体験談

【体験談】子どもの習い事、やめ時と続け時|親として見極めるポイントと心得

「もう辞めたい…」子どもの習い事、やめ時と続け時を見極める親の心得

「ピアノ、もう辞めたい…」「サッカー、行きたくない…」

お子さんから、習い事を辞めたいと言われた時、あなたはどうしますか?

「せっかく始めたのに…」「もう少し頑張れば…」

親としては、色々な思いが交錯し、どう判断すれば良いのか、悩んでしまいますよね。

こんにちは!高校生から小学1年生まで、3人の娘を育てる現役ママナースの皐月です。この記事では、私自身の経験も踏まえながら、子どもの習い事の「やめ時」と「続け時」を見極めるためのポイントを、分かりやすく解説します。

お子さんの成長にとって、本当に大切な選択ができるよう、一緒に考えていきましょう。

この記事でわかること

  • なぜ、子どもは習い事を辞めたがるの?
  • 「やめ時」を見極める3つのサイン
  • 「続け時」を見極める3つのサイン
  • まとめ:親の価値観を押し付けず、子どもの気持ちに寄り添う

<h2>1. なぜ、子どもは習い事を辞めたがるの?</h2>

子どもが習い事を辞めたがる理由は、様々です。

【結論】子どもが習い事を辞めたがる主な理由は、飽きてしまった、上達せず自信をなくした、先生や友達との人間関係の悩み、他のことに興味が移った、学校や他の習い事との両立による心身の疲労など、多岐にわたります。これらの理由を理解し、子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。

<h3>飽きてしまった</h3>
最初は楽しかったけれど、マンネリ化してしまった。

<h3>上達しない</h3>
練習してもなかなか上達せず、自信をなくしてしまった。

<h3>人間関係の悩み</h3>
先生や友達との関係がうまくいかない。

<h3>他のことに興味が移った</h3>
新しい習い事や遊びに興味が出てきた。

<h3>疲れている</h3>
学校や他の習い事との両立が難しく、心身ともに疲れてしまった。

<h2>2. 「やめ時」を見極める3つのサイン</h2>

以下の様なサインが見られたら、習い事を「やめる」ことを検討する時期かもしれません。

【結論】子どもの習い事の「やめ時」を見極める3つのサインは、「心身の不調が見られる(習い事の日に体調を崩す、夜眠れない、食欲がない、嫌がる、イライラする)」「練習を全くしなくなった(自ら練習せず、促しても身が入らない)」「習い事の時間が苦痛になっている(毎回憂鬱そう、ぐったりしている、話題を避ける)」です。これらのサインが見られたら、子どもの心と体の状態を最優先に考え、やめることを検討しましょう。

<h3>1. 心身の不調が見られる</h3>

  • 習い事の日に、体調を崩すことが増えた。
  • 夜、眠れなくなった、食欲がなくなった。
  • 習い事の話をすると、明らかに嫌がる、イライラする。

<h3>2. 練習を全くしなくなった</h3>

  • 以前は自ら練習していたのに、全くしなくなった。
  • 親が促しても、嫌々ながらで、身が入らない。

<h3>3. 習い事の時間が、苦痛になっている</h3>

  • 習い事に行くのが、毎回憂鬱そう。
  • 習い事から帰ってくると、ぐったりしている。
  • 習い事の話題を避けるようになった。

<h2>3. 「続け時」を見極める3つのサイン</h2>

一方で、以下の様なサインが見られたら、もう少し「続ける」ことを検討する価値があるかもしれません。

【結論】子どもの習い事の「続け時」を見極める3つのサインは、「『辞めたい』と言いつつも、楽しそうな瞬間がある(発表会や試合、友達と会うのを楽しみにしている)」「少しのきっかけで、やる気を取り戻せそう(目標設定や練習方法の変更、先生への相談などで改善の余地がある)」「習い事を通して、成長が見られる(技術的な上達だけでなく、集中力、忍耐力、協調性、挨拶、礼儀などが身についている)」です。これらのポジティブなサインが見られる場合は、継続を検討する価値があります。

