便秘

【ママナースが解説】子どものお腹の痛み、どこが痛い?見逃せない危険なサイン

「ママ、お腹が痛い…」

遊びの途中で、急にうずくまるわが子。
夜中に突然、お腹の痛みを訴えて泣き出すわが子。

親として、子どもの「お腹が痛い」という言葉ほど、心配になるものはありませんよね。
「ただの食べ過ぎ?」「便秘かな?」「もしかして、何か大変な病気だったらどうしよう…」
そんな不安と疑問で、頭の中がぐるぐるしてしまうのは当然のことです。

こんにちは!小児科での勤務経験もあり、3人の娘の子育ての中で、数えきれないほどの腹痛と向き合ってきた、現役ママナースの皐月です。

子どもの腹痛は、ほとんどの場合、心配いらないものです。でも、ごく稀に、緊急性の高い病気が隠れていることもあります。大切なのは、親であるあなたが、その痛みが「大丈夫な痛み」なのか、「すぐに病院に行くべき痛み」なのかを見極める知識を持つこと です。

この記事では、そんなあなたの不安を少しでも和らげるために、子どもの「お腹が痛い」という訴えから、痛みの場所で原因を見分けるポイント、家庭でできる対処法、そして見逃してはいけない危険なサインと病院に行くべき目安を、私の経験を交えながら、どこよりも分かりやすく解説します。

この記事でわかること

  • 子どものお腹の痛みが「どこが痛いか」でわかる原因
  • 「すぐに病院へ!」見逃してはいけない危険なサイン
  • 危険なサインがなければ、家庭でできる安心対処法
  • 親の「おかしいな」という直感が、命を救う理由

もう「どうしよう」と立ち尽くす必要はありません。お子さんの健康を守る知識を、今、身につけましょう。

「ママ、お腹が痛い…」その痛みの場所で原因を見極める!

子どもが「お腹が痛い」と訴える時、痛みの場所によって、考えられる原因が異なります。まずは、お子さんに「どこが痛い?」と優しく聞いて、指で指してもらいましょう。

<br>

【結論】痛みの場所と特徴で、緊急度を判断するヒントが見つかります。

<br>

  1. へその周り(お腹全体)が痛い場合

    • 考えられる原因: 便秘、胃腸炎、食べ過ぎ、ストレスなど、比較的軽症の場合が多いです。
    • 特徴: 痛みが移動したり、波があったりすることが多いです。うんちが出ると楽になることもあります。
  2. 右下腹部が痛い場合

    • 考えられる原因: 虫垂炎(盲腸)、便秘、リンパ節炎など。虫垂炎の場合は、緊急性が高いので注意が必要です。
    • 特徴: 痛みが徐々に強くなり、右下腹部に集中することが多いです。発熱や嘔吐を伴うこともあります。
  3. 左下腹部が痛い場合

    • 考えられる原因: 便秘、過敏性腸症候群など。便秘の場合が多いです。
    • 特徴: 痛みが持続したり、排便後に楽になったりすることがあります。
  4. みぞおち(上腹部)が痛い場合

    • 考えられる原因: 胃腸炎、ストレス、食べ過ぎなど。胃の不調の場合が多いです。
    • 特徴: 食後に痛みが強くなったり、吐き気を伴ったりすることがあります。

<皐月のひとこと>
我が家の娘がお腹が痛いと訴えた時、まずは「どこが痛い?」と聞いて、指で指してもらうようにしています。そして、「どんな風に痛い?キリキリ?ズキズキ?」と、痛みの種類も聞くようにしています。子どもが言葉で表現できない場合は、お腹を優しく触って、硬さや熱さ、痛がる場所を確認するようにしています。

【見逃さないで!】すぐに病院へ行くべき危険なサイン

ほとんどの腹痛は心配いりませんが、中には緊急性の高い病気が隠れていることもあります。以下のサインが見られたら、迷わず医療機関を受診しましょう。緊急性が高い場合は、ためらわずに救急車を呼んでください。

<br>

【結論】痛みが強い・続く、嘔吐・下痢がひどい、ぐったりしている場合は、すぐに病院へ!

