

レシピ3:自分だけのピザを作ろう!餃子の皮でミニピザ

【子どもの担当】 ソースを塗る、好きな具材をトッピングする!創造性が発揮できる、一番楽しい工程です。

【材料】

  • 餃子の皮:10枚程度
  • ピザソース(またはケチャップ)
  • ピザ用チーズ
  • (トッピング)コーン、ツナ、ミニトマト、ピーマン、ウインナーなど、子どもが好きなもの

【作り方】

  1. ミニトマトやピーマンなどの野菜を、大人が薄切りにしておく。
  2. アルミホイルを敷いた天板に、餃子の皮を並べる。
  3. 子どもに、スプーンでピザソースを塗ってもらう。
  4. 好きな具材と、チーズを、自由にトッピングしてもらう。
  5. オーブントースターで、チーズに焼き色がつくまで、5〜7分焼いたら完成!

まとめ:最高のスパイスは「自分で作った!」という達成感

いかがでしたか?子どもと一緒の料理は、確かに、一人で作るよりも時間がかかります。でも、その時間は、子どもの五感を刺激し、自己肯定感を育み、食べ物への感謝の気持ちを芽生えさせる、かけがえのない時間です。

「〇〇ちゃんが作ってくれたから、最高に美味しいね!」

その一言が、子どもの心と体の、何よりの栄養になります。ぜひ、休日などに、親子でキッチンに立ってみてくださいね。


【モグモグ期】離乳食中期(7〜8ヶ月)の進め方と、食材の固さ・大きさの目安

はじめに:ゴックン期の次は「モグモグ期」!ステップアップのポイントは?

なめらかなポタージュ状の離乳食を、上手にゴックンできるようになったら、次のステップ「離乳食中期(モグモ-グ期)」の始まりです。この時期は、舌と上顎で食べ物をつぶす「モグモグ」の練習をする、とても大切な段階です。

こんにちは、ママナースのさとみです。ゴックン期からモグモグ期へ。食材の固さや大きさをどう変えたらいいのか、食べられる食材は何なのか、悩むポイントも増えてきますよね。

この記事では、離乳食中期(モグモグ期)への移行のサインから、具体的な進め方、そして調理のポイントまでを、分かりやすく解説します。


モグモグ期への移行サイン

生後7〜8ヶ月頃が目安ですが、以下の様子が見られたら、ステップアップのタイミングです。

  • ゴックンと飲み込むのが上手になった
  • 離乳食を欲しがり、口をよく動かすようになった
  • 一人で安定してお座りできる時間が長くなった

モグモグ期の進め方:スケジュールと食材

スケジュールと量の目安

  • 回数: 1日2回食に進めます。生活リズムを整えるため、毎日なるべく決まった時間に食べさせましょう。(例:午前10時と午後6時など)
  • 量: 栄養のメインはまだ母乳やミルクですが、離乳食の割合も増えてきます。以下の量を参考に、赤ちゃんの食欲に合わせて調整してください。
    • 炭水化物(おかゆなど): 50〜80g
    • ビタミン・ミネラル(野菜・果物): 20〜30g
    • タンパク質(魚・肉・豆腐など): 10〜15g

食材の固さ・大きさの目安

**「舌でつぶせる絹ごし豆腐くらい」**が、固さの目安です。指で軽く押すと、スッとつぶれるくらい。大きさは、2〜3mm角のみじん切りから始め、徐々に大きくしていきましょう。

新しく試せる食材の例

  • 魚: 鮭、マグロ・カツオの赤身、ささみ
  • 肉: 鶏ささみ、鶏胸肉(脂肪の少ないものから)
  • 乳製品: プレーンヨーグルト、カッテージチーズ
  • その他: 卵黄(固ゆでにしたもの)、パンがゆ、そうめん

【注意】

  • 卵: 卵黄1さじから始め、アレルギー反応が出ないか慎重に確認します。卵白は、アレルギーが出やすいため、後期以降に試すのが一般的です。
  • はちみつ: 乳児ボツリヌス症のリスクがあるため、1歳未満には絶対に与えないでください。

モグモグ期の調理ポイントと簡単レシピ

この時期は、食材の「だし」の味を覚えさせる良い機会です。昆布やかつお節でとった、優しい味付けを基本にしましょう。

簡単!鶏ささみのほぐし身

  1. 鶏ささみは筋を取り、茹でるか、ラップをしてレンジで加熱する。
  2. 熱いうちに、フォークなどで細かくほぐす。
  3. おかゆに混ぜたり、野菜と和えたりして使います。パサつく場合は、茹で汁やだし汁で伸ばしてあげましょう。

鉄分補給に!ほうれん草と豆腐の白和え

  1. ほうれん草は、葉先の柔らかい部分を茹でて、細かく刻む。
  2. 豆腐は、軽く茹でて水切りし、なめらかにすりつぶす。
  3. ほうれん草と豆腐を混ぜ、だし汁を少し加えてのばす。

まとめ:食べる楽しさを、さらに広げよう

モグモグ期は、食べられる食材の種類や食感が一気に広がり、赤ちゃんにとって「食の楽しみ」が大きく花開く時期です。

「これはどんな味かな?」「これはどんな食感かな?」赤ちゃんが、舌や歯茎を使って、一生懸命に食べ物の感触を確かめているのを、温かく見守ってあげましょう。

様々な食材との出会いを通して、赤ちゃんの「おいしい!」という笑顔が、もっともっと増えていくといいですね。


【ゴックン期】離乳食初期(5〜6ヶ月)の進め方と、10倍がゆの作り方

はじめに:初めての離乳食、何から始めたらいい?

