受診の目安

子どもの発熱、どうする?:慌てないための受診目安とホームケア

子どもの急な発熱!その時、あなたはどうしますか?

子どもの体温計が38℃を超えると、親としては一気に不安になりますよね。「すぐに病院へ行くべき?」「家でできることは何?」「解熱剤は使っていいの?」など、次から次へと疑問が浮かんでくるものです。

特に、夜間や休日に突然発熱すると、どう対応すれば良いか分からず、パニックになってしまうこともあるでしょう。しかし、慌てて行動する前に、まずは子どもの状態を冷静に観察することが大切です。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、子どもの発熱時に慌てないための「受診の目安」と、お家でできる「正しいホームケア」について、分かりやすく解説します。

熱の高さだけで判断しないで!本当に見るべきは「子どもの機嫌と全身状態」

熱が39℃、40℃と高くても、子どもが比較的元気に遊び、水分も取れているようなら、緊急性は低いことが多いです。逆に、熱はそれほど高くなくても、ぐったりして元気がない、顔色が悪い、水分を全く受け付けないといった場合は、注意が必要です。

すぐに受診すべき危険なサイン

以下の症状が見られる場合は、夜間や休日であっても、すぐに医療機関を受診してください。

  • 意識がおかしい(呼びかけに反応が鈍い、ぐったりしている)
  • けいれんを起こした(特に初めての場合)
  • 呼吸が苦しそう(肩で息をしている、顔色が悪い)
  • 水分が全く取れず、半日以上おしっこが出ていない
  • 嘔吐を繰り返し、ぐったりしている
  • 生後3ヶ月未満の赤ちゃんの38℃以上の発熱

診療時間内に受診を検討するケース

  • 熱が2〜3日以上続いている
  • 機嫌が悪く、ぐずり続ける
  • 咳や鼻水、下痢など、他の症状も伴う
  • 耳を頻繁に気にする(中耳炎の可能性)

ママナース直伝!発熱時のホームケア3つのポイント

1. 水分補給が最優先!

発熱時は、汗や呼吸によって体から水分が失われやすくなっています。脱水を防ぐために、こまめな水分補給を心がけましょう。麦茶、湯冷まし、子ども用のイオン飲料などを、少量ずつ頻繁に与えるのがポイントです。

2. 楽な体勢で、しっかり休ませる

無理に寝かせつける必要はありませんが、静かな環境でゆっくり休ませてあげましょう。衣類は、汗を吸いやすい綿素材のものを1枚薄めに着せ、汗をかいたらこまめに着替えさせてください。寒気がある場合は、布団を1枚足して温かくしてあげましょう。

3. 食事は無理強いしない

熱がある時は、食欲が落ちるのが普通です。無理に食べさせる必要はありません。子どもが食べたがるものを、消化の良いもの(おかゆ、うどん、ゼリー、果物など)を中心に与えましょう。

解熱剤、使う?使わない?

解熱剤は、病気を治す薬ではなく、一時的に熱を下げて体を楽にするためのものです。熱が高くても、子どもが元気そうであれば、必ずしも使う必要はありません。

使用を検討する目安は、38.5℃以上で、かつ**子どもが熱のせいでつらそうにしている(ぐったりしている、眠れないなど)**場合です。使用する際は、必ず子ども用の解熱剤を、用法・用量を守って使いましょう。

まとめ|正しい知識が、あなたと子どもを救う

子どもの発熱は、親にとって心配なものですが、正しい知識があれば、慌てず冷静に対応することができます。今回ご紹介した「受診の目安」と「ホームケア」を参考に、お子さんの看病にあたってください。

そして、何よりも大切なのは、看病するママやパパ自身が倒れないこと。一人で抱え込まず、パートナーや周りのサポートも得ながら、乗り切っていきましょう。

インフルエンザとコロナ、症状の違いは?同時流行に備える家庭での見極めポイント

「これって、インフル?それともコロナ?」冬の感染症、見分けられますか?

