「インフルエンザ、今年は家族みんなでどうする?」その悩み、解決します
毎年冬が近づくと、頭を悩ませるのがインフルエンザの予防接種。「子どもは受けるとして、パパやママも受けた方がいいの?」「家族みんなで受けるメリットって?」
そんな疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
何を隠そう、現役看護師として、そして3人の娘の母として、毎年この時期になると「家族の健康」について真剣に考える私自身も、かつては「本当に家族全員で必要かな?」と悩んだ経験があります。
「費用もかかるし、痛い思いもするし…」
「でも、もし誰かがかかって、家族にうつしてしまったら…」
そんな葛藤を抱えながら、毎年家族会議を開いていました。
この記事では、ママナースである私が、インフルエンザ予防接種の基本的な知識から、家族みんなで受けることのメリット・デメリット、そして接種を検討する際のポイントまで、皆さんの疑問を解消できるよう、分かりやすく解説します。
この記事を読めば、今年の冬、家族みんなが安心して過ごせるための最適な選択ができるはずです。
インフルエンザ予防接種の基本:なぜ毎年打つの?
インフルエンザウイルスは毎年少しずつ形を変えるため、予防接種も毎年新しいワクチンが作られます。そのため、毎年接種することが推奨されています。
予防接種の効果とは?
予防接種は、インフルエンザの発症を完全に防ぐものではありません。しかし、発症を抑えたり、かかったとしても重症化するのを防いだりする効果が期待できます。特に、高齢者や基礎疾患を持つ方、乳幼児など、重症化しやすい方にとっては、非常に重要な予防策となります。
接種時期の目安
インフルエンザの流行は例年12月~3月頃が中心です。ワクチン接種後、効果が出るまでに約2週間かかり、効果は約5ヶ月間持続すると言われています。そのため、10月下旬~12月上旬までに接種を済ませておくのが理想的です。
家族みんなで予防接種を受けるメリット・デメリット
メリット:家族を守る「集団免疫」と「安心感」
1. 家族内感染のリスクを減らす
これが最大のメリットです。特に、乳幼児や高齢者など、重症化しやすい家族がいる場合、家族全員が接種することで、家庭内での感染拡大を防ぐことができます。誰かがインフルエンザにかかると、看病する側も大変ですし、他の家族にうつるリスクも高まります。
2. 重症化を防ぐ
もしインフルエンザにかかってしまっても、予防接種を受けていれば、高熱が続く期間が短くなったり、肺炎などの合併症のリスクを減らしたりする効果が期待できます。これは、特に仕事や学校を休めない大人にとって大きなメリットです。
3. 精神的な安心感
「もしもの時」への備えがあるという安心感は、何物にも代えがたいものです。特に、子育て中のママ・パパにとっては、家族の健康を守るための大切な一歩となります。
デメリット:費用と副反応
1. 費用がかかる
インフルエンザ予防接種は、原則として自費診療です。家族全員で受けるとなると、それなりの費用がかかります。自治体によっては助成金が出る場合もあるので、確認してみましょう。
2. 副反応の可能性
接種部位の腫れや痛み、発熱、だるさなどの副反応が出ることがあります。ほとんどは数日で治まりますが、稀に重い副反応が出ることもあります。心配な場合は、事前に医師に相談しましょう。
接種を検討する際のポイント:ママナースからのアドバイス
1. 家族構成とライフスタイルを考慮する
- 乳幼児や高齢者がいる家庭: 家族全員での接種を強くおすすめします。特に、赤ちゃんは生後6ヶ月未満だと予防接種が受けられないため、周りの大人が守ってあげる必要があります。
- 共働き家庭: 夫婦どちらかが倒れると、家庭が回らなくなるリスクが高まります。お互いの負担を減らすためにも、接種を検討しましょう。
- 受験生がいる家庭: 大切な時期にインフルエンザにかからないよう、家族全員で予防に努めることが重要です。
2. かかりつけ医や薬剤師に相談する
家族の健康状態やアレルギーの有無など、個別の状況に合わせて、医師や薬剤師が最適なアドバイスをしてくれます。疑問や不安なことは、遠慮なく相談しましょう。
3. 予防接種以外の対策も忘れずに
予防接種はあくまで予防策の一つです。手洗い、うがい、マスクの着用、十分な睡眠と栄養など、基本的な感染対策も併せて行うことが大切です。
まとめ:家族の健康は、みんなで守るもの
インフルエンザの予防接種は、家族の健康を守るための大切な選択肢の一つです。費用や副反応といったデメリットもありますが、家族内感染のリスク軽減や重症化予防といったメリットは、それらを上回る価値があると言えるでしょう。
「家族みんなで受けるべきか」という問いに、明確な答えはありません。この記事を参考に、ご自身の家族にとって何が最善かを考え、納得のいく選択をしていただければ幸いです。
今年の冬も、家族みんなが笑顔で過ごせますように。