「指さし」はいつから?赤ちゃんのコミュニケーション能力を育む親の関わり方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

その指先に、想いが宿る。赤ちゃんの「指さし」を見逃さないで!

ある日突然、赤ちゃんが目の前のものに向かって、一生懸命に人差し指を伸ばし始める。この愛らしい仕草こそ、赤ちゃんのコミュニケーション能力における大きな飛躍の瞬間、「指さし」です。

「あっち!」「ワンワン!」まだ言葉は話せなくても、その小さな指先には、「あれが見たい」「あれが欲しい」「あれは何?」といった、たくさんの想いが込められています。この指さしに、親がどう応えるかによって、子どもの言葉の発達や、他者と関わる力は大きく変わってきます。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、赤ちゃんの「指さし」が持つ深い意味と、その大切なサインを見逃さず、子どものコミュニケーション能力を最大限に引き出すための親の関わり方について、詳しく解説します。

「指さし」に隠された3つの意味

赤ちゃんの指さしは、発達段階に応じて、その意味合いが変化していきます。

  1. 自発の指さし(生後9ヶ月頃〜):
    • 赤ちゃんが、自分の興味・関心があるもの(おもちゃ、犬、車など)を、ただ指さす段階です。「見て!」というよりは、「あれはなんだろう?」という、自分自身の興味の確認に近いものです。
  2. 要求の指さし(生後10ヶ月頃〜):
    • 「あれが欲しい」「あそこに行きたい」といった、具体的な要求を伝えるための指さしです。親の顔と指さす対象を交互に見るようになります。
  3. 共感の指さし(1歳頃〜):
    • 「見て!ワンワンがいるよ!」「飛行機だ!」と、見つけたものに対する感動や興奮を、親と分かち合う(共感する)ための指さしです。これは、他者の気持ちを理解する社会性の発達において、非常に重要なステップです。

ママナース直伝!子どもの発達を促す「指さし」への応答術

1. まずは共感!「本当だね」

赤ちゃんが指さしをしたら、まずはその視線の先にあるものを一緒に見て、「本当だね、ワンワンだね」「ブーブー、かっこいいね」と、その気持ちに共感してあげましょう。自分の興味を共有できた喜びが、次のコミュニケーションへの意欲に繋がります。

2. 言葉を添えて、世界を広げる

ただ「そうだね」と応えるだけでなく、「赤いブーブーだね」「ワンワンが走ってるね」など、少しだけ情報を付け加えてあげましょう。これを繰り返すことで、赤ちゃんは物と言葉を結びつけ、語彙を爆発的に増やしていきます。

3. 親からも積極的に指さしをする

お散歩中や絵本を読んでいる時に、「あ、お花が咲いてるね」「ちょうちょさん、こんにちは」など、親からも積極的に指さしをして、赤ちゃんの興味を引き出してあげましょう。親が楽しそうに世界と関わる姿を見せることで、子どもの好奇心はさらに刺激されます。

「指さしをしない」と心配になったら

指さしを始める時期には個人差があります。1歳を過ぎても指さしをしないからといって、すぐに「発達障害では?」と心配する必要はありません。

しかし、もし

  • 親が指さした方向を見ようとしない
  • 目が合いにくい
  • 呼びかけへの反応が薄い
  • 他の子に興味を示さない

といった様子が気になる場合は、一人で抱え込まずに、かかりつけの小児科医や、地域の保健センターなどに相談してみましょう。

まとめ|指さしは、親子の絆を深める魔法のコミュニケーション

たった一本の指から始まるコミュニケーション。それは、赤ちゃんが「自分」という存在から一歩踏み出し、「あなた」と世界を共有しようとする、成長の大きな証です。

その小さな指先が何を伝えようとしているのか、心を寄せて、笑顔で応えてあげてください。そのやり取りの一つひとつが、子どもの言葉と心を豊かに育み、親子の絆をより一層深いものにしてくれるはずです。

コメントを残す

*