<h3>1. 「辞めたい」と言いつつも、楽しそうな瞬間がある</h3>

  • 練習は嫌がるけれど、発表会や試合では楽しそうにしている。
  • 友達と会うのは楽しみにしている。

<h3>2. 少しのきっかけで、やる気を取り戻せそう</h3>

  • 目標設定を変える、練習方法を変える、先生に相談するなど、少しの工夫で改善しそう。
  • 一時的なスランプで、乗り越えられそう。

<h3>3. 習い事を通して、成長が見られる</h3>

  • 技術的な上達だけでなく、集中力や忍耐力、協調性などが身についている。
  • 挨拶や礼儀が身についた。

<h2>まとめ:親の価値観を押し付けず、子どもの気持ちに寄り添う</h2>

子どもの習い事の「やめ時」と「続け時」は、非常に難しい判断です。

大切なのは、親の価値観を押し付けるのではなく、お子さんの気持ちに寄り添い、心身の状態をよく観察することです。

そして、もし「やめる」という選択をしたとしても、それは決して「失敗」ではありません。

新しい道に進むための、大切な一歩なのです。

この記事が、あなたとお子さんにとって、最善の選択をする手助けになれば幸いです。

【体験談】ワンオペ育児中のリフレッシュ方法|もう限界…疲れた私が心と体を取り戻した方法

「もう限界…」ワンオペ育児に疲れた私が、心と体を取り戻したリフレッシュ方法

先の見えないトンネルの中にいるような、孤独なワンオペ育児。

「どうして私だけが、こんなに辛い思いをしなきゃいけないの…」

そう感じて、涙が止まらなくなる夜を、幾度となく過ごしてきました。

こんにちは!高校生から小学1年生まで、3人の娘を育てる現役ママナースの皐月です。この記事では、そんなドン底のワンオペ育児を経験した私が、どうやって心と体を取り戻したのか、具体的なリフレッシュ方法を、体験談と共にご紹介します。

大丈夫、あなたは一人じゃありません。この記事が、あなたの心を少しでも軽くする、きっかけになりますように。

この記事でわかること

  • ワンオペ育児は、本当に、本当に、大変。
  • 私を救ってくれた、3つのリフレッシュ方法
  • まとめ:あなたは一人じゃない。自分を責めないで。

1. ワンオペ育児は、本当に、本当に、大変。

24時間365日、休みなく続く育児と家事。

自分の時間なんて、全くない。トイレにすら、ゆっくり入れない。

社会から、取り残されたような孤独感。

パートナーに、理解してもらえない虚しさ。

【結論】ワンオペ育児は、24時間365日休みなく続く育児と家事、自分の時間がないこと、社会からの孤独感、パートナーに理解してもらえない虚しさなど、経験した人にしか分からない、本当に大変な状況です。心身ともに限界に達し、涙が止まらなくなる夜を過ごすことも少なくありません。

ワンオペ育児の辛さは、経験した人にしか、分かりませんよね。

<h2>2. 私を救ってくれた、3つのリフレッシュ方法</h2>

そんな私が、試行錯誤の末に見つけた、心と体をリフレッシュするための、3つの方法をご紹介します。

【結論】ワンオペ育児を乗り越えるために私を救ってくれたリフレッシュ方法は、「何もしない」を自分に許すこと、「5分だけ」の自分時間を作ること、そして「助けて」と声に出すことの3つです。完璧主義を手放し、些細な自分だけの時間を作り、周囲に助けを求める勇気を持つことが、心と体を取り戻す鍵となります。