<br>

  • 痛みがどんどん強くなる、または痛みが持続する
  • 嘔吐を繰り返す、緑色の嘔吐物
  • 血便、黒い便、白い便
  • 高熱を伴う
  • ぐったりしている、顔色が悪い、元気がない
  • お腹がパンパンに張っている
  • 男の子の場合、陰嚢(いんのう)の痛み

危険なサインがなければ、まずは家庭でできる対処法

上記の危険なサインがなく、お子さんが比較的元気な場合は、まずは家庭で様子を見ながら対処しましょう。

<br>

【結論】安静にして、お腹を温め、水分補給を。無理に食べさせないで。

<br>

  • 安静にする: 無理に動かさず、楽な姿勢で休ませましょう。横になるだけでも、痛みが和らぐことがあります。
  • お腹を温める: 温かいタオルや湯たんぽなどで、お腹を優しく温めてあげると、痛みが和らぐことがあります。ただし、痛みが強まる場合はすぐに中止してください。
  • 水分補給: 脱水にならないよう、こまめに水分を摂らせましょう。経口補水液や、薄めたお茶などがおすすめです。
  • 食事: 消化の良いものを少量ずつ与えましょう。無理に食べさせる必要はありません。食欲がない時は、無理に食べさせず、水分補給を優先してください。
  • お腹のマッサージ: お腹を「の」の字に優しくマッサージしてあげると、腸の動きが活発になり、便秘が原因の腹痛であれば楽になることがあります。

まとめ:子どもの腹痛は、親の「観察力」が命を救う鍵

子どもの腹痛は、親にとって心配の種ですが、ほとんどの場合、心配いらないものです。大切なのは、親が子どもの様子をよく観察し、危険なサインを見逃さないことです。

あなたの「おかしいな」という直感は、何よりも大切なサインです。不安な時は、一人で抱え込まず、かかりつけ医や地域の相談窓口に相談してくださいね。

このガイドが、あなたと、あなたの大切なお子さんの健康を守る一助となれば幸いです。

うんちだけオムツでする子に悩むママへ。隠れてする子の心理と、叱らずに進めるトイトレ成功のコツ

カーテンの裏に、そーっと隠れる我が子。顔を真っ赤にして、静かにいきんでいる…。

「あ…まただ」

おしっこは、あんなに上手にトイレでできるようになったのに。なぜか、うんちだけは、いつも隠れてオムツの中。そして、事が終わると、「ママ、出たよ」と、少し申し訳なさそうな、でもどこかスッキリした顔で報告に来る。

「どうしてトイレでしてくれないの!?」
「いつになったら、パンツマンになれるの…?」

そんな焦りと、毎日の洗濯物の山に、ため息をついていませんか?

こんにちは!3人の娘たちと、この「うんちだけオムツ問題」を、三者三様に乗り越えてきた、現役ママナースの皐月です。

最初に、これだけは知っておいてください。うんちのトイトレは、おしっこより、ずっとずっと繊細で、時間がかかって当たり前。 決して、お子さんが「わがまま」なのでも、ママのやり方が「間違っている」のでもありません。

この記事では、その手強い「うんち問題」の裏に隠された子どもの心理を紐解き、親子でストレスなく、笑顔でゴールテープを切るための具体的な作戦をお伝えします。

この記事でわかること

  • なぜ?うんちだけトイレでできない、子どもの3つの本音
  • まずはここから!「出すのが怖い」を取り除くための環境づくり
  • 隠れてする子に響く「魔法の声かけ」
  • ママナースが教える、いきむ練習の裏ワザ

なぜ?うんちだけトイレでできない、子どもの3つの本音

お子さんの「トイレでしない」には、ちゃんとした理由があります。その「心の声」に、まずは耳を傾けてみましょう。

  • 本音①:「うんちを出すのが、痛くて怖い…」
    一度でも硬いうんちで痛い思いをした子は、「うんち=痛いもの」とインプットしてしまいます。トイレに座ると、その恐怖が蘇り、無意識に我慢してしまうのです。これが、うんちトイトレが難航する最大の原因、「便秘」の始まりです。

