レストランで、ぐずる我が子にスマホを渡す…その罪悪感、もう手放しませんか?
レストランでの食事中、ぐずり始めた我が子。
周りのお客さんの、冷ややかな視線。
焦った私は、バッグから、そっとスマートフォンを取り出し、子どもの小さな手に握らせる…。
静かになった我が子を見て、ホッとすると同時に、胸の奥を、チクリと刺す、罪悪感。
「ああ、私、またスマホに頼ってしまった…」
「ダメな母親だ…」
そんな風に、自分を責めてしまっているママ、多いのではないでしょうか。
「スマホ育児は悪だ」という世間の声が、まるで、自分にだけ向けられているように感じて、苦しくなりますよね。
3姉妹の母であり、ナースでもある私も、かつては、その罪悪感に、押しつぶされそうになっていました。
でも、私は、ある時から、その罪悪感を手放し、堂々と「スマホ育児OK」に舵を切ることにしたのです。
今日は、その理由と、その代わりに、我が家で子どもたちと固く誓った「鉄のルール」について、お話ししたいと思います。
なぜ私は「スマホ育児OK」に舵を切ったのか
ワンオペでの家事育児、復帰した仕事との両立…。
正直、24時間365日、気を張り詰めて、完璧な母親でいることなんて、不可能です。
私が「スマホ育児OK」を決意した最大の理由は、ママである私自身が、心身ともに健康で、笑顔でいることこそが、子どもの健やかな成長にとって、何よりも大切だと、気づいたからです。
ママが、イライラ、ヘトヘトで、笑顔を失ってしまっては、どんなに体に良い手料理を作ってあげても、どんなに素晴らしい知育玩具を与えてあげても、子どもの心は、満たされません。
私にとってスマホは、子どもを黙らせるための道具ではなく、**私が、ほんの少しの間だけでも、息を抜き、心の余裕を取り戻すための「お守り」**なのです。
ママが、笑顔を取り戻すための時間稼ぎ。
そう考えれば、スマホは、決して「絶対悪」ではないと、思いませんか?
ただし「ルールなきスマホ」は、ただの“毒”でしかない
だからといって、私は、スマホを野放図に与えることを、推奨しているわけでは、決してありません。
ナースの視点から見ても、長時間のスマホ利用が、
- 視力の発達
- 睡眠の質
- 言語能力や、コミュニケーション能力の発達
などに、様々な悪影響を及ぼす可能性があることは、事実です。
スマホは、あくまでも、親が、主体的に、賢く使うべき「ツール」。
だからこそ、親子で納得できる、明確な「ルール作り」が、絶対に、不可欠になるのです。
我が家で実践!親子で決めた「スマホ育児」3つの鉄のルール
我が家では、スマホを使い始める前に、子どもたちと、3つの「鉄のルール」を決めました。
ルール①:使う「時間」と「場所」を、具体的に決める
「なんとなく」で使い始めると、ダラダラと、際限なく見てしまいます。
だから、我が家では、使う時間と場所を、具体的に、そして明確に決めました。
- ご飯を食べている時と、寝る前1時間は、スマホを見ない。
- OKなのは、長距離の車での移動中と、ママがどうしても手が離せない料理中だけ。
- 一回に見る時間は、キッチンタイマーで、15分と決める。
タイマーが鳴ったら、どんなに良い場面でも、潔く、おしまい。
「終わり」を意識させることで、子ども自身も、時間を管理する力が身についていきます。
ルール②:見る「内容」は、必ず親が選ぶ
YouTubeを、関連動画へ、関連動画へと、ダラダラ見せ続けることは、絶対にしません。
親が、その子の年齢や興味に合わせて、
- 質の高い、知育アプリ
- 親子で一緒に楽しめる、心温まる映画
- 動物や恐竜の、ドキュメンタリー番組
など、「これは、あなたに見せたい」と思えるコンテンツを、主体的に選びます。
スマホを「受け身」で使わされるのではなく、「攻め」の知育ツールとして、活用するのです。
ルール③:「スマホより楽しいこと」を、親が全力で提供する
これが、一番、大切なルールかもしれません。
スマホを取り上げ、「ダメ!」と叱ることにエネルギーを使うのではなく、**「スマホより、こっちの方が、もっと楽しいよ!」**という時間を、親が、全力で提供することに、エネルギーを注ぐのです。
- 天気の良い日は、公園で、泥だらけになるまで、一緒に走り回る。
- 一緒に、クッキーやピザを作る。
- 家族みんなで、本気で、ボードゲームやカードゲームで盛り上がる。
スマホの画面の中にはない、リアルな体験の、圧倒的な楽しさ。
その価値を、親自身が、体を使って、伝え続けること。
それこそが、子どもを、スマホ依存にさせない、最強の「ワクチン」になるのです。
スマホは「悪」じゃない。ママの「味方」です
スマホ育児は、決して、悪ではありません。
ママが、たった一人で、全てを抱え込み、笑顔を失ってしまうことの方が、よっぽど、子どもにとっては、不幸なことです。
大切なのは、スマホに「子守り」を丸投げするのではなく、明確なルールのもと、親子で、賢く、主体的に、使いこなしていくこと。
周りの視線や、世間の声に、もう、惑わされないで。
罪悪感は、そっと、手放して。
現代の「お助けアイテム」と、上手に付き合いながら、私たちは、私たちなりのやり方で、笑顔で、子育てをしていきましょう。
