【体験談】子どもの習い事、やめ時と続け時|親として見極めるポイントと心得

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「もう辞めたい…」子どもの習い事、やめ時と続け時を見極める親の心得

「ピアノ、もう辞めたい…」「サッカー、行きたくない…」

お子さんから、習い事を辞めたいと言われた時、あなたはどうしますか?

「せっかく始めたのに…」「もう少し頑張れば…」

親としては、色々な思いが交錯し、どう判断すれば良いのか、悩んでしまいますよね。

こんにちは!高校生から小学1年生まで、3人の娘を育てる現役ママナースの皐月です。この記事では、私自身の経験も踏まえながら、子どもの習い事の「やめ時」と「続け時」を見極めるためのポイントを、分かりやすく解説します。

お子さんの成長にとって、本当に大切な選択ができるよう、一緒に考えていきましょう。

この記事でわかること

  • なぜ、子どもは習い事を辞めたがるの?
  • 「やめ時」を見極める3つのサイン
  • 「続け時」を見極める3つのサイン
  • まとめ:親の価値観を押し付けず、子どもの気持ちに寄り添う

<h2>1. なぜ、子どもは習い事を辞めたがるの?</h2>

子どもが習い事を辞めたがる理由は、様々です。

【結論】子どもが習い事を辞めたがる主な理由は、飽きてしまった、上達せず自信をなくした、先生や友達との人間関係の悩み、他のことに興味が移った、学校や他の習い事との両立による心身の疲労など、多岐にわたります。これらの理由を理解し、子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。

<h3>飽きてしまった</h3>
最初は楽しかったけれど、マンネリ化してしまった。

<h3>上達しない</h3>
練習してもなかなか上達せず、自信をなくしてしまった。

<h3>人間関係の悩み</h3>
先生や友達との関係がうまくいかない。

<h3>他のことに興味が移った</h3>
新しい習い事や遊びに興味が出てきた。

<h3>疲れている</h3>
学校や他の習い事との両立が難しく、心身ともに疲れてしまった。

<h2>2. 「やめ時」を見極める3つのサイン</h2>

以下の様なサインが見られたら、習い事を「やめる」ことを検討する時期かもしれません。

【結論】子どもの習い事の「やめ時」を見極める3つのサインは、「心身の不調が見られる(習い事の日に体調を崩す、夜眠れない、食欲がない、嫌がる、イライラする)」「練習を全くしなくなった(自ら練習せず、促しても身が入らない)」「習い事の時間が苦痛になっている(毎回憂鬱そう、ぐったりしている、話題を避ける)」です。これらのサインが見られたら、子どもの心と体の状態を最優先に考え、やめることを検討しましょう。

<h3>1. 心身の不調が見られる</h3>

  • 習い事の日に、体調を崩すことが増えた。
  • 夜、眠れなくなった、食欲がなくなった。
  • 習い事の話をすると、明らかに嫌がる、イライラする。

<h3>2. 練習を全くしなくなった</h3>

  • 以前は自ら練習していたのに、全くしなくなった。
  • 親が促しても、嫌々ながらで、身が入らない。

<h3>3. 習い事の時間が、苦痛になっている</h3>

  • 習い事に行くのが、毎回憂鬱そう。
  • 習い事から帰ってくると、ぐったりしている。
  • 習い事の話題を避けるようになった。

<h2>3. 「続け時」を見極める3つのサイン</h2>

一方で、以下の様なサインが見られたら、もう少し「続ける」ことを検討する価値があるかもしれません。

【結論】子どもの習い事の「続け時」を見極める3つのサインは、「『辞めたい』と言いつつも、楽しそうな瞬間がある(発表会や試合、友達と会うのを楽しみにしている)」「少しのきっかけで、やる気を取り戻せそう(目標設定や練習方法の変更、先生への相談などで改善の余地がある)」「習い事を通して、成長が見られる(技術的な上達だけでなく、集中力、忍耐力、協調性、挨拶、礼儀などが身についている)」です。これらのポジティブなサインが見られる場合は、継続を検討する価値があります。

<h3>1. 「辞めたい」と言いつつも、楽しそうな瞬間がある</h3>

  • 練習は嫌がるけれど、発表会や試合では楽しそうにしている。
  • 友達と会うのは楽しみにしている。

<h3>2. 少しのきっかけで、やる気を取り戻せそう</h3>

  • 目標設定を変える、練習方法を変える、先生に相談するなど、少しの工夫で改善しそう。
  • 一時的なスランプで、乗り越えられそう。

<h3>3. 習い事を通して、成長が見られる</h3>

  • 技術的な上達だけでなく、集中力や忍耐力、協調性などが身についている。
  • 挨拶や礼儀が身についた。

<h2>まとめ:親の価値観を押し付けず、子どもの気持ちに寄り添う</h2>

子どもの習い事の「やめ時」と「続け時」は、非常に難しい判断です。

大切なのは、親の価値観を押し付けるのではなく、お子さんの気持ちに寄り添い、心身の状態をよく観察することです。

そして、もし「やめる」という選択をしたとしても、それは決して「失敗」ではありません。

新しい道に進むための、大切な一歩なのです。

この記事が、あなたとお子さんにとって、最善の選択をする手助けになれば幸いです。

コメントを残す

*