  • 本音②:「僕の一部が、どこかへ消えちゃう…」
    子どもにとって、うんちは「自分の中から出てきた、自分の一部」。それが、ジャーっと音を立てて、目の前から消えてしまうことに、得体の知れない恐怖を感じる子は少なくありません。

  • 本音③:「うんちは、一人で静かにしたいんだ!」
    大人だって、トイレはプライベートな空間ですよね。子どもも同じ。特にうんちは、おしっこよりも時間がかかり、無防備な体勢になるため、「誰にも見られず、落ち着ける場所で」したいという本能的な欲求があるのです。

【実践編】焦らない・叱らない!うんちトイトレ成功への3ステップ

原因がわかれば、対策は立てられます。焦らず、一つずつ試していきましょう。

Step1:まずは「出すのが怖くない」体づくりから

何よりも先に、便秘の解消に取り組みましょう。これが全ての基本です。

  • 食事:さつまいも、バナナ、きのこ、海藻などの食物繊維と、十分な水分で、うんちを柔らかく保ちます。
  • 生活リズム:朝食後にトイレに座る習慣を。食後は、腸が最も活発に動くゴールデンタイムです。

Step2:トイレを「世界一安心できる場所」にする

  • 環境:好きなキャラクターのポスターを貼ったり、足がぶらつかないように踏み台を置いたり。安心してリラックスできる空間を演出しましょう。
  • 絵本:うんちがテーマの楽しい絵本を一緒に読み、「うんちさんは、バイバイすると、お腹がスッキリして気持ちいいんだよ」と、ポジティブなイメージを伝えます。

Step3:「魔法の声かけ」で、子どもの心を動かす

親の言葉一つで、子どもの気持ちは大きく変わります。

  • 隠れてしてしまった時
    NG:「また!どうしてトイレでできないの!」
    OK:「うんち出たんだね!教えてくれてありがとう。スッキリしたね!」
    まずは、隠さずに教えてくれた勇気を褒め、罪悪感を取り除いてあげることが最優先です。

  • トイレに誘う時
    NG:「うんちしなさい!」
    OK:「うんちさん、お腹の中で“出してー”って言ってるかも。トイレで応援してあげようか?」
    うんちを「敵」ではなく、「出してあげる仲間」のように表現すると、子どもは受け入れやすくなります。

《皐月の秘密兵器》
うんちの時の「いきみ方」がわからない子には、風車(かざぐるま)やシャボン玉を使ってみましょう。トイレに座りながら、「ふーっ!」と息を吹く練習をするのです。実はこれ、腹圧をかける練習になり、自然ないきみ方を体で覚えるのに、とても効果的なんですよ。

まとめ:うんちの卒業は、人生の大きな一歩

おしっこに比べ、うんちのトイトレは、時間も根気も必要です。うまくいかなくて、イライラしたり、落ち込んだりするのは、あなたがダメなママだからではありません。それだけ、真剣にお子さんと向き合っている証拠です。

どうか、周りと比べず、お子さんのペースを信じてあげてください。

トイレで初めてうんちができた時の、あの、はにかんだような、誇らしげな顔。それは、ママにとっても、忘れられない感動の瞬間になるはずです。

その日を、笑顔で迎えられるように。焦らず、ゆっくり、お子さんの「スッキリ!」を応援してあげましょうね。

「パンツにうんちが…」おむつ卒業後のトラブルは、叱らないで!ママナースが教える原因と対策

「ママ…ごめんなさい…」

部屋の隅で、もじもじしながら、小さな声でそう告げる我が子。その手には、汚れてしまったパンツ。

その姿を見た瞬間、ママの心によぎるのは、二つの気持ちではないでしょうか。

「また洗濯物が増えた…」という、うんざりした気持ち。そして、そんな自分に罪悪感を抱きながら、しょんぼりする我が子への、胸が張り裂けそうなほどの、愛おしさと申し訳なさ。