「そろそろ離乳食を始める時期だけど、何から、どうやって進めたらいいの?」「アレルギーは大丈夫?」初めての離乳食は、ママ・パパにとって、期待と不安でいっぱいですよね。

こんにちは、ママナースのさとみです。離乳食の目的は、母乳やミルクだけでは不足してくる栄養を補い、食べ物を「ゴックン」と飲み込む練習をすること。焦らず、赤ちゃんのペースに合わせて、食べる楽しさを伝えていくことが何よりも大切です。

この記事では、離乳食初期(ゴックン期)を始めるサインから、具体的な進め方、そして基本となる**「10倍がゆ」の簡単な作り方**まで、初めての離乳食を安心してスタートするための情報を、分かりやすくまとめました。


離乳食、いつから始める?開始OKのサイン

生後5〜6ヶ月頃が一般的ですが、月齢だけでなく、以下のサインが見られるかを確認しましょう。

  • 首のすわりがしっかりしている
  • 支えてあげると、お座りできる
  • 大人が食べているものに興味を示し、よだれが出る
  • スプーンなどを口に入れても、舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射の減弱)

これらのサインは、赤ちゃんが食べる準備ができたことを示しています。焦らず、赤ちゃんのタイミングを尊重してあげましょう。


ゴックン期の進め方:スケジュールと食材

1ヶ月目のスケジュール(例)

  • 時間: 午前中の授乳前の、機嫌が良い時間帯に1回。
  • 1週目: なめらかな10倍がゆを、1さじからスタート。
  • 2週目: おかゆに慣れたら、ビタミン・ミネラル源として、野菜(にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など)のすりつぶしを試す。
  • 3週目: 野菜にも慣れたら、タンパク質源として、豆腐や白身魚、しらすなどを試す。
  • 4週目: 食べられる食材を増やしていく。

【重要】
初めての食材は、必ず1日1種類、1さじから。アレルギー反応が出た場合に、原因を特定しやすくするためです。万が一に備え、小児科が開いている平日の午前中に試しましょう。

食材の固さの目安

ポタージュスープのように、なめらかでトロトロの状態が目安です。スプーンを傾けると、ゆっくり流れ落ちるくらい。食材は、すり鉢ですりつぶしたり、裏ごししたり、ブレンダーを使ったりして、丁寧に調理しましょう。


基本の「10倍がゆ」簡単レシピ

離乳食の基本となる10倍がゆ。まとめて作って冷凍しておくと便利です。

お鍋で作る方法

  1. 米(大さじ1)を洗い、水(150ml)と一緒に鍋に入れる。
  2. 蓋をせず、沸騰するまで中火にかける。
  3. 沸騰したら、蓋を少しずらして乗せ、弱火で30〜40分、コトコト煮る。
  4. 火を止めて、10分ほど蒸らす。
  5. すり鉢やブレンダーで、なめらかになるまですりつぶす。

電子レンジで作る方法

  1. 耐熱容器に、ご飯(大さじ1)と水(大さじ5)を入れる。
  2. ラップをふんわりとかけ、電子レンジ(600W)で2分〜2分半加熱する。
  3. そのまま5分ほど蒸らし、すり鉢などでなめらかにする。

まとめ:焦らない、比べない。赤ちゃんの「おいしい!」を引き出そう

離乳食初期は、栄養を摂ることよりも、**「食べることって楽しいな」「スプーンってこうやって使うんだ」**と、赤ちゃんが食に興味を持つことが一番の目標です。

食べてくれなくても、ベーッと出されても、落ち込まないでください。それは、赤ちゃんにとって自然な反応です。「おいしいね」「もぐもぐ上手だね」と、ママやパパが笑顔で話しかけながら、楽しい雰囲気を作ってあげることが、何より大切です。


【便秘解消】子どもが喜ぶ!食物繊維たっぷり、お腹すっきりレシピ

はじめに:「うんち、出た?」が、毎日の挨拶になっていませんか?

子どもの便秘は、腹痛や食欲不振の原因になるだけでなく、トイレへの苦手意識から、悪化すると「便秘症」という病気に繋がることもあります。薬に頼る前に、まずは毎日の食事で、お腹の中からスッキリさせてあげたいですよね。

こんにちは、ママナースのさとみです。便秘解消の鍵は、「食物繊維」「水分」、そして**「善玉菌」**です。しかし、子どもは野菜が苦手だったり、なかなか水を飲んでくれなかったり…。

この記事では、子どもが喜んで食べてくれる、便秘解消効果の高い食材と、それらを使った簡単・美味しいレシピをご紹介します。


便秘解消の三銃士!「食物繊維」「水分」「善玉菌」

まず、便秘解消に効果的な3つの要素をおさらいしましょう。

  • 食物繊維: 便のかさを増やし、腸の動きを活発にします。「水溶性」と「不溶性」の2種類があり、バランス良く摂ることが大切です。
  • 水分: 便を柔らかくし、出しやすくします。こまめな水分補給が不可欠です。
  • 善玉菌: 腸内環境を整え、お腹の調子を良くします。ヨーグルトや発酵食品に含まれています。

子どもが大好き!お腹すっきりレシピ3選

これらの要素を、美味しく、楽しく摂れるレシピをご紹介します。

レシピ1:さつまいもとリンゴの重ね煮

【ポイント】 さつまいも(不溶性・水溶性食物繊維)と、リンゴ(水溶性食物繊維ペクチン)のダブルパワー!自然な甘みで、おやつにも最適です。

【材料】

  • さつまいも:中1本
  • りんご:1/2個
  • 水:大さじ2
  • (お好みで)レモン汁:少々

【作り方】

  1. さつまいもとりんごは、皮をむいて5mm厚のいちょう切りにする。
  2. 鍋に、さつまいも、りんごの順に重ねて入れ、水を加える。
  3. 蓋をして弱火にかけ、15〜20分、さつまいもが柔らかくなるまで煮る。
  4. 火を止めて、全体を優しく混ぜ合わせる。