毎年冬になると流行するインフルエンザ。そして、近年は新型コロナウイルス感染症も加わり、発熱や咳などの症状が出た時、「これって、どっちだろう?」と不安になるママ・パパは多いのではないでしょうか。

どちらも似たような症状が出るため、家庭で見分けるのは非常に困難です。しかし、それぞれの感染症には特徴があり、適切な対処法や受診の目安を知っておくことは、家族の健康を守る上で非常に重要です。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の主な症状の違い、同時流行に備えるための家庭での見極めポイント、そして予防策について、詳しく解説します。いざという時に慌てないよう、正しい知識を身につけておきましょう。

インフルエンザとコロナ、症状の違いを比較!

症状項目 インフルエンザ 新型コロナウイルス感染症
発熱 急な高熱(38℃以上)が多い 発熱の程度は様々。微熱から高熱まで
比較的強い咳。痰が絡むことも 乾いた咳が多い。時に痰が絡むことも
喉の痛み 比較的強い 比較的強い
鼻水・鼻づまり 比較的多い 比較的少ない
倦怠感・関節痛 全身の倦怠感、関節痛、筋肉痛が強い 全身の倦怠感、関節痛、筋肉痛がある場合も
頭痛 比較的強い 比較的強い
味覚・嗅覚障害 比較的多い(特に初期)
下痢・嘔吐 子どもに多い 子どもに多い。大人にも見られる場合がある
潜伏期間 1〜4日 2〜14日(平均5〜7日)
重症化リスク 基礎疾患のある人、高齢者、乳幼児 基礎疾患のある人、高齢者、乳幼児

【重要】 上記はあくまで一般的な傾向であり、個人差や変異株によって症状は異なります。症状だけで自己判断せず、心配な場合は医療機関を受診しましょう。

ママナース直伝!同時流行に備える家庭での見極めポイント

1. 症状の「出方」に注目

  • インフルエンザ: 突然の高熱で発症することが多いです。全身の倦怠感や関節痛が強く、急激に体調が悪くなるのが特徴です。
  • 新型コロナウイルス感染症: 発熱の程度は様々で、微熱から始まることもあります。味覚・嗅覚障害は特徴的な症状ですが、子どもには出にくいこともあります。

2. 周囲の流行状況を確認

  • 学校や保育園、職場などで、どちらの感染症が流行しているかを確認しましょう。流行状況は、診断のヒントになります。

3. 検査キットの活用

  • 家庭用の抗原検査キットを活用するのも一つの方法です。ただし、発症初期は陰性になることもあるため、結果が陰性でも症状が続く場合は、再度検査したり、医療機関を受診したりしましょう。

予防が何よりも大切!

インフルエンザも新型コロナウイルス感染症も、予防策は共通しています。

  1. 予防接種:
    • インフルエンザワクチン、新型コロナウイルスワクチンともに、接種することで発症や重症化のリスクを減らすことができます。特に、基礎疾患のある方や、乳幼児、高齢者は積極的に接種を検討しましょう。
  2. 手洗い・うがい:
    • 外出から帰ったら、石鹸で丁寧に手洗いし、うがいをしましょう。
  3. マスクの着用:
    • 人混みや、症状がある場合はマスクを着用しましょう。
  4. 換気:
    • 定期的に窓を開けて換気を行い、室内の空気を入れ替えましょう。
  5. 十分な睡眠と栄養:
    • 免疫力を高めるために、規則正しい生活を送り、バランスの取れた食事を心がけましょう。

受診の目安

以下の症状が見られる場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。

  • 呼吸が苦しそう(肩で息をしている、ゼーゼーする)
  • 顔色が悪い、唇が紫色になっている
  • 水分が全く取れない、ぐったりしている
  • 意識が朦朧としている、呼びかけに反応が鈍い
  • けいれんを起こした
  • 高熱が数日続く
  • 症状が急激に悪化している

まとめ|正しい知識と予防で、冬を乗り切ろう

インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行は、私たちにとって大きな脅威です。しかし、それぞれの特徴を知り、適切な予防策を講じることで、感染リスクを減らし、重症化を防ぐことができます。

「いつもと違う」と感じたら、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けてください。そして、何よりも大切なのは、ママ・パパ自身が体調を崩さないこと。無理せず、頼れるものは頼って、この冬を乗り切りましょう。

【受診目安編】子どもの咳、何科に行くべき?休日・夜間に救急外来を受診する判断基準

はじめに:「様子見」と「すぐ受診」の境界線、わかりますか?