こんにちは!3人の娘たちの子育てで、この「パンツにうんち問題」に、何度も何度も向き合ってきた、現役ママナースの皐月です。

最初に、これだけは断言させてください。これは、トイトレの失敗ではありません。そして、あなたの育て方のせいでも、もちろんありません。

これは、子どもの体と心が、あなたに送っている、大切な「SOS」なんです。この記事では、そのSOSを正しく読み解き、親子で笑顔を取り戻すための方法を、一緒に考えていきましょう。

この記事でわかること

  • なぜ?パンツにうんちがついてしまう、4つの主な原因
  • まずはコレをやってみて!家庭でできる具体的な対策
  • 子どもの心を傷つけない!ママナース流「魔法の声かけ」
  • 「もしかして…」と思ったら。病院を受診する目安

ママ探偵の出番です!原因は、この4つのどれかも?

まずは、お子さんの様子をよく観察して、原因を探ってみましょう。

  • 容疑者①:隠れ便秘(いちばん多い!)
    実は、これが最も多い原因。硬いうんちで「痛い」経験をした子が、うんちを我慢するようになります。すると、腸の中でカチカチうんちの周りを、ゆるいうんちが追い越して、知らず知らずのうちに漏れ出てしまうんです。これを「遺糞症(いふんしょう)」と言います。

  • 容疑者②:トイレ怖い問題
    「トイレでうんちをすると、どこかへ消えてしまうのが怖い」「暗くて狭い場所が苦手」など、子どもなりの理由で、トイレでの排便に恐怖心を持っている場合があります。

  • 容疑者③:遊びに夢中すぎ問題
    便意を感じても、「今、この遊びを中断したくない!」という気持ちが勝ってしまい、ギリギリまで我慢した結果、間に合わなかった…というパターンです。

  • 容疑者④:心のSOS
    弟や妹が生まれた、引っ越しをした、幼稚園に入園した…など、環境の変化によるストレスが、体のコントロールを乱してしまうこともあります。

今日からできる!家庭での対策(処方箋)

原因の見当がついたら、焦らず、できることから試してみましょう。

対策①:「出す」ことへの抵抗をなくす

  • 食事の見直し:バナナ、さつまいも、きのこ、海藻など、食物繊維が豊富な食材と、十分な水分で、うんちを柔らかくしてあげましょう。
  • トイレタイムを作る:朝ごはんの後など、毎日決まった時間にトイレに座る習慣を。「出なくてもいいから、座ってみようか」と、プレッシャーをかけないのがコツです。
  • お腹のマッサージ:「の」の字を描くように、優しくマッサージして、腸の動きを応援してあげましょう。

対策②:トイレを「楽しい場所」に

  • 環境づくり:好きなキャラクターのポスターを貼ったり、一緒に選んだ補助便座を使ったり。足がぶらぶらしないように、踏み台を置くのも、力みやすくなるので非常に効果的です。

《皐月の秘密道具①》
トイレでうんちが出たら、親子で**「バイバイの儀式」**をしてみませんか?「うんちさん、バイバーイ!また明日ねー!」と、親子で手を振って流すんです。「汚いもの」「怖いもの」ではなく、「体から出ていく、自然なもの」という認識に変わっていきますよ。

絶対にやめて!子どもの心を傷つけるNG対応

この問題で一番大切なのは、親の対応です。良かれと思ったその一言が、お子さんを深く傷つけ、問題をこじらせてしまうことがあります。

  • ❌ ため息をつく:ママのがっかりした顔は、子どもにとって何よりつらいものです。
  • ❌ 感情的に叱る:「どうしてできないの!」という言葉は、子どもの心を固く閉ざしてしまいます。
  • ❌ 「どうして?」と問い詰める:子ども自身も、なぜ失敗するのか分からず、答えられません。