レシピ2:きのことひじきの炊き込みご飯

【ポイント】 きのこ類(不溶性食物繊維)と、ひじき(水溶性・不溶性食物繊維)がたっぷり!炊飯器におまかせで、忙しい日にもぴったりです。

【材料】

  • お米:2合
  • しめじ、舞茸などお好みのきのこ:合わせて100g
  • 乾燥ひじき:大さじ1
  • にんじん:1/3本
  • 鶏ひき肉:50g
  • だし汁、醤油、みりん:適量

【作り方】

  1. ひじきは水で戻しておく。きのこは石づきを取り、ほぐす。にんじんは千切りにする。
  2. 炊飯器に、洗ったお米と、通常の水加減より少し少なめのだし汁、調味料を入れる。
  3. ひじき、にんじん、きのこ、鶏ひき肉を乗せて、普通に炊飯する。

レシピ3:バナナきな粉ヨーグルト

【ポイント】 バナナ(水溶性食物繊維)、きな粉(不溶性食物繊維)、ヨーグルト(善玉菌)を一度に摂れる、最強の便秘解消デザート!

【材料】

  • プレーンヨーグルト:100g
  • バナナ:1/2本
  • きな粉:大さじ1
  • (お好みで)オリゴ糖やはちみつ(※1歳未満はNG):少々

【作り方】

  1. バナナはフォークなどでつぶす。
  2. 全ての材料を、よく混ぜ合わせるだけ!

まとめ:食事の工夫で、トイレの時間が笑顔に

子どもの便秘は、体質や生活習慣も関係するため、すぐに解消するのは難しいかもしれません。でも、毎日の食事に少し工夫を加えることで、お腹の調子は確実に変わっていきます。

大切なのは、子どもが「美味しい!」と感じながら、自然と便秘に良い食材を摂れることです。

今回ご紹介したレシピを参考に、親子で楽しみながら、お腹の中からスッキリを目指しましょう!トイレの時間が、親子の笑顔の時間に変わることを願っています。


アレルギーっ子の食事、もう悩まない!ママナースが教える代替レシピと工夫

はじめに:毎日の献立作り、アレルギーのせいで憂鬱になっていませんか?

子どもに食物アレルギーがあると、毎日の食事作りは本当に大変ですよね。「あれもダメ、これもダメ…」と使える食材が限られ、献立はマンネリ化。みんなと同じものが食べられない子どもに、申し訳ない気持ちになってしまう…。そんな悩みを抱えている親御さんは、決して少なくありません。

こんにちは、ママナースのさとみです。食物アレルギーっ子の食事作りは、安全への配慮はもちろんですが、「食べる楽しさ」を失わないように工夫してあげることが、何よりも大切です。

この記事では、特定原材料7品目(卵・乳・小麦・えび・かに・そば・落花生)を使わなくても、みんなで美味しく食べられる代替レシピのアイデアと、アレルギーっ子の食事作りが少し楽になるヒントをご紹介します。


アイデア1:「卵」の代わりは、かぼちゃと豆腐におまかせ!

つなぎや彩りに欠かせない卵。でも、代替食材を使えば、ふんわり美味しい料理が作れます。

  • ハンバーグのつなぎに: 卵の代わりに、豆腐すりおろした山芋を加えてみましょう。しっとり、ふっくらと仕上がります。
  • オムレツや卵焼き風に: マッシュしたかぼちゃに少し片栗粉を混ぜて焼けば、見た目も鮮やかな黄色いオムレツ風に。中身はケチャップライスではなく、アレルギー対応のミートソースや野菜あんかけなどがおすすめです。
  • 天ぷらの衣に: 卵なしでも、**冷水と小麦粉(米粉でもOK)**をさっくり混ぜるだけで、サクサクの衣が作れます。

アイデア2:「乳製品」なしでも、コクとクリーミーさは出せる!

シチューやグラタンなど、子どもが大好きなメニューに欠かせない乳製品。豆乳や米粉を上手に使いましょう。

  • ホワイトソースに: バターの代わりに米油やオリーブオイルを、牛乳の代わりに無調整豆乳を、小麦粉の代わりに米粉を使えば、アレルギー対応のホワイトソースが完成。コンソメや塩胡椒で味を整えれば、美味しいシチューやグラタンが作れます。
  • チーズの代わりに: グラタンの焼き色は、パン粉とオリーブオイルを混ぜて乗せれば、こんがりと美味しそうに仕上がります。
  • ヨーグルトの代わりに: 豆乳ヨーグルトや、米粉で作られたヨーグルト風デザートなども市販されています。

アイデア3:「小麦粉」の代役は、米粉や片栗粉が優秀!

うどんやパン、お菓子など、小麦粉は主食からおやつまで幅広く使われています。

  • 揚げ物の衣に: 唐揚げなどの衣は、片栗粉米粉で代用できます。カリッと揚がり、美味しく仕上がります。
  • 麺類: 米粉のパスタや、ひえ・あわ・きびなどで作られた雑穀麺など、代替麺も種類が豊富です。うどんの代わりに、**フォー(米麺)**を使うのも良いでしょう。
  • おやつ: ホットケーキやお菓子作りには、米粉が大活躍。小麦粉とは違った、もちもちとした食感が楽しめます。

まとめ:アレルギー対応は「引き算」ではなく「足し算」で考えよう

アレルギー対応の食事作りは、「あれが使えない」という引き算で考えると、どうしても気持ちが滅入ってしまいます。

「代わりに何が使えるかな?」「この食材を使ったら、どんな新しい味が生まれるかな?」

そんな風に、足し算の発想で捉えてみると、献立作りが少しだけ楽しくなるかもしれません。

もちろん、一番大切なのは、医師の指示のもと、安全に食事を進めることです。無理せず、市販のアレルギー対応食品なども上手に活用しながら、親子で美味しい食卓を囲んでくださいね。


「【ママナースが解説】幼児期(3-6歳)向け便秘解消レシピ:好き嫌い克服も!楽しく食べる工夫」

はじめに:「野菜嫌いで便秘がち…」その悩みに、あなたは心を痛めていませんか?