これまでの2回の記事で、子どもの咳の「音」で見分ける病気のサインと、家庭でできる「ホームケア」についてお話してきました。

▼これまでの記事

  1. 【見分け方編】その咳、大丈夫?風邪、クループ、気管支炎…音で聞き分ける危険なサイン
  2. 【ホームケア編】咳で眠れない夜に。少しでも楽にするための家庭での対処法

ホームケアを試してみたけれど、咳がなかなか良くならない。むしろ、だんだんひどくなっているような…。

「このまま家で見ていて、手遅れになったらどうしよう」
「でも、ただの風邪で病院に行くのは、他の病気をもらうリスクもあるし…」

その迷い、痛いほどよくわかります。特に、初めてのお子さんだったり、夜間や休日だったりすると、その不安は一層大きくなりますよね。

こんにちは!3姉妹の母で、現役看護師の皐月です。

この記事は、『子どもの「咳」完全ガイド』シリーズの最終回です。今回は「受診目安編」として、どんな状態になったら病院へ行くべきか、その具体的な判断基準を、フローチャートのように分かりやすく解説します。もう、「どうしよう…」と一人で悩まなくて大丈夫。この記事を、あなたのお家の“お守り”にしてください。


【日中の受診目安】まずは、かかりつけの小児科へ

基本的には、「いつもと違う」「なんだか心配」と感じたら、ためらわずに日中のうちにかかりつけの小児科を受診するのが一番です。その上で、以下のような症状が見られる場合は、早めに受診を検討しましょう。

チェックリスト:こんな症状があったら、小児科へGo!

  • □ 咳が3〜4日以上、続いている
  • □ だんだん咳の回数が増えたり、音がひどくなったりしている
  • □ 咳のせいで、夜中に何度も起きてしまい、よく眠れていない
  • □ 38度以上の熱が2日以上、続いている
  • □ 痰の色が、黄色や緑色になってきた(細菌感染の可能性があります)
  • □ 食欲がなく、いつもの半分も食べたり飲んだりできない
  • □ なんとなく元気がない、機嫌が悪く、ぐずぐずしている

これらの項目に一つでも当てはまるなら、それは体からのSOSサインです。自己判断で様子を見続けず、専門家の診察を受けましょう。

何科に行けばいい?

子どもの咳で、まずかかるべきは**「小児科」**です。小児科医は、子どもの病気の専門家。咳だけでなく、全身の状態を総合的に診て、的確な診断をしてくれます。

もし、咳が長引く(2週間以上)、特定の季節に悪化するなど、アレルギーが疑われる場合は、小児科から「アレルギー科」を紹介されることもあります。まずは、信頼できるかかりつけの小児科医に相談することが、適切な治療への近道です。


【夜間・休日の救急外来】ためらわずに、すぐ病院へ!

夜間や休日は、親の不安が最も高まる時間帯です。しかし、救急外来は、緊急性の高い患者さんのための場所。以下の「緊急性が高いサイン」が見られるかどうかを、冷静に観察してください。