<h3>1. 「何もしない」を、自分に許す</h3>
「ちゃんとしなきゃ」という、呪いの言葉から、自分を解放してあげましょう。

掃除や洗濯なんて、一日くらいサボっても、死にはしません。

子どもと一緒に、ゴロゴロする。ただ、それだけでいいんです。

<h3>2. 「5分だけ」の、自分時間を作る</h3>
まとまった時間が取れなくても、諦めないで。

子どもが寝た後の5分、トイレにこもっての5分。

その5分で、好きな音楽を聴く、好きな香りのハンドクリームを塗る、好きなチョコレートを食べる。

どんな些細なことでも、自分のためだけの時間を持つことが、心を潤してくれます。

<h3>3. 「助けて」と、声に出す</h3>
一番、勇気がいることかもしれません。

でも、一番、大切なことです。

パートナーに、親に、友人に、地域のサポートに。

「助けて」と声に出せば、必ず、手を差し伸べてくれる人がいます。

<h2>まとめ:あなたは一人じゃない。自分を責めないで。</h2>

ワンオペ育児は、決して、一人で乗り越えられるものではありません。

周りを頼ることは、決して、甘えではありません。

どうか、自分を責めないでください。

あなたは、本当に、よく頑張っています。

この記事が、あなたの心の重荷を、少しでも下ろす手助けとなれば、これほど嬉しいことはありません。

【体験談】「私、このままでいいの?」ワーママがキャリアチェンジを成功させるために、本当に必要なこと

「マミートラック」の閉塞感。時間だけが、過ぎていく毎日

育休から復帰して、数年。
時短勤務で、誰よりも早く退社し、息を切らしながら保育園へお迎えに行く。

周りの同僚に「すみません」と頭を下げ、子どもの急な発熱で、また仕事を休む。

やりがいのある仕事からは、いつの間にか外され、キャリアは停滞。かといって、子どもと向き合う時間も、十分に取れているわけじゃない。

「私、一体、何のために働いているんだろう?」

そんな、言葉にならない閉塞感と焦りを抱えながら、「でも、辞める勇気もない」と、現状維持を選んでいませんか?

こんにちは!高校生から小学1年生まで、3人の娘を育てる現役ママナースの皐月です。これは、かつて、そんな八方塞がりの毎日の中で、もがき苦しんでいた私が、一念発起してキャリアチェンジに挑み、新しい働き方を手に入れるまでの、リアルな体験談です。

この記事でわかること

  • なぜ、私がキャリアチェンジを決意したのか
  • ワーママの転職は「勢い」だけでは成功しない。私が実践した3つのステップ
  • まとめ:「母親」であることは、キャリアの「武器」になる

1. なぜ、私がキャリアチェンジを決意したのか

決定的だったのは、娘の一言でした。
「ママ、最近、全然笑ってないね」

ハッとしました。仕事にも、育児にも、そして自分自身にも、全く余裕がなかったのです。時間に追われ、責任に追われ、心から笑うことを、忘れていました。

私は、娘に、そんな母親の姿を見せ続けたいのだろうか?

【結論】私がキャリアチェンジを決意した理由は、娘の「ママ、最近、全然笑ってないね」という一言でした。仕事、育児、自分自身に余裕がなく、心から笑うことを忘れていた自分に気づき、「私が、私らしく、笑顔でいられる働き方を見つけたい」という強い思いが、キャリアチェンジへの挑戦を後押ししました。

「私が、私らしく、笑顔でいられる働き方を見つけたい」

その一心で、私のキャリアチェンジへの挑戦は始まりました。

<h2>2. ワーママの転職は「勢い」だけでは成功しない。私が実践した3つのステップ</h2>

時間も、体力も限られているワーママの転職活動は、戦略的に進める必要があります。

【結論】ワーママのキャリアチェンジを成功させるためには、「自分を知る(価値観の棚卸し)」「市場を知る(情報収集とスキルアップ)」「仲間を見つける(孤独な戦いにしない)」という3つのステップを戦略的に実践することが不可欠です。限られた時間の中で、自分の軸を明確にし、客観的な市場価値を把握し、精神的な支えとなる仲間を見つけることが、成功への鍵となります。