「ママ、お腹痛い…」
そう言って、お腹をさする我が子。
何日もウンチが出ていなかったり、出す時に痛がって泣き叫んだりする姿を見ると、親としては本当に胸が締め付けられますよね。

特に、幼児期になると、好き嫌いがはっきりしてきて、野菜をなかなか食べてくれない…という悩みを抱える親御さんも多いのではないでしょうか。野菜不足が便秘に繋がっているのでは、と心配になりますよね。

こんにちは!3姉妹の母で、現役看護師の皐月です。
私自身も、娘たちの幼児期の便秘と偏食に悩んだ経験があります。でも、看護師として、そして母として、便秘が子どもの心身の健やかな成長にどれほど影響するかを痛感しています。

この記事では、そんなあなたの不安に寄り添い、幼児期(3-6歳)の便秘の主な原因と、食物繊維豊富な食材を美味しく食べさせる工夫、そして好き嫌い克服にも繋がる具体的なレシピをママナースの視点から分かりやすく解説します。

さあ、お子さんの「スッキリ!」と、親子の笑顔を取り戻すための一歩を、一緒に踏み出しましょう。


なぜ幼児期は便秘になりやすいの?~主な原因と理解すべきこと~

幼児期は、乳幼児期に比べて活動量が増え、食事内容も多様になりますが、便秘に悩む子どもは少なくありません。その原因を理解することで、適切な対策を講じることができます。

1.水分不足

遊びに夢中になって、水分補給がおろそかになりがちです。水分が不足すると、便が硬くなり、排泄しにくくなります。

2.食物繊維不足と偏食

野菜や果物、きのこ、海藻類など、食物繊維が豊富な食材を嫌がる偏食が便秘の原因となることがあります。

3.排便の我慢

幼稚園や保育園での集団生活の中で、トイレに行くのを我慢したり、排便時に痛い思いをした経験から、便を出すことを嫌がったりすることがあります。

4.生活習慣の乱れ

不規則な生活リズムや、運動不足も腸の動きを鈍らせ、便秘の原因となることがあります。

5.心理的要因

ストレスや環境の変化(入園、きょうだいの誕生など)が、一時的におねしょを引き起こすこともあります。

<ママナースの視点>
幼児期の便秘は、多くの場合、病気ではなく、生活習慣や食事内容の見直しで改善できます。特に、この時期は「好き嫌い」が便秘に大きく影響することがあります。親が焦らず、子どものペースに合わせて、根気強く取り組むことが大切です。


食物繊維たっぷり!幼児期向け便秘解消レシピ

幼児期の便秘解消には、食物繊維と水分をバランス良く摂ることが重要です。ここでは、幼児食で取り入れやすい、美味しく「スッキリ」をサポートするレシピをご紹介します。好き嫌い克服にも繋がる工夫も盛り込みました。

1.野菜を「かくれんぼ」させるレシピ

苦手な野菜も、細かく刻んだり、ペースト状にしたりして、子どもが好きなメニューに混ぜ込むことで、バレずに食物繊維を摂ることができます。

  • 野菜たっぷりミートソース
    • 材料: 豚ひき肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ナス、トマト缶、パスタ
    • 作り方: 野菜を細かく刻んでひき肉と一緒に炒め、トマト缶で煮込む。パスタやごはんと和える。
    • ポイント: 苦手な野菜も細かく刻んで混ぜ込むことで、バレずに食物繊維を摂ることができます。
  • ほうれん草とチーズの卵焼き
    • 材料: 卵、牛乳、細かく刻んだほうれん草、チーズ
    • 作り方: 材料を混ぜて卵焼きにする。
    • ポイント: ほうれん草の苦味をチーズと卵でマイルドに。

2.食物繊維豊富な食材を「楽しく」食べるレシピ

  • さつまいもとレーズンの蒸しパン
    • 材料: ホットケーキミックス、牛乳、卵、蒸したさつまいも、レーズン
    • 作り方: 材料を混ぜて蒸し器で蒸す。
    • ポイント: さつまいもとレーズンは食物繊維が豊富で、おやつにもぴったりです。
  • きな粉バナナヨーグルト
    • 材料: プレーンヨーグルト、バナナ、きな粉
    • 作り方: ヨーグルトに潰したバナナときな粉を混ぜるだけ。
    • ポイント: バナナは水溶性・不溶性食物繊維がバランス良く含まれ、きな粉も食物繊維が豊富です。ヨーグルトの乳酸菌も腸内環境を整えます。
  • ごぼうと鶏肉の炊き込みご飯
    • 材料: 米、鶏肉、ささがきごぼう、にんじん、油揚げ、だし汁、醤油、みりん
    • 作り方: 材料を炊飯器に入れて炊き込む。
    • ポイント: ごぼうは不溶性食物繊維が豊富で、腸の動きを活発にします。