緊急度【高】:すぐに救急外来へ!場合によっては救急車も

  • 呼吸の異常
    • 顔色・唇の色が悪い: 白っぽい、または紫色(チアノーゼ)になっている。これは、体内に酸素が足りていない、非常に危険なサインです。
    • 息が苦しそう: 肩を上下させて、必死に息をしている。小鼻がヒクヒクしている。息を吸う時に、胸やお腹がペコペコとへこむ(陥没呼吸)。
    • 呼吸が速い、または不規則: 安静にしている時の呼吸数を1分間測ってみましょう。(目安:新生児 40-50回、乳児 30-40回、幼児 20-30回)これより明らかに速い、または時々息が止まるような場合は危険です。
    • 息をするときに「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音が聞こえる(喘鳴)
    • 犬の遠吠えのような「ケンケン」という咳がひどく、眠れない
  • 意識の異常
    • ぐったりしている: 呼びかけへの反応が鈍い、視線が合わない。
    • けいれんを起こした
  • 水分が摂れない
    • 半日以上、全く水分を摂れていない。おしっこが出ていない。

これらの症状が一つでも見られたら、迷わず夜間・休日救急外来を受診してください。特に、呼吸困難や意識障害がある場合は、**救急車(#119)**を呼ぶことをためらわないでください。

救急車を呼ぶか迷ったら?「#8000」に電話

「救急車を呼ぶべきか、自家用車で病院に行くべきか…」
そんな風に判断に迷った時は、**「小児救急電話相談(#8000)」**に電話してください。全国どこからでも、お住まいの都道府県の相談窓口に繋がり、小児科医や看護師から、受診の必要性や対処法についてアドバイスをもらえます。

受付時間:(自治体により異なりますが、多くの地域で)

  • 平日:19:00~翌朝8:00
  • 土日祝・年末年始:24時間対応

スマホに「#8000」を登録しておくと、いざという時に慌てずに行動できますよ。


まとめ:的確な判断が、子どもの命を救う

子どもの病状は、急に変化することがあります。だからこそ、親が「これは、おかしい」というサインを見逃さず、適切なタイミングで医療に繋げることが、何よりも大切です。

「心配しすぎかな?」というあなたの不安は、決して大げさではありません。それは、お子さんへの愛情の証です。自信を持って、そして、いざという時にはためらわずに、専門家を頼ってくださいね。

これで、『子どもの「咳」完全ガイド』シリーズは終わりです。この3つの記事が、咳で悩む親子にとって、少しでもお役に立てたなら、これほど嬉しいことはありません。

【咳の見分け方編】その咳、大丈夫?風邪、クループ、気管支炎…音で聞き分ける危険なサイン

はじめに:「コンコン」「ケンケン」…その咳、ただの風邪じゃないかも

ゴホゴホッ!
夜中、子どもの苦しそうな咳で目が覚める。熱はないみたいだけど、なんだかいつもと咳の音が違う…。

「ただの風邪かな?」「でも、もしかしたらもっと悪い病気…?」

子どもの咳は、親にとって最も身近で、そして最も不安になる症状の一つですよね。特に、言葉でうまく症状を伝えられない小さな子どもの場合、親がその「音」から危険なサインを察知してあげる必要があります。

こんにちは!3姉妹の母で、現役看護師の皐月です。

病院の小児科では、毎日のように咳で苦しむ子どもたちと、心配そうな顔のお父さん、お母さんに会います。そして、たくさんの咳の音を聞く中で、「この咳は少し様子を見ても大丈夫」「この咳は、すぐに先生に診せないと」という判断を常にしています。

この記事では、そんなママナースの耳になったつもりで、咳の「音」や「特徴」から、その裏に隠れているかもしれない病気を見分ける方法と、家庭で様子を見ても良いか、すぐに病院へ行くべきかの判断基準を、分かりやすく解説します。


あなたは聞き分けられる?咳の音でわかる、病気のサイン

子どもの咳は、大きく分けていくつかの種類があります。それぞれの音の特徴と、考えられる病気を知っておきましょう。

①「コンコン、コホンコホン」乾いた咳

  • どんな音?: 痰が絡んでいない、乾いた感じの咳。
  • 考えられる病気:
    • 風邪のひき始め: 最も多い原因です。熱や鼻水など、他の症状も一緒に出ることが多いです。
    • 気管支炎の初期: 風邪から移行し、気管支に炎症が広がると、だんだん咳がひどくなります。
    • アレルギー: 特定の季節や場所で咳が出る場合、ハウスダストや花粉などのアレルギーも考えられます。
  • ホームケアのポイント: 部屋を加湿し、水分補給をこまめに行いましょう。基本的には、元気で食欲があれば、お家で様子を見て大丈夫です。

