「もしもの時、この子の持病は大丈夫?」災害時の不安を「安心」に変えるママナース流「命を守る」連携術
「もし、大きな災害が起きて、病院に行けなくなったら…」
「この子の持病が悪化したらどうしよう…」
「避難所で、持病のことを周囲にどう伝えればいいの?」
持病を持つお子さんを育てるパパママにとって、災害時の不安は、他のご家庭よりもはるかに大きいものですよね。私も看護師として、様々な持病を持つ子どもたちと接する中で、その不安や葛藤を痛いほど感じています。普段の生活でも細心の注意を払っているのに、それが災害時となると、不安はさらに大きくなるものです。
でも、大丈夫です。災害時は持病を持つ子どもの症状が悪化しやすい状況ですが、正しい知識と少しの準備、そして医療機関との連携方法を知っていれば、その不安を「安心」に変えることができます。
こんにちは!高校生から小学1年生まで、3人の娘を育てる現役ママナースの皐月です。
このノートでは、現役ママナースである私が、自身の経験と看護師としての専門知識を活かし、症状悪化を防ぐための親ができること、医療機関との連携方法、緊急時の対応などを具体的に解説します。あなたの不安を「安心」に変えるヒントが、きっと見つかるはずです。今日からできることから始めて、大切な家族を守る準備を一緒に進めましょう!
この記事でわかること
- 災害時、持病を持つ子どもが直面する「見えないリスク」とは?
- 命を守る「事前準備」:ママナースが教える持病別チェックリスト
- 避難所での「伝え方」:周囲の理解と協力を得るために
- 症状悪化時の「判断基準」と「医療機関との連携」:命を守る行動
- 親自身の心のケアも忘れずに:ママナース流「心のデトックス」
1. 災害時、持病を持つ子どもが直面する「見えないリスク」
災害時は、普段の生活では考えられないような状況が起こります。持病を持つ子どもにとって、これは大きなリスクとなり得ます。
【結論】災害時は、医療機関へのアクセス困難、薬や医療品の不足、環境の変化(避難所生活、食事、ストレス)、情報不足といった要因により、持病を持つ子どもの症状が悪化する「見えないリスク」が非常に高まります。これらのリスクを軽減するためには、事前の準備が不可欠です。
- 医療機関へのアクセス困難: 病院が被災したり、交通網が寸断されたりして、すぐに受診できない可能性があります。
- 薬や医療品の不足: 薬局が閉鎖されたり、物流が滞ったりして、必要な薬や医療品が手に入らなくなるかもしれません。
- 環境の変化: 避難所での集団生活や、普段と違う食事、ストレスなどが、症状悪化の引き金になることがあります。
- 情報不足: 医療情報が混乱し、適切なアドバイスが得られないこともあります。
<ママナースの視点>
私も、看護師として、災害時の医療現場の混乱を想像すると、このリスクの大きさを痛感します。だからこそ、親が事前に準備しておくことが、子どもの命を守る上で非常に重要なんです。普段から「もしも」を想定して準備しておくことが、いざという時の命を守ることに繋がります。
2. 命を守る「事前準備」:ママナースが教える持病別チェックリスト
お子さんの持病に合わせて、事前に準備しておくべきことはたくさんあります。私も、普段から防災リュックの中身を定期的に見直しています。
【結論】持病を持つ子どもの命を守る事前準備として、薬は最低1週間分(できれば2週間分)を備蓄し、種類・量・服用方法を記載したリストとお薬手帳のコピーを非常持ち出し袋に入れましょう。医療品は持病別に(喘息なら吸入器、糖尿病ならインスリン、てんかんなら抗てんかん薬、アレルギーならエピペンなど)備蓄し、医療機器を使用している場合はポータブル電源や予備バッテリーの確保、手動使用方法の確認が必須です。
- 薬の備蓄:
- 最低1週間分、できれば2週間分の薬を備蓄しましょう。普段から多めに処方してもらう、かかりつけ医に相談するなど、工夫が必要です。
- 薬の種類と量、服用方法を記載したリストを作成し、お薬手帳のコピーと一緒に非常持ち出し袋に入れておきましょう。私も、子どもたちの薬のリストは常に最新の状態にしています。
- 医療品の備蓄:
- 喘息: 吸入器、吸入薬、スペーサー、ピークフローメーターなど。
- 糖尿病: インスリン、注射器、血糖測定器、ブドウ糖など。
- てんかん: 抗てんかん薬、座薬、発作時の対応マニュアルなど。
- アレルギー: エピペン、抗ヒスタミン薬、アレルギー対応食など。
- 医療機器の電源確保:
- 人工呼吸器や吸引器など、医療機器を使用している場合は、ポータブル電源や予備バッテリーの確保が必須です。手動での使用方法も確認しておきましょう。
<ママナースからのアドバイス>