じゃあ、どうすれば?ママナース流「魔法の声かけ」

もし、お子さんが失敗を告白してきたら、ぎゅっと抱きしめて、この言葉をかけてあげてください。

「大丈夫だよ。教えてくれて、ありがとうね」

まずは、失敗を隠さずに教えてくれた勇気を、褒めてあげる。そして、「次は、出る前に教えてくれると、もっと嬉しいな」と、未来への期待を伝える。この繰り返しが、親子の信頼関係を築き、解決への一番の近道になります。

まとめ:焦らない、比べない。あなたの笑顔が一番の薬

おむつ卒業後の排泄トラブルは、子どもの成長過程で、多くの親子が通る道です。

周りの子と比べて焦ったり、できない我が子を責めたりする必要は、全くありません。

「大丈夫、大丈夫。あなたのペースでいいんだよ」

ママが笑顔で、そう言ってくれること。それが、お子さんにとって、何よりの安心材料であり、どんな薬よりも効果のある「特効薬」になるのですから。

もし、便秘が何週間も続いたり、お子さん自身が深く悩んで登園を嫌がったりするようなら、一人で抱え込まず、かかりつけの小児科に相談してくださいね。それも、親にしかできない、大切な愛情表現ですよ。

【ママナースが解説】子どもの便秘、薬の前に試したい!食事・運動・マッサージの即効ケア

「うーん…」トイレで泣きそうな我が子。見るのがつらい…

「ママ、お腹いたい…」
「今日も、出なかった…」

トイレで真っ赤な顔でいきむ我が子。結局出なくて、しょんぼり出てくる姿を見るのは、親として本当につらいものですよね。

好き嫌いの多かった我が家の次女も、小さい頃はひどい便秘でした。
食物繊維がいいと聞けば、あの手この手で野菜を食べさせようとするけれど、ベーっと出されてしまい、親の私が泣きたくなる毎日…。

「このままじゃ、うんちの時間がトラウマになっちゃう…」

看護師として、便秘が体に良くないことは知っている。でも、どうすれば…。
そんな試行錯誤の末にたどり着いた、薬に頼る前に家庭でできる、効果てきめんのケア方法があるんです。

この記事では、3人の娘の母であり、小児科経験もある現役ママナースの私が、

  • そもそも、なぜ子どもは便秘になるの?
  • 【食事編】これを食べればOK!快便ごはん&おやつ
  • 【運動・マッサージ編】楽しく出してあげる!腸活テクニック
  • 【専門家の視点】小児科に行くべき危険なサイン
  • よくある質問(Q&A)

を、具体的にお伝えします。

「たかが便秘」と侮らず、スッキリさせてあげましょう!

なぜ?子どもの便秘、3つの大きな原因

子どもの便秘の原因は、一つではありません。主な3つの原因を知ることで、的確な対策ができます。

  1. 食事の問題

    • 野菜嫌いなどによる食物繊維の不足
    • 遊びに夢中で水分補給が足りない
    • そもそも食べる量が少ない(小食)。
  2. 生活習慣の問題

    • 朝、トイレに行く時間がない。
    • 運動不足で、腸の動きが鈍い。
  3. ガマンによる悪循環

    • 硬い便を出す時に痛かった経験から、うんちを我慢するクセがついてしまう。
    • 我慢すると、直腸にある「うんちが出そう!」と感じるセンサーが鈍くなり、さらに便秘がひどくなる悪循環に…。

【食事編】これを食べればOK!快便ごはん&おやつ

便秘解消の基本は、やっぱり食事。でも、ただ野菜を食べさせるだけでは不十分です。ポイントは**「水溶性」と「不溶性」の食物繊維をバランスよく**摂ること!