②「ケンケン!ケンケン!」犬の遠吠えのような咳

  • どんな音?: まるで犬やオットセイが鳴いているような、甲高い、かすれた咳。
  • 考えられる病気: クループ症候群
    • ウイルスの感染によって、喉頭(のど仏のあたり)が腫れて、空気の通り道が狭くなる病気です。特に、夜間に症状が悪化する傾向があります。
  • ホームケアのポイント:
    • 加湿が重要: 加湿器を使ったり、お風呂場に湯気を充満させて吸わせたりすると、楽になることがあります。
    • 縦抱きにする: 横になると気道が狭くなりやすいので、縦に抱っこしてあげると呼吸がしやすいです。
  • 危険なサイン: 咳がひどくて眠れない、呼吸をする時に「ヒューヒュー」という音(喘鳴)が聞こえる、顔色が悪い、息苦しそうにしている場合は、夜間でもためらわずに救急外来を受診してください。

③「ゴホゴホ、ゼロゼロ」痰が絡んだ湿った咳

  • どんな音?: 胸の奥の方で、痰がゴロゴロ、ゼロゼロと鳴っているような湿った咳。
  • 考えられる病気:
    • 気管支炎: 気管支の炎症が進み、分泌物(痰)が増えている状態です。
    • 肺炎: ウイルスや細菌が肺にまで達し、炎症を起こしている状態。高熱を伴うことが多いです。
    • RSウイルス感染症: 特に乳児(特に生後6ヶ月未満)がかかると、細気管支炎を引き起こし、重症化しやすいので注意が必要です。
  • ホームケアのポイント: 水分をしっかり摂って、痰を出しやすくしてあげましょう。背中を優しくトントンとタッピングしてあげるのも効果的です。
  • 危険なサイン: 呼吸が速い(1分間に50回以上など)、肩で息をしている、ミルクの飲みが悪い、ぐったりしている場合は、すぐに受診が必要です。

④「ヒューヒュー、ゼーゼー」喘息のような咳

  • どんな音?: 息を吐くときに、笛のような「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音が混じる咳。
  • 考えられる病気: 気管支喘息
    • アレルギーなどが原因で、気道が慢性的に炎症を起こし、狭くなっている状態。ホコリやダニ、気温の変化などで発作が起こります。
  • ホームケアのポイント: 医師から処方されている吸入薬や内服薬を、指示通りに使いましょう。部屋を清潔に保ち、アレルゲンを減らすことも重要です。
  • 危険なサイン: 横になれないほど苦しそう、会話が途切れ途切れになる、爪や唇の色が紫色っぽい(チアノーゼ)場合は、救急車を呼ぶこともためらわないでください。

まとめ:迷った時は、かかりつけ医へ。親の「勘」も大切に

咳の音による見分け方をお伝えしましたが、これはあくまで一般的な目安です。複数の咳が混じっていたり、判断に迷ったりすることも多いと思います。

そんな時は、ためらわずに、かかりつけの小児科を受診してください。 そして、もう一つ信じてほしいのが、親自身の「なんだか、いつもと違う」という勘です。毎日お子さんを見ている親の直感は、どんなマニュアルよりも鋭いことがあります。

「このくらいで病院にかかるのは、大げさかな?」なんて、思う必要は全くありません。安心して、育児をするためにも、専門家を頼ってくださいね。

次回の記事では、「ホームケア編」として、病院に行くほどではないけれど、つらそうな咳をしているお子さんを、少しでも楽にしてあげるための具体的なお家でのケア方法について、詳しくお伝えします。