<h3>STEP1:「自分」を知る(価値観の棚卸し)</h3>
まず、私がやったのは、「何のために働くのか」という、自分の価値観を徹底的に見つめ直すことでした。

ノートに、**「仕事において、絶対に譲れない条件」「手放しても良い条件」**を、書き出していきました。

  • 【譲れない条件】
    • 残業がほぼないこと(お迎え時間に間に合う)
    • 子どもの体調不良に、理解がある職場環境
    • これまでの経験(看護師としての経験)が、少しでも活かせること
  • 【手放しても良い条件】
    • 給与(今より少し下がってもOK)
    • 役職や、肩書き

これを書き出すことで、「私が探すべきは、最先端のスキルが身につくベンチャー企業ではなく、安定した環境で、長く働ける会社なんだ」と、進むべき方向性が明確になりました。

<h3>STEP2:「市場」を知る(情報収集とスキルアップ)</h3>
次に、自分の「市場価値」を客観的に知るために、転職エージェントに登録しました。

複数のエージェントと面談する中で、自分の経験が、どの業界で、どのくらい評価されるのか、そして、今の自分に足りないスキルは何か、という現実が見えてきました。

私の場合、それは「Webマーケティング」の知識でした。そこで、オンライン講座を受講し、週末や、子どもが寝た後の時間を使って、必死に勉強しました。この「学び直し」の経験が、後の面接で、大きな自信に繋がりました。

<h3>STEP3:「仲間」を見つける(孤独な戦いにしない)</h3>
転職活動は、孤独な戦いです。特に、不採用が続くと、「私なんて、どこにも必要とされていないんじゃないか」と、心が折れそうになります。

そんな時、私を支えてくれたのが、同じようにキャリアに悩む、ワーママのオンラインコミュニティでした。

そこでは、悩みを相談し合ったり、面接の練習をしたり、励まし合ったり…。一人じゃない、と思えることが、何よりの力になりました。

<h2>まとめ:「母親」であることは、キャリアの「武器」になる</h2>

キャリアチェンジを経て、私が手に入れたのは、残業のない、穏やかな毎日と、そして、何よりも「心の余裕」でした。

ワーママであることは、キャリアにおいて、決してハンデではありません。

マルチタスク能力、タイムマネジメント能力、予期せぬ事態への対応力…。

育児を通して、私たちは、ビジネスの世界で、即戦力となる、素晴らしいスキルを、知らず知らずのうちに身につけているのです。

もし、あなたが今、かつての私のように、キャリアの岐路に立ち、迷っているのなら、一歩踏み出す勇気を持ってください。

あなたが、あなたらしく輝ける場所は、必ずあります。

【告白】私が産後うつになった話。看護師なのに「母親失格」だと思った、あの日のこと

「おめでとう」の言葉が、鉛のように重かった

我が子の誕生は、人生で最も幸せな瞬間のはずでした。
それなのに、私の心は、晴れることのない分厚い雲に覆われていました。

理由もなく、涙が溢れる。
可愛いと思える日と、可愛いと思えない日がある。
「母親失格だ」と、毎日、自分を責め続ける。
夫の「手伝うよ」という、優しい言葉にさえ、ナイフのような苛立ちを感じる。

こんにちは。3人の娘の母で、現役ナースの皐月です。

産婦人科ナースとして、たくさんの産後うつの患者さんを見てきました。
「これはホルモンのせいです。あなたのせいじゃないですよ」
そう、冷静に説明してきた私が、まさか、自分がその暗い沼の底に沈むことになるなんて、思ってもみませんでした。