3.水分補給を促すレシピ

  • 野菜たっぷりコンソメスープ
    • 材料: 鶏ひき肉、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、コンソメスープ
    • 作り方: 材料を煮込んでスープにする。
    • ポイント: 温かいスープは体を温め、腸の動きを活発にします。野菜から水分と食物繊維を同時に摂れます。
  • フルーツゼリー
    • 材料: 好きなフルーツ、ゼラチン、ジュース
    • 作り方: ジュースとゼラチンでゼリーを作り、好きなフルーツを入れる。
    • ポイント: フルーツから水分と食物繊維を摂れます。喉ごしが良く、食欲がない時でも食べやすいです。

便秘解消のための食事以外のポイント

食事だけでなく、日常生活の工夫も便秘解消には重要です。

1.水分補給をこまめに

食事以外にも、こまめに水分を摂らせましょう。麦茶、湯冷まし、果汁を薄めたものなど、子どもが飲みやすいものを与えましょう。

2.お腹のマッサージ

おへそを中心に「の」の字を書くように、優しくお腹をマッサージしてあげましょう。腸の動きを促します。

3.適度な運動

体を動かすことで、腸の動きも活発になります。外遊びや散歩など、毎日体を動かす習慣をつけましょう。

4.規則正しい排便習慣

毎日決まった時間にトイレに誘ってみましょう。食後は、胃腸が活発に動き、便意を感じやすい時間帯です。

<ママナースの重要メモ>
便秘が続く場合は、自己判断で市販薬を使用せず、必ずかかりつけの小児科医に相談してください。適切な診断と治療を受けることが、お子さんの健やかな成長には不可欠です。


まとめ:親子の笑顔が、最高の「スッキリ」をサポート

幼児期の便秘は、親にとって心配の種ですが、多くの場合、食事と生活習慣の見直しで改善できます。

完璧なレシピを目指す必要はありません。大切なのは、お子さんの「食べたい!」という気持ちを尊重し、安全で、楽しく、そして心と体に優しい食事を提供すること。

そして、何よりも、親子の笑顔が絶えない食卓です。

あなたのその愛情と、適切な関わりが、お子さんの健やかな成長と、親子の絆を育む、何よりの力になります。


「【ママナースが解説】学童期(6歳以上)向け便秘解消レシピ:簡単・手軽に!自分で作れるおやつも」

はじめに:「ウンチが出ない…」その悩みに、あなたは心を痛めていませんか?

「ママ、お腹痛い…」
そう言って、お腹をさする我が子。
何日もウンチが出ていなかったり、出す時に痛がって泣き叫んだりする姿を見ると、親としては本当に胸が締め付けられますよね。

学童期になると、学校生活や習い事などで忙しくなり、生活リズムが乱れたり、食事内容が偏ったりすることで、便秘に悩む子どもが増えてきます。

こんにちは!3姉妹の母で、現役看護師の皐月です。
私自身も、娘たちの学童期の便秘に悩んだ経験があります。でも、看護師として、そして母として、便秘が子どもの心身の健やかな成長にどれほど影響するかを痛感しています。

この記事では、そんなあなたの不安に寄り添い、学童期(6歳以上)の便秘の主な原因と、食物繊維豊富な食材を美味しく食べさせる工夫、そして子どもが自分で作れる簡単おやつレシピをママナースの視点から分かりやすく解説します。

さあ、お子さんの「スッキリ!」と、親子の笑顔を取り戻すための一歩を、一緒に踏み出しましょう。


なぜ学童期は便秘になりやすいの?~主な原因と理解すべきこと~

学童期は、乳幼児期や幼児期に比べて活動量が増え、食事内容も多様になりますが、便秘に悩む子どもは少なくありません。その原因を理解することで、適切な対策を講じることができます。

1.水分不足

遊びや勉強に夢中になって、水分補給がおろそかになりがちです。水分が不足すると、便が硬くなり、排泄しにくくなります。

2.食物繊維不足と偏食

外食や加工食品を食べる機会が増えたり、野菜や果物、きのこ、海藻類など、食物繊維が豊富な食材を嫌がる偏食が便秘の原因となることがあります。

3.排便の我慢

学校や習い事などで、トイレに行くのを我慢したり、排便時に痛い思いをした経験から、便を出すことを嫌がったりすることがあります。

4.生活習慣の乱れ

不規則な生活リズムや、運動不足も腸の動きを鈍らせ、便秘の原因となることがあります。

5.心理的要因

学校でのストレスや、友達関係の悩みなどが、自律神経の乱れを通じて便秘を引き起こすこともあります。

<ママナースの視点>
学童期の便秘は、多くの場合、病気ではなく、生活習慣や食事内容の見直しで改善できます。特に、この時期は子ども自身が食事を選ぶ機会が増えるため、親が工夫して食物繊維豊富な食材を美味しく食べさせる工夫が大切です。


食物繊維たっぷり!学童期向け便秘解消レシピ

学童期の便秘解消には、食物繊維と水分をバランス良く摂ることが重要です。ここでは、学童食で取り入れやすい、美味しく「スッキリ」をサポートするレシピをご紹介します。子どもが自分で作れる簡単おやつレシピも盛り込みました。

1.主食で食物繊維をプラス!