普段から、お子さんの持病について家族全員で共有し、緊急時の対応をシミュレーションしておきましょう。いざという時に、家族みんなで協力できる体制を整えておくことが大切です。私も、娘たちには自分の持病について説明し、いざという時にどうすればいいか、一緒に考えています。
3. 避難所での「伝え方」:周囲の理解と協力を得るために
避難所では、多くの方が生活しています。持病を持つお子さんのために、周囲の理解と協力を得るための「伝え方」を工夫しましょう。
【結論】避難所では、お子さんの名前、持病名、アレルゲン、緊急時の対応、かかりつけ医の連絡先などを記載した「アレルギー・持病情報カード」を作成し、非常持ち出し袋に入れ、首から下げられるようにしておきましょう。避難所の担当者や周囲の住民に簡潔に伝え、理解と協力を求めます。可能であれば、段ボールやパーテーションで家族のプライベート空間を確保し、症状悪化のリスクを減らす工夫も有効です。
- アレルギー・持病情報カードの作成:
- お子さんの名前、持病名、アレルゲン、緊急時の対応、かかりつけ医の連絡先などを記載したカードを作成し、非常持ち出し袋に入れておきましょう。首から下げられるようにしておくと、いざという時に役立ちます。
- 避難所の担当者や、周囲の住民に、お子さんの持病について簡潔に伝え、理解と協力を求めましょう。私も、看護師として、情報共有の重要性を日々感じています。
- プライベート空間の確保:
- 可能であれば、段ボールやパーテーションなどで、家族のスペースを区切りましょう。これにより、プライバシーを確保し、症状悪化のリスクを減らすことができます。
4. 症状悪化時の「判断基準」と「医療機関との連携」:命を守る行動
災害時は、医療機関へのアクセスが困難になる可能性があります。症状悪化時の判断基準を知り、適切な行動を取ることが命を守る上で重要です。
【結論】災害時、持病を持つ子どもの症状悪化時には、意識レベルの変化、呼吸困難、けいれん、止血しない出血、高熱が続く・水分が摂れない、普段と違う異常な状態が見られたら、すぐに周囲に助けを求め、医療スタッフや避難所担当者に報告しましょう。かかりつけ医からの「緊急時の対応マニュアル」を再確認し、災害用伝言ダイヤルやSNS、自治体情報などを活用して、開設されている医療機関の情報を収集し連携を図ります。
- 症状悪化時の判断基準:
- 意識レベルの変化(呼びかけに反応しない、ぐったりしている)
- 呼吸困難(呼吸が速い、苦しそう、ゼーゼーする)
- けいれん
- 出血が止まらない
- 高熱が続く、水分が摂れない
- 普段と違う、明らかに異常な状態
これらの症状が見られた場合は、すぐに周囲に助けを求め、医療スタッフや避難所の担当者に報告しましょう。かかりつけ医から事前に指示されている「緊急時の対応マニュアル」を再確認しておきましょう。
- 医療機関への連絡方法:
- 災害時には、電話が繋がりにくいことがあります。SNSや災害用伝言ダイヤル、安否確認サービスなどを活用して、情報を収集しましょう。
- 自治体の防災無線や、インターネット、SNSなどで、開設されている医療機関の情報を収集しましょう。
5. 親自身の心のケアも忘れずに:ママナース流「心のデトックス」
持病を持つお子さんを育てる親御さんは、普段から大きなプレッシャーを抱えています。それが災害時となると、さらに精神的な負担が大きくなります。親が心穏やかであることは、子どもにとっても最大の安心材料です。
【結論】持病を持つ子どもの親は、災害時に大きな精神的負担を抱えがちです。親が心穏やかであることは子どもにとって最大の安心材料となるため、自分の不安を認め、信頼できる人に相談したり、リフレッシュする時間を持つなど、親自身の心のケアを忘れずに行いましょう。完璧を目指さず、「まあ、いっか!」と肩の力を抜くことも大切です。
自分の不安を認め、信頼できる人に相談したり、リフレッシュする時間を持つなど、親自身の心のケアも非常に重要です。私も、看護師の仕事と子育ての両立で疲れた時は、信頼できる友人に話を聞いてもらったり、好きな音楽を聴いたりして、心のバランスを保つようにしています。完璧な親を目指すのではなく、時には「まあ、いっか!」と肩の力を抜くことも大切です。
まとめ:持病を持つ子どもの命を守る「備え」は、親からの最高の贈り物
災害時は持病を持つ子どもの症状が悪化しやすい状況ですが、正しい知識と少しの準備、そして医療機関との連携方法を知っていれば、その不安を「安心」に変えることができます。薬や医療品の備蓄、避難所での伝え方、症状悪化時の対応など、今日からできることから始めてみませんか?
このノートが、あなたの不安を解消し、家族みんなが健康で安全に過ごせるためのヒントになれば嬉しいです。一人で抱え込まず、いつでも「こそだて部」を頼ってくださいね。私たちは、あなたの味方です。