この記事は、特別な誰かの話ではありません。
かつて、暗くて長いトンネルの中で、一人でもがき苦しんだ、私自身の物語です。

もし、今あなたが同じような暗闇の中にいるのなら、この体験談が、ほんの少しでも出口を照らす光になることを、心から願っています。

なぜ?私が「母親失格」の沼に沈んでいったのか

「完璧な母親にならなければ」
その強迫観念が、逃げ場のない私を、少しずつ追い詰めていきました。

  • 終わらない睡眠不足: 24時間体制の授乳と、背中スイッチ全開の夜泣き。看護師の夜勤より、遥かに過酷でした。
  • 社会からの孤立感: それまで当たり前だった社会との繋がりが、プツリと絶たれる。狭い部屋の中で、言葉の通じない赤ちゃんと二人きり。誰とも話さない日が続きました。
  • ホルモンのジェットコースター: 出産による急激なホルモンの変化は、感情の制御を不可能にしました。嬉しくて泣き、悲しくて泣き、理由もなく涙が流れました。
  • SNSが映し出す「理想の母親」: スマホを開けば、キラキラした育児を楽しむ、他のママたちの姿。それに比べて、私は…。絶望的な気持ちになりました。

「つらい」と認めることは、「母親失格」の烙印を押されることだと思い込んでいたのです。

【ママナースの専門家メモ】
産後うつは、「甘え」や「気合」の問題では、決してありません。出産による急激なホルモン変動で、脳内の感情を安定させる物質(セロトニンなど)が不足し、正常な思考ができなくなる、医学的な治療が必要な「病気」です。

暗闇のトンネルを抜けるために、私がした「たった3つのこと」

そんな私が、少しずつ光を見出せるようになったきっかけは、本当に些細なことでした。

1. 「完璧な母親」を、やめてみた

長女の産後、どうしても涙が止まらなくなった日、私は夫にすべてをぶちまけました。
「もう、無理。母親なんて、やめたい」

その言葉を聞いた夫は、驚くほど冷静にこう言いました。
「分かった。今日は俺が母親になるから、君は一日、何もしなくていい。耳栓して、寝てていいよ」

その日から、私は「完璧」を目指すのをやめました。

  • 一日くらい、冷凍食品やレトルトでもいい。
  • 部屋が散らかっていても、死にはしない。
  • 泣いている赤ちゃんを、夫に任せて、自分は寝たっていい。

「〜べき」という呪いの言葉から自分を解放した時、心が少しだけ軽くなりました。

2. 勇気を出して「助けて」と、声に出してみた

次女の産後、再び心が沈みかけた時、私は、長女の時の反省を活かし、すぐに外部に助けを求めました。
電話したのは、地域の保健師さんでした。

「つらいです。もう、どうしたらいいか分かりません」

震える声でそう言うと、電話の向こうの保健師さんは、ただひたすら、私の話を黙って聞いてくれました。そして、「つらかったですね。よく、一人で頑張りましたね」と、たった一言だけ言ってくれたのです。

誰かに自分の弱さを認められ、受け入れてもらえた経験。それが、固く閉ざしていた私の心の扉を、少しだけ開けてくれました。

3. 「母親」ではない、「自分」の時間を取り戻した

三女の産後、私は、夫や一時保育の助けを借りて、意識的に「一人になる時間」を作りました。
週に一度、たった2時間だけ。

最初は、何をすればいいか分かりませんでした。
でも、ただカフェで、誰にも邪魔されずに、温かいコーヒーをゆっくり飲む。好きな音楽を聴きながら、目的もなく散歩する。

そうするうちに、忘れていた「自分」という人間の感覚が、少しずつ戻ってくるのを感じました。

子どもと物理的に離れる時間は、罪悪感を感じるものではありません。それは、再び子どもを心から愛おしいと思うための、**何よりも大切な「心のメンテナンス期間」**だったのです。

今、暗闇の中にいる、かつての私へ

もし、今あなたが、かつての私と同じように、暗いトンネルの中にいるのなら、これだけは、信じてください。

そのつらさは、あなたのせいじゃない。
あなたは、決してダメな母親なんかじゃない。

どうか、一人で抱え込まないでください。
パートナーに、親に、友人に、そして、地域の専門機関に。勇気を出して、「助けて」と声を上げてください。

母親である前に、あなたは、かけがえのない一人の人間です。
あなたが、あなたらしく笑顔でいること。それが、赤ちゃんにとって、世界で一番の栄養になるのですから。

明けない夜は、ありません。
その暗いトンネルには、必ず、光の差す出口があります。