  • 雑穀米ごはん
    • 材料: 米、雑穀(もち麦、玄米、黒米など)
    • 作り方: いつものごはんに雑穀を混ぜて炊くだけ。
    • ポイント: 白米に比べて食物繊維が豊富で、手軽に摂ることができます。
  • 全粒粉パンのサンドイッチ
    • 材料: 全粒粉パン、好きな具材(レタス、トマト、ハム、チーズなど)
    • 作り方: 全粒粉パンでサンドイッチを作る。
    • ポイント: 全粒粉パンは、通常の食パンに比べて食物繊維が豊富です。

2.野菜を美味しく食べさせる工夫

  • 野菜たっぷりスープ
    • 材料: 好きな野菜(玉ねぎ、にんじん、キャベツ、きのこなど)、鶏肉、コンソメスープ
    • 作り方: 材料を煮込んでスープにする。
    • ポイント: 野菜を細かく刻んだり、ミキサーにかけてポタージュにしたりすることで、野菜嫌いの子どもでも食べやすくなります。
  • きんぴらごぼう
    • 材料: ごぼう、にんじん、ごま油、醤油、みりん、砂糖
    • 作り方: ごぼうとにんじんを細切りにし、ごま油で炒めて調味料で味付けする。
    • ポイント: ごぼうは不溶性食物繊維が豊富で、腸の動きを活発にします。

3.子どもが自分で作れる!簡単便秘解消おやつ

  • フルーツヨーグルト
    • 材料: プレーンヨーグルト、好きなフルーツ(バナナ、キウイ、りんごなど)、はちみつ(1歳未満はNG)
    • 作り方: ヨーグルトにカットしたフルーツを混ぜるだけ。
    • ポイント: フルーツは水溶性・不溶性食物繊維がバランス良く含まれ、ヨーグルトの乳酸菌も腸内環境を整えます。
  • オートミールクッキー
    • 材料: オートミール、小麦粉、砂糖、バター、卵、ドライフルーツ(レーズン、プルーンなど)
    • 作り方: 材料を混ぜて焼くだけ。
    • ポイント: オートミールとドライフルーツは食物繊維が豊富で、手軽に摂ることができます。
  • プルーン入りゼリー
    • 材料: プルーン、ゼラチン、ジュース
    • 作り方: プルーンを細かく刻み、ジュースとゼラチンでゼリーを作る。
    • ポイント: プルーンは食物繊維が豊富で、便を柔らかくする効果が期待できます。

便秘解消のための食事以外のポイント

食事だけでなく、日常生活の工夫も便秘解消には重要です。

1.水分補給をこまめに

食事以外にも、こまめに水分を摂らせましょう。水筒を持ち歩かせたり、水やお茶を飲む習慣をつけさせたりしましょう。

2.適度な運動

体を動かすことで、腸の動きも活発になります。外遊びやスポーツ、習い事などで、毎日体を動かす習慣をつけましょう。

3.規則正しい排便習慣

毎日決まった時間にトイレに行く習慣をつけさせましょう。特に朝食後など、便意を感じやすい時間帯にトイレに行くことを促しましょう。

4.ストレス軽減

学校でのストレスや、友達関係の悩みなどが便秘の原因となることもあります。子どもの話に耳を傾け、ストレスを軽減する工夫をしましょう。

<ママナースの重要メモ>
便秘が続く場合は、自己判断で市販薬を使用せず、必ずかかりつけの小児科医に相談してください。適切な診断と治療を受けることが、お子さんの健やかな成長には不可欠です。


まとめ:親子の笑顔が、最高の「スッキリ」をサポート

学童期の便秘は、親にとって心配の種ですが、多くの場合、食事と生活習慣の見直しで改善できます。

完璧なレシピを目指す必要はありません。大切なのは、お子さんの「食べたい!」という気持ちを尊重し、安全で、楽しく、そして心と体に優しい食事を提供すること。

そして、何よりも、親子の笑顔が絶えない食卓です。

あなたのその愛情と、適切な関わりが、お子さんの健やかな成長と、親子の絆を育む、何よりの力になります。


「【ママナースが解説】乳幼児(0-3歳)向け便秘解消レシピ:離乳食・幼児食で「スッキリ」をサポート」

はじめに:「ウンチが硬くて痛そう…」その小さな悩みに、あなたは心を痛めていませんか?

「ママ、お腹痛い…」
そう言って、お腹をさする我が子。
何日もウンチが出ていなかったり、出す時に痛がって泣き叫んだりする姿を見ると、親としては本当に胸が締め付けられますよね。

特に、まだ言葉でうまく伝えられない乳幼児の便秘は、親にとって大きな心配の種です。
「もしかして、何か病気なの?」
「私の食事が悪いのかな?」
「どうすれば、この子を楽にしてあげられるんだろう…」

そんな不安と疑問で、頭がいっぱいになっていませんか?

こんにちは!3姉妹の母で、現役看護師の皐月です。
私自身も、娘たちの乳幼児期の便秘に悩んだ経験があります。でも、看護師として、そして母として、便秘が子どもの心身の健やかな成長にどれほど影響するかを痛感しています。

この記事では、そんなあなたの不安に寄り添い、乳幼児(0-3歳)の便秘の主な原因と、離乳食・幼児食で取り入れやすい食物繊維豊富な食材、そして美味しく「スッキリ」をサポートする具体的なレシピをママナースの視点から分かりやすく解説します。

さあ、お子さんの「スッキリ!」と、親子の笑顔を取り戻すための一歩を、一緒に踏み出しましょう。


なぜ乳幼児は便秘になりやすいの?~主な原因と理解すべきこと~

乳幼児は、大人に比べて便秘になりやすい傾向があります。その原因を理解することで、適切な対策を講じることができます。

1.消化機能の未熟さ

乳幼児の消化器官はまだ発達途上です。そのため、食べ物を十分に消化吸収できなかったり、腸の動きが未熟だったりすることで、便秘になりやすいです。

2.水分不足

特に離乳食が始まる頃から、母乳やミルク以外の水分摂取が不足しがちです。水分が不足すると、便が硬くなり、排泄しにくくなります。

3.食物繊維不足

離乳食の進み具合によっては、食物繊維が不足しがちになることがあります。食物繊維は、便のかさを増やし、腸の動きを活発にするために不可欠です。

4.排便の我慢

トイレトレーニングが始まる頃になると、遊びに夢中になって便意を我慢したり、排便時に痛い思いをした経験から、便を出すことを嫌がったりすることがあります。

5.生活習慣の乱れ

不規則な生活リズムや、運動不足も腸の動きを鈍らせ、便秘の原因となることがあります。

<ママナースの視点>
乳幼児の便秘は、多くの場合、病気ではなく、生活習慣や食事内容の見直しで改善できます。親が焦らず、子どものペースに合わせて、根気強く取り組むことが大切です。


