---
title: これってアレルギー?食事と肌の関係|ママナースが食物アレルギーとアトピーの付き合い方を解説
metadesc: 「この湿疹、食べ物のせい?」と悩むママへ。食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の違い、離乳食の安全な進め方、正しいスキンケア方法を3姉妹の母である現役看護師が解説。自己判断での食事制限の危険性もよくわかります。
tags:
- アレルギー
- 食物アレルギー
- アトピー
- スキンケア
- ママナース
- こそだて部
status: draft
---
長女の離乳食が始まったばかりの頃。
ひとさじの卵を食べさせた数分後、彼女の口の周りがみるみる赤く腫れ上がりました。
私の看護師としての頭は「アレルギーだ!」と警報を鳴らすのに、母親としての心は、ただただパニックで張り裂けそうでした。
「私のせい?」「もう卵は一生食べられないの?」
こんにちは!
アレルギー専門医と二人三脚で、娘たちのアレルギーと向き合ってきた、現役ママナースの皐月です。
子どものアレルギーと一言で言っても、原因も症状も様々。情報が溢れすぎていて、何が正しくて、どうすればいいのか分からなくなってしまいますよね。
でも、大丈夫。
アレルギーは、正しく知れば、過度に怖がる必要はありません。そして、適切なケアで、必ず上手に付き合っていけるようになります。
> **この記事でわかること**
> * 「食物アレルギー」と「アトピー性皮膚炎」の基本的な違い
> * 【食事編】アレルギーを防ぐための、安全な離乳食の進め方
> * 【肌ケア編】アトピーの悪化を防ぐ、毎日の正しいスキンケア
> * 「こんな時は病院へ!」受診を判断するための明確な目安
この記事が、あなたの不安を「自信」に変える、最初の一歩になることを願っています。
## Part 1:【食事編】食物アレルギー ― 正しく知って、過度に恐れない
**結論から言うと、食物アレルギーの基本は「医師の診断なしに、自己判断で食事制限をしない」ことです。**
食物アレルギーとは、特定の食べ物(アレルゲン)を体に入れることで、免疫が過剰に反応し、体に様々な症状が出ること。乳幼児期に多く、成長とともに改善することも多いのが特徴です。
### 主な症状:じんましん、嘔吐、咳など
症状は食べた直後〜2時間以内に出ることがほとんどです。
* **皮膚症状(最も多い):** じんましん、かゆみ、口や目の周りの腫れ
* **消化器症状:** 嘔吐、下痢、腹痛
* **呼吸器症状:** 咳、ゼーゼーする、声がかすれる
* **アナフィラキシー:** ぐったりする、意識が朦朧とするなど、複数の症状が同時に起こる命に関わる状態。**この場合は迷わず救急車を呼んでください。**
### 予防の鍵は「スキンケア」と「適切な開始時期」
意外に思われるかもしれませんが、近年の研究では、**食物アレルギーの予防には、乳児期からの保湿ケアが非常に重要**であることが分かっています。
カサカサの肌の隙間から食べ物の成分が侵入し、アレルギーが成立するのを防ぐためです。
その上で、離乳食の進め方には3つの鉄則があります。
1. **新しい食材は「平日午前中に」「1日1種類、1さじ」から**
→万が一症状が出た時に、すぐに病院に行けるように。そして、原因の食べ物を特定しやすくするためです。
2. **自己判断で開始を遅らせない**
→アレルギーが心配で、卵などを遅らせるママの気持ちはよく分かります。しかし、**開始を遅らせることが、逆にアレルギーのリスクを高める**可能性も指摘されています。医師の指導のもと、適切な時期(生後5〜6ヶ月頃)に始めましょう。
3. **加熱したものを少量から**
→加熱することで、アレルギーの原因となるタンパク質は変化し、反応が出にくくなります。
## Part 2:【肌ケア編】アトピー性皮膚炎 ― 痒みとの戦いは、スキンケアが9割
**結論:アトピー性皮膚炎の治療の主役は「薬」ではなく「日々の保湿ケア」。肌のバリア機能を正常に保つことが、何よりの予防であり治療です。**
アトピー性皮膚炎は、食物アレルギーと合併することもありますが、必ずしもイコールではありません。
根本にあるのは、生まれ持った「肌の乾燥しやすさ」と「刺激への弱さ」です。
### ホームケアの基本:とにかく「保湿」と「清潔」
つらい痒みの悪循環を断ち切るために、家庭でできることは2つ。
1. **清潔:汗や汚れは、優しく洗い流す**
熱いお湯やゴシゴシ洗いは、肌のバリアを壊す最大の敵。ぬるま湯で、たっぷりの泡を使って優しく洗い、しっかりすすぎましょう。
2. **保湿:お風呂上がり5分以内に、全身ベタベタに!**
お風呂上がりは、肌の水分がどんどん逃げていく最も危険な時間。体を拭いたら、**間髪入れずに保湿剤をたっぷり**塗りましょう。「ティッシュが貼り付くくらい」が目安です。
### こんな時は、迷わず専門医を受診!
家庭でのケアは基本ですが、専門家の力も積極的に借りましょう。
* **食物アレルギーが疑われる時**
* 食べた後に、じんましんや嘔吐などの症状が出た
* 原因が分からないが、特定のものを食べると肌の調子が悪くなる
* **アトピー性皮膚炎が悪化した時**
* かゆみが強く、夜も眠れていない
* 湿疹がジュクジュクしたり、広範囲に広がってきた
* 市販の薬や保湿剤では、全く改善しない
受診の際は、**「いつから、どんな症状か」「何を食べたか」をメモし、スマホで症状の写真を撮っておく**と、診断の大きな助けになります。
## ママナースからのメッセージ:一人で戦わないで
子どものアレルギーと向き合うのは、本当に根気がいることです。
終わりが見えず、心が折れそうになる日もあるでしょう。
でも、あなたは一人ではありません。
今は、アレルギー治療も日々進歩しています。信頼できるかかりつけ医を見つけ、正しい知識を身につければ、必ず道は開けます。
そして、何より大切なのは、ママ自身が思い詰めないこと。
あなたの笑顔が、お子さんにとって一番の安心材料なのですから。
%%
WordPress設定指示
パーマリンク:child-allergy-guide
カテゴリ:こそだて部,子どもの健康
タグ:アレルギー,食物アレルギー,アトピー,スキンケア,ママナース,こそだて部
Xeoryテーマ活用ポイント:
タイトルタグ:これってアレルギー?食事と肌の関係|ママナースが食物アレルギーとアトピーの付き合い方を解説
メタディスクリプション:「この湿疹、食べ物のせい?」と悩むママへ。食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の違い、離乳食の安全な進め方、正しいスキンケア方法を3姉妹の母である現役看護師が解説。自己判断での食事制限の危険性もよくわかります。
目次:有効
画像挿入指示:記事冒頭にブログバナーを配置。「Part 1」と「Part 2」の冒頭に、それぞれ「食事のイラスト」「スキンケアのイラスト」を入れると、セクションが分かりやすくなります。
ボックス装飾:「この記事でわかること」と、各パートの「結論」部分をXeoryテーマのボックス機能で囲んでください。
著者情報:設定済み
%%
関連