(ここに、「便」を構成するイメージ図を挿入。不溶性食物繊維が骨格となり、水溶性食物繊維が周りをゲル状にコーティングしてツルンと出る、というイラスト)

  • 水溶性(便をツルンとさせる)
    • 海藻類(わかめ、ひじき)、果物(りんご、バナナ)、オートミール、こんにゃく
  • 不溶性(便のかさを増やす)
    • きのこ類、豆類、芋類、玄米、ごぼう

ママナースのおすすめ!簡単快便レシピ

朝食に: 「 बनानाきなこオートミール」
耐熱皿にオートミール30g、牛乳150mlを入れ、レンジで1分半加熱。潰したバナナ1/2本ときなこを混ぜるだけ!水溶性も不溶性も一度に摂れます。

おやつに: 「りんごとさつまいもの重ね煮」
薄切りにしたりんごとさつまいもを鍋に交互に重ね、少量の水を加えて蓋をし、弱火で蒸し煮にするだけ。自然な甘みで子どもも大好きです。

その他: ヨーグルトや味噌汁、納豆などの発酵食品も、腸内環境を整えるのに毎日少しずつ取り入れたいですね。

【運動・マッサージ編】楽しく出してあげる!腸活テクニック

食事と合わせて行いたいのが、外からの刺激。楽しく遊びながら、腸を動かしてあげましょう。

1. 遊びながら腸活!

特別な運動は必要ありません。

  • 高い高いや飛行機ブーン: 腹筋に力が入り、腸が刺激されます。
  • うつ伏せ遊び: 赤ちゃんなら、うつ伏せで遊ぶ時間を作るだけでも効果あり。
  • ジャンプやダンス: 全身運動で腸の動きを活発に!

2. 秘伝!「の」の字マッサージ

お風呂上がりなど、体が温まってリラックスしている時に行うのがベスト。

  1. 赤ちゃんの(子どもの)おへそを中心に、ひらがなの「の」の字を書くように、ゆっくり優しくマッサージします。
  2. 大人の手のひらで、時計回りに5〜10周ほど、ゆっくり圧をかけるのがポイント。
  3. 最後に両脚の膝を曲げ、お腹にぐーっと優しく近づけてあげると、腸が刺激されて効果アップ!

(ここに、マッサージの手の動きと、脚を曲げるポーズの簡単なイラストを挿入するイメージ)

【専門家の視点】小児科に行くべき危険なサイン

ほとんどの便秘は家庭でのケアで改善しますが、中には病気が隠れていることも。看護師として、これだけは知っておいてほしい受診の目安です。

  • [ ] 5日以上、まったく排便がない
  • [ ] 排便時に泣き叫ぶほどの強い痛みや、出血がある
  • [ ] お腹がパンパンに張っていて、嘔吐を繰り返す
  • [ ] 食欲がなく、体重が減ってきた
  • [ ] 市販の薬を使わないと、まったく出ない状態が続いている
  • [ ] 便の色がいつもと違う(白い、赤い、黒いなど)

一つでも当てはまる場合は、自己判断せず、かかりつけの小児科に相談してください。

よくある質問(Q&A)

Q1. ヨーグルトは毎日食べさせた方がいい?

A1. 腸内環境を整えるために効果的ですが、ヨーグルトに含まれる菌がその子に合うかどうかは個人差があります。2週間ほど続けてみて、あまり変化がないようなら、他の発酵食品(納豆、味噌など)を試してみるのも良いでしょう。

Q2. オリゴ糖って効果ありますか?

A2. はい、効果が期待できます。オリゴ糖は善玉菌のエサになり、腸内環境を整えるのを助けてくれます。普段の飲み物やヨーグルトに少し混ぜてあげると、手軽に摂取できますよ。

まとめ:ママの「気負わない」が、子どもの「スッキリ」に繋がる

子どもの便秘は、一度なるとなかなか治りにくく、親も子もつらいですよね。

でも、焦りは禁物です。

  • 食事・運動・生活リズムを、少しずつ見直す。
  • 「出た?」「まだ?」とプレッシャーをかけすぎない。
  • 出なくても、笑顔で「また明日でいっか!」と、ママが気楽に構える。

この「気負わない」姿勢が、子どもの排便へのプレッシャーを取り除き、一番の解消法になったりするものです。

私も、次女の便秘に悩んだ時、一番効果があったのは、私の肩の力を抜くことでした。

できることから一つずつ、気長に試してみてくださいね。