食物繊維たっぷり!乳幼児向け便秘解消レシピ

乳幼児の便秘解消には、食物繊維と水分をバランス良く摂ることが重要です。ここでは、離乳食・幼児食で取り入れやすい、美味しく「スッキリ」をサポートするレシピをご紹介します。

1.離乳食初期(5-6ヶ月頃)向け:ゴックン期でも安心!

  • さつまいもとほうれん草のポタージュ
    • 材料: さつまいも、ほうれん草、だし汁(またはミルク)
    • 作り方: さつまいもとほうれん草を柔らかく茹でて裏ごしし、だし汁(またはミルク)でなめらかなポタージュ状にする。
    • ポイント: さつまいもは水溶性食物繊維が豊富で、便を柔らかくする効果が期待できます。ほうれん草も食物繊維が豊富です。

2.離乳食中期(7-8ヶ月頃)向け:モグモグ期にぴったり!

  • きな粉バナナヨーグルト
    • 材料: プレーンヨーグルト、バナナ、きな粉
    • 作り方: ヨーグルトに潰したバナナときな粉を混ぜるだけ。
    • ポイント: バナナは水溶性・不溶性食物繊維がバランス良く含まれ、きな粉も食物繊維が豊富です。ヨーグルトの乳酸菌も腸内環境を整えます。
  • 野菜たっぷりおかゆ
    • 材料: 5倍がゆ、細かく刻んだにんじん、大根、しらすなど
    • 作り方:: 5倍がゆに、柔らかく茹でて細かく刻んだ野菜やしらすを混ぜる。
    • ポイント: 様々な野菜から食物繊維を摂ることができます。

3.離乳食後期(9-11ヶ月頃)向け:カミカミ期で「スッキリ」!

  • ひじきと豆腐のハンバーグ
    • 材料: 鶏ひき肉、豆腐、細かく刻んだひじき、玉ねぎ、パン粉
    • 作り方: すべての材料を混ぜて、小判型に成形し、フライパンで焼く。
    • ポイント: ひじきは不溶性食物繊維が豊富で、便のかさを増やします。豆腐も消化に良いタンパク質源です。
  • りんごのコンポート
    • 材料: りんご、水
    • 作り方: りんごを小さく切って、ひたひたの水で柔らかくなるまで煮る。
    • ポイント: りんごに含まれるペクチンは水溶性食物繊維で、便を柔らかくする効果が期待できます。

4.幼児食期(1-3歳頃)向け:楽しく食べる工夫も!

  • 野菜たっぷりミートソースパスタ
    • 材料: 豚ひき肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、トマト缶、パスタ
    • 作り方: 野菜を細かく刻んでひき肉と一緒に炒め、トマト缶で煮込む。パスタと和える。
    • ポイント: 苦手な野菜も細かく刻んで混ぜ込むことで、バレずに食物繊維を摂ることができます。
  • さつまいもとレーズンの蒸しパン
    • 材料: ホットケーキミックス、牛乳、卵、蒸したさつまいも、レーズン
    • 作り方: 材料を混ぜて蒸し器で蒸す。
    • ポイント: さつまいもとレーズンは食物繊維が豊富で、おやつにもぴったりです。

便秘解消のための食事以外のポイント

食事だけでなく、日常生活の工夫も便秘解消には重要です。

1.水分補給をこまめに

食事以外にも、こまめに水分を摂らせましょう。麦茶、湯冷まし、果汁を薄めたものなど、子どもが飲みやすいものを与えましょう。

2.お腹のマッサージ

赤ちゃんを仰向けに寝かせ、おへそを中心に「の」の字を書くように、優しくお腹をマッサージしてあげましょう。腸の動きを促します。

3.適度な運動

体を動かすことで、腸の動きも活発になります。ハイハイや歩行、外遊びなど、毎日体を動かす習慣をつけましょう。

4.規則正しい排便習慣

毎日決まった時間にトイレに誘ってみましょう。食後は、胃腸が活発に動き、便意を感じやすい時間帯です。

<ママナースの重要メモ>
便秘が続く場合は、自己判断で市販薬を使用せず、必ずかかりつけの小児科医に相談してください。適切な診断と治療を受けることが、お子さんの健やかな成長には不可欠です。


まとめ:親子の笑顔が、最高の「スッキリ」をサポート

乳幼児の便秘は、親にとって心配の種ですが、多くの場合、食事と生活習慣の見直しで改善できます。

完璧なレシピを目指す必要はありません。大切なのは、お子さんの「食べたい!」という気持ちを尊重し、安全で、楽しく、そして心と体に優しい食事を提供すること。

そして、何よりも、親子の笑顔が絶えない食卓です。

あなたのその愛情と、適切な関わりが、お子さんの健やかな成長と、親子の絆を育む、何よりの力になります。


【離乳食後期】カミカミ期完全ガイド|手づかみ食べレシピから遊び食べ対策までママナースが解説

「自分で食べたい!」その意欲、どう伸ばす?カミカミ期の壁

モグモグと上手に食べられるようになった赤ちゃんが、今度は、スプーンを奪い取ろうとしたり、お皿に手を入れてぐちゃぐちゃにしたり…。

「あーっ、もう!」

その成長は嬉しいけれど、毎日の食事が、まるで戦場のようになっていませんか?

