「断水したらトイレどうするの!?」災害時の排泄不安を「安心」に変えるママナース流備蓄術と使い方
「もし、大きな災害が起きて、水道が止まってしまったら…」「子どもがトイレに行きたがったらどうしよう?」「おむつはどれくらい備蓄すればいいの?」
そんな不安を抱えているパパママ、きっとたくさんいらっしゃいますよね。私も三姉妹の母として、特に子どもが小さかった頃は、災害時の排泄問題について、漠然とした不安を抱えていました。「普段使っているトイレが使えなくなったらどうしよう?」と、考え出すとキリがありません。
でも、大丈夫です。災害時、特に断水時における子どもの排泄問題は深刻ですが、正しい知識と少しの準備があれば、その不安を「安心」に変えることができます。このノートでは、現役ママナースである私が、自身の経験と看護師として衛生管理の知識を持つ視点から、簡易トイレの選び方・使い方、おむつの備蓄量、そして意外と見落としがちな生理用品の重要性などを具体的に解説します。あなたの不安を「安心」に変えるヒントが、きっと見つかるはずです。今日からできることから始めて、大切な家族を守る準備を一緒に進めましょう!
1. 災害時、トイレが使えない!なぜ排泄問題は深刻なの?
災害時は、ライフラインが寸断され、特に水道が止まるとトイレが使えなくなります。これは、衛生面だけでなく、精神面にも大きな影響を与えます。
- 衛生環境の悪化: 排泄物の適切な処理ができないと、感染症のリスクが高まります。
- 精神的ストレス: トイレに行けない、清潔を保てないという状況は、大人だけでなく子どもにとっても大きなストレスになります。
- 健康問題: 排泄を我慢することで、膀胱炎や便秘などの健康問題を引き起こす可能性もあります。
私も、看護師として、排泄が人間の尊厳に関わる大切な行為であることを日々実感しています。だからこそ、災害時でも安心して排泄できる環境を整えておくことが重要なんです。
2. 簡易トイレの選び方と使い方:ママナースが教える「失敗しない」ポイント
簡易トイレは、災害時の排泄問題を解決する上で非常に重要なアイテムです。様々な種類がありますが、選び方と使い方にポイントがあります。
- 種類と選び方:
- 凝固剤タイプ: 便器に袋をセットし、用を足した後に凝固剤を振りかけるタイプ。手軽で衛生的です。凝固剤と消臭袋がセットになったものが便利です。
- 組み立て式タイプ: 段ボールなどで組み立てるタイプ。普段はコンパクトに収納できます。
- 携帯トイレ: 車中泊や外出先での緊急時に便利です。
- 選び方のポイント: 凝固剤の吸収力、消臭効果、耐久性、そして収納のしやすさを考慮しましょう。私も、防災リュックには凝固剤と消臭袋がセットになったものを入れています。
- 設置場所と使用方法:
- できるだけ人目につかず、換気の良い場所に設置しましょう。避難所であれば、パーテーションなどで囲う工夫も必要です。
- 使用後は、必ず凝固剤を入れ、排泄物を固めてから、消臭袋に入れて密閉しましょう。口をしっかり縛るのがポイントです。
- 処理方法:
- 使用済みの簡易トイレは、自治体の指示に従って処理しましょう。指定された場所に集積するか、可燃ゴミとして出す場合もあります。
ママナースからのアドバイス: 簡易トイレは、いざという時に慌てないよう、事前に一度組み立てて、使い方を確認しておくことをおすすめします。子どもにも、使い方を教えてあげると良いでしょう。
3. おむつの備蓄量と使用済みおむつの処理:ママナース流「ニオイ対策」
赤ちゃんや小さなお子さんがいるご家庭では、おむつの備蓄は必須です。そして、使用済みおむつの処理も大きな課題となります。
- おむつの備蓄量:
- 最低1週間分、できれば2週間分を備蓄しましょう。赤ちゃんの月齢やサイズに合わせて、普段使っているものをローリングストック法で備蓄するのがおすすめです。
- 少し大きめのサイズも備蓄しておくと、成長に合わせて使えます。
- 使用済みおむつの処理:
- 消臭袋の活用: 使用済みおむつは、一つずつ消臭袋に入れて密閉しましょう。私も、普段から消臭袋を愛用しています。ニオイ漏れを防ぐことで、避難所などでの周囲への配慮にも繋がります。
- 二重に袋に入れる: さらに大きなゴミ袋に入れて二重にすることで、より確実にニオイを閉じ込めることができます。
- 自治体の指示に従う: 使用済みおむつの処理方法も、自治体の指示に従いましょう。
ママナースからのアドバイス: 普段から、おむつを捨てる際に消臭袋を使う習慣をつけておくと、災害時にもスムーズに対応できますよ。
4. 意外と見落としがち!生理用品の備蓄と使い方:女性の「もしも」に備える
女性にとって、生理用品は日常生活に欠かせないものです。災害時でも、生理は止まりません。私も、看護師として、女性の健康と尊厳を守ることの重要性を日々感じています。
- 生理用品の備蓄:
- ナプキン、タンポン、吸水ショーツなど、普段使っているものを最低1週間分、できれば1ヶ月分備蓄しておきましょう。
- サイズや種類を複数用意しておくと、状況に合わせて使えます。
- 使い方と処理方法:
- 使用済みの生理用品も、消臭袋に入れて密閉し、適切に処理しましょう。
- 水が使えない状況では、ウェットティッシュなどで体を拭く工夫も必要です。
5. 災害時の排泄トラブル:便秘・下痢への対処法
災害時のストレスや環境の変化で、子どもも大人も排泄トラブルを起こしやすくなります。
- 便秘: 水分補給をしっかり行い、食物繊維の多い非常食(乾パン、野菜ジュースなど)を取り入れましょう。可能であれば、体を動かすことも大切です。
- 下痢: 脱水症状に注意し、経口補水液などで水分補給を優先しましょう。消化の良い非常食を選び、無理に食べさせないようにしてください。
症状が続く場合は、医療スタッフや避難所の担当者に相談しましょう。
まとめ:排泄の「安心」は、心の「安心」に繋がる!今日からできる備えを
災害時、特に断水時における子どもの排泄問題は深刻ですが、正しい知識と少しの準備があれば、その不安を「安心」に変えることができます。簡易トイレの選び方・使い方、おむつや生理用品の備蓄、そして排泄トラブルへの対処法など、今日からできることから始めてみませんか?
このノートが、あなたの不安を解消し、家族みんなが健康で安全に過ごせるためのヒントになれば嬉しいです。一人で抱え込まず、いつでも「こそだて部」を頼ってくださいね。私たちは、あなたの味方です。