ゴックン期、モグモグ期、カミカミ期…。長いようで短かった離乳食の旅も、いよいよ最終章!1歳を過ぎ、ついに「パクパク期(完了期)」のスタートです。ここまで、本当にお疲れ様でした!
こんにちは!3人の娘たちと、三者三様の離乳食戦争を戦い抜いた、現役看護師の皐月です。
「やっと大人と同じ3回食になる!」と喜んだのも束の間、「昨日まで食べたのに、今日はベーッ!」「手づかみでぐちゃぐちゃ、ポイッ!」「好き嫌いが出てきた…」など、新たな悩みに頭を抱えていませんか?
その気持ち、痛いほど分かります。パクパク期は、「自分で食べたい」という意欲と、「好き・嫌い」という自己主張がぶつかり合う、まさにカオスな時期。でも、大丈夫。これは、子どもが「幼児食」へとステップアップするための、大切な成長の証なんです。
この記事では、そんなパクパク期の基本的な進め方から、ママの負担を激減させる「取り分け」の魔法、そして尽きないお悩みへの対処法まで、私の経験を総動員して、まるっと解説します!
この記事でわかること
- パクパク期の食事スケジュールと、具体的な量・固さの目安
- ママの救世主!「取り分け離乳食」の超簡単テクニック
- 「遊び食べ」「食べムラ」に、もうイライラしないための考え方
- 離乳食卒業!幼児食へスムーズに移行するためのコツ
パクパク期(1歳〜1歳半)の進め方
この時期の目標は、生活リズムを整え、家族と食卓を囲む楽しさを感じてもらうこと。栄養のほとんどを、母乳やミルクではなく、3回の食事から摂るようになります。
食事のスケジュールと量の目安
- 回数:1日3回の食事のリズムを定着させます。必要に応じて、午前と午後に1〜2回のおやつ(補食)を取り入れましょう。
- 量(1食あたり):あくまで目安ですが、参考にしてみてください。
- 炭水化物:軟飯90g〜ごはん80g
- 野菜・果物:40〜50g
- タンパク質:魚・肉なら15g、豆腐なら45g、全卵なら1/2個
- 牛乳:母乳やミルクの代わりに、コップで飲む練習も始めましょう。1日に300〜400mlが目安です。
食材の固さ・大きさの目安
- 固さ:**「歯茎で噛める肉団子くらい」**が目安。カミカミ期より、少しだけ歯ごたえのあるものを意識しましょう。
- 大きさ:手づかみしやすい1cm角くらいが基本。自分でかじり取る練習ができるように、バナナやパンなどは、少し大きめにあげてもOKです。
味付けはどうする?
大人と全く同じ味付けは、まだ腎臓に負担がかかるのでNG。素材の味を活かした薄味を基本に、醤油や味噌などの調味料を、大人の1/3〜1/4程度の濃さを目安に、風味付け程度に使いましょう。
ママの負担が激減!魔法の「取り分け離乳食」
毎日、子どもの分だけ別に作るのは本当に大変!この時期からは、大人の食事を作る過程で、子どもの分を取り分ける「取り分け離乳食」をマスターすると、世界が変わりますよ。
取り分けの黄金ルール
「味付けをする前(薄味のうち)に、子どもの分を取り出す!」
これさえ守れば、どんなメニューでも応用可能です。
例えば、みんな大好き「カレー」なら…
- 野菜(じゃがいも、人参など)と肉を炒め、水を加えて煮込む。
- 野菜が柔らかくなったら、ここで子どもの分を取り分ける!
- 取り分けたものに、子ども用のカレールーや、牛乳、野菜ジュースなどを加えて、優しい味の「ベビーカレー」を作る。
- 大人の鍋には、カレールーを加えて、いつも通り仕上げる。
こうすれば、一つの鍋で、大人用と子ども用が同時に作れて、ママの負担もぐっと軽くなります。ハンバーグや肉じゃが、ポトフなども、同じ要領で取り分けできますよ。
ママナースのお悩み相談室
Q1. 遊び食べがひどくて、食事がぐちゃぐちゃに…
A. そのお悩み、我が家の食卓でも毎日でした(笑)。これは、食べ物の感触を確かめている「学び」の時間でもあります。とはいえ、限度はありますよね。まずは、床に新聞紙やレジャーシートを敷いて、親の心のハードルを下げましょう。その上で、「30分経ったら、ごちそうさましようね」と時間を区切り、ダラダラ食べを防ぐことが大切です。「食べ物は、ぽいする物じゃないよ」と、根気強く伝えていきましょう。
Q2. 昨日食べたものを、今日はベーッと出してしまいます…
A. 「食べムラ」ですね。これも、自我が育ってきた証拠。「今は、これじゃない気分なの!」という、立派な自己主張です。ここで「なんで食べないの!」と怒ってしまうと、食事自体が嫌いになってしまうことも。そんな日は、「そっか、今日は気分じゃなかったか。じゃあ、こっちのパンならどう?」と、別の選択肢を提示してみましょう。それでもダメなら、潔く「ごちそうさま」。大丈夫、1食くらい食べなくても、子どもはちゃんと育ちます!大切なのは、食事の時間を「嫌な時間」にしないことです。
まとめ:家族みんなで「美味しいね!」を共有する幸せ
離乳食完了期は、子どもが家族と同じようなものを食べられるようになり、「食卓を囲む楽しさ」を本格的に学んでいく、とても大切な時期です。
食べムラや遊び食べにイライラしてしまう日もあるかもしれませんが、「お腹が空けば、いつか食べる」と、どーんと構えてみてください。それよりも、「みんなで食べると美味しいね!」という楽しい雰囲気を作ってあげることが、子どもの健やかな心と体を育みます。
長いようで短かった離乳食期間も、あと少し。ここまで頑張ってきたご自身を、たくさん褒めてあげてくださいね。本当にお疲れ様でした!