こんにちは!床に散らばったごはんを拾いながら、「これも成長、これも成長…」と自分に言い聞かせる日々を乗り越えてきた、現役ママナースの皐月です。

離乳食後期(カミカミ期)は、赤ちゃんが「歯茎でカミカミする」練習を始め、「自分で食べたい!」という意欲が爆発する、自立への大切なステップです。

この記事では、そんなカミカミ期を親子で楽しく乗り越えるための、食事の固さや量の目安から、赤ちゃんの脳と体の発達を促す**「手づかみ食べ」の簡単レシピ**、そして多くの親が頭を抱える**「遊び食べ」への対処法**まで、具体的にお伝えしていきます。

さあ、赤ちゃんの「食べたい!」意欲を、存分に満たしてあげましょう!


Step 1:いつから始める?カミカミ期への移行サイン

離乳食後期は、一般的に生後9〜11ヶ月頃が目安です。以下のサインが見られたら、ステップアップの準備ができた証拠です。

  • 離乳食中期の食事(舌でつぶせる固さ)を、上手にモグモグ食べている
  • 食べ物に手を伸ばし、自分で口に運びたがる
  • 下の歯に続き、上の歯も生え始めている
  • お座りが安定し、食事中に姿勢を保てる

Step 2:どう進める?固さ・量・食事回数の目安

カミカミ期では、いよいよ食事の回数が大人と同じ3回になり、食べ物の形状もステップアップします。

固さの目安

  • 歯茎でつぶせるバナナくらいの固さが目安です。
  • 指でつまんで、少し力を入れると潰れるくらい。大人の感覚だと「まだ少し硬いかな?」と感じるかもしれませんが、この歯ごたえが「カミカミ」の練習になります。
  • 5〜8mm角くらいの、少し形が残る大きさにしていきます。

量の目安(1回あたり)

食材の種類 目安量
穀類 軟飯(3倍がゆ)90g または 食パン40g
野菜・果物 30〜40g
タンパク質 魚・肉なら15g、豆腐なら45g、全卵なら1/2個

※あくまで目安です。母乳やミルクの量とのバランスを見ながら調整しましょう。

食事の回数

  • 1日3回に増やし、食事のリズムを整えていきます。
  • 栄養の主体は、母乳やミルクから、徐々に離乳食へと移っていきます。

Step 3:主役は「手づかみ食べ」!脳と体を育む簡単レシピ

この時期の主役は、何と言っても**「手づかみ食べ」**です。食べ物を目で見て、手で掴み、口まで運ぶという一連の動作は、赤ちゃんの脳の発達を促し、「自分で食べる」という自立心を育む、最高の遊びであり学びです。

床が汚れるのは覚悟の上!新聞紙などを敷いて、存分にやらせてあげましょう。

おすすめ!簡単手づかみ食べレシピ

  • 野菜スティック
    • にんじん、大根、きゅうりなどを、赤ちゃんが持ちやすいスティック状に切り、歯茎で潰せる固さまで茹でるだけ。素材そのものの味を覚えられます。
  • おやき
    • マッシュしたじゃがいもや、かぼちゃに、細かく刻んだ野菜(ほうれん草、にんじんなど)や、しらす、鶏ひき肉などを混ぜ、片栗粉を少し加えて、フライパンで両面を焼く。栄養満点で、冷凍ストックも可能です。
  • パンがゆボール
    • 食パンの白い部分をミルクやだしで湿らせ、きな粉や青のりを混ぜて、丸めるだけ。簡単で、赤ちゃんも大好きです。
  • ミニおにぎり
    • 軟飯に、細かく刻んだしらすや鮭、野菜などを混ぜて、小さな俵型に握る。海苔を巻くと、さらに持ちやすくなります。

【お悩み解決】「遊び食べ」「ムラ食い」どうしたらいい?

自己主張が強くなるこの時期は、親の悩みも増えがちです。

Q. 食べ物をぐちゃぐちゃにしたり、投げたり。「遊び食べ」がひどいです…

  • A. 「遊び食べ」は、食べ物の感触を確かめている、好奇心の表れでもあります。ある程度は「学びの時間」と割り切りましょう。ただし、食事の時間は30分などと決め、「ごちそうさま」をしたら、泣いてもキッパリ片付ける、というメリハリをつけることが大切です。「食べ物で遊んではいけない」というルールは、根気強く伝え続けましょう。

Q. 昨日まで食べていたのに、急に食べなくなりました…

  • A. 「ムラ食い」は、この時期の「あるある」です。体調や気分によって、食欲に波があるのは当然。一口も食べなくても、食卓に並べたことを良しとしましょう。無理強いせず、「じゃあ、おしまいにしようか」と切り上げる勇気も必要です。1食抜いたくらいで、栄養失調になることはありません。

まとめ:食卓の「ぐちゃぐちゃ」は、成長の証

離乳食後期は、赤ちゃんの「自分で!」という気持ちと、ママの「きれいに食べてほしい」という気持ちが、ぶつかりやすい時期です。

でも、どうか思い出してください。食卓で食べ物をぐちゃぐちゃにできるのも、投げることができるのも、赤ちゃんが心身ともに、健康に成長している証拠です。

完璧なママを目指さなくて大丈夫。後片付けが大変な時は、ベビーフードに頼ったって良いのです。

目の前の「ぐちゃぐちゃ」の先に、スプーンやフォークを上手に使って、一人で食べる我が子の姿が待っています。その日を楽しみに、今だけの特別な「カミカミ期」を、親子で乗り越えていきましょう。