はじめに:授乳の終わり、どう決めたらいい?
愛情と苦労の詰まった授乳期間。いつかは終わりが来ると分かっていても、「いつ、どうやってやめたらいいの?」と、そのタイミングや方法に悩むママは少なくありません。「子どものために、まだ続けるべき?」「でも、仕事復帰や次の妊娠を考えると…」様々な思いが交錯しますよね。
こんにちは、ママナースのさとみです。授乳の終わり方には、赤ちゃんが自然におっぱいを卒業する「卒乳」と、親の都合で計画的にやめる「断乳」があります。どちらが良い・悪いということはありません。
この記事では、卒乳・断乳を考えるタイミングと、それぞれのメリット・デメリット、そして親子の心と体への負担が少ない、スムーズなやめ方について、具体的なステップを解説します。
「卒乳」と「断乳」、何が違うの?
まず、言葉の意味を整理しておきましょう。
- 卒乳: 赤ちゃんが成長し、食事で十分に栄養が摂れるようになり、精神的にもおっぱいへの執着が薄れ、赤ちゃん主導で自然に授乳が終わること。
- 断乳: 仕事復帰や病気、次の妊娠など、親側の事情で計画的に授乳をやめること。
WHO(世界保健機関)は、2歳までの母乳育児を推奨していますが、これは世界的な基準です。日本の多くのママは、1歳〜1歳半頃に卒乳・断乳を考えることが多いようです。
卒乳・断乳を始める前に。確認したい3つのこと
やみくもに始める前に、親子の準備が整っているかを確認しましょう。
- 栄養は足りている? 1日3回の食事がしっかり食べられ、母乳以外の水分(牛乳、フォローアップミルク、お茶など)も十分に摂れているか。
- 心の準備はできている? おっぱい以外の安心材料(好きなタオル、ぬいぐるみ、親とのふれあい遊びなど)があるか。
- 家族の協力は得られる? 特に断乳は、子どもの精神的な負担が大きいため、パパや祖父母など、ママ以外の協力者がいると心強いです。
親子で乗り越える!断乳の具体的な進め方
自然な卒乳を待つのも良いですが、ここでは計画的に進める「断乳」のステップをご紹介します。
ステップ1:予告する(1〜2週間前)
「〇〇になったら、おっぱいバイバイしようね」「大きくなったから、もうすぐおっぱいは終わりだよ」と、カレンダーなどを使いながら、子どもに心の準備をさせます。子どもは、思った以上に理解しています。
ステップ2:授乳回数を徐々に減らす
まずは、日中の授乳から減らしていきます。子どもが欲しがったら、抱っこしたり、遊びに誘ったりして気を紛らわせます。最後に残りがちな「寝かしつけの授乳」と「夜中の授乳」は、一番の難関です。
ステップ3:断乳決行日(D-day)
決めた日になったら、「今日からおっぱいバイバイね。お兄さん(お姉さん)になったね、すごいね!」と、毅然とした態度で、かつ、たくさん褒めてあげましょう。乳首に絆創膏を貼ったり、辛いものを塗ったりする方法もありますが、子どもの気持ちに寄り添いながら進めましょう。
最初の2〜3日は、激しく泣いて求めるかもしれません。その気持ちを受け止め、抱きしめ、お茶を飲ませたり、背中をトントンしたり、根気強く付き合ってあげましょう。パパに寝かしつけを代わってもらうのも、非常に有効です。
ステップ4:ママの乳房ケア
授乳をやめると、胸が張って痛みが出ます。搾りすぎると母乳が作られてしまうので、「痛みが和らぐ程度」に、少しだけ搾乳します。冷たいタオルで冷やすのも効果的です。張りが強い場合や、しこり、発熱がある場合は、我慢せず母乳外来を受診してください。
まとめ:授乳の終わりは、新しい始まり
卒乳・断乳は、親子にとって、一つの大きな節目です。寂しい気持ちになるかもしれませんが、それは、あなたが愛情を込めて授乳期間を過ごしてきた証拠。
授乳が終わっても、親子の絆がなくなるわけではありません。抱きしめたり、絵本を読んだり、新しい形で、子どもとの愛情を深めていってください。本当にお疲れ様でした、と、まずはご自身をたくさんねぎらってあげてくださいね。