【保存版】子どもの急な発熱、慌てない!ママナース直伝ホームケアと受診の目安

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
---
title: 【保存版】子どもの急な発熱、慌てない!ママナース直伝ホームケアと受診の目安
metadesc: 子どもの熱、何度から病院?解熱剤は?夜中の発熱は親の心臓に悪いですよね。救急外来の経験もある3児の母・ママナースが、熱の数字より大切な観察ポイント、家庭でできる対処法、危険なサインの見分け方を分かりやすく解説します。
tags:
  - 発熱
  - 子どもの病気
  - ホームケア
  - 救急
  - ママナース
  - こそだて部
status: draft
---

ふと触れた我が子のおでこが、カイロのように熱い。
体温計の数字が「39.0℃」を示した瞬間、自分の血の気が引いていく…。

「どうしよう、何か大変な病気だったら…」
「夜間救急、行くべき?でも、インフルエンザとか、他の病気をもらったら…」

子どもの急な発熱。親なら誰でも、心臓がキュッと縮む思いをしますよね。
こんにちは!救急外来での勤務経験もあり、そして3人の娘たちの発熱と幾度となく戦ってきた、現役ママナースの皐月です。

今、不安でいっぱいのあなたに、まずこれだけはお伝えしたいです。
**発熱で一番大切なのは、体温計の「数字」ではありません。お子さん自身の「様子」です。**
40℃の熱があっても、走り回っている子。38℃そこそこでも、ぐったりして笑顔がない子。より注意が必要なのは、後者です。

この記事では、あなたが冷静な「家庭の看護師」になれるよう、発熱のメカニズムから、具体的なホームケア、そして「これはマズい!」という危険なサインまで、順を追って解説します。

> **この記事でわかること**
> *   熱の「数字」に一喜一憂しなくていい、本当の理由
> *   熱の上がり始め・上がりきった後で変わる、正しいケア方法
> *   解熱剤を使うべき?使わないべき?ママナース流の判断基準
> *   【最重要】救急車を呼ぶべき「危険なサイン」チェックリスト

正しい知識は、不安な夜の、何より心強いお守りになります。さあ、一緒に確認していきましょう。

## 大前提:熱は「敵」ではなく、体が戦っている「証拠」

**結論から言うと、発熱は、体内に侵入したウイルスや細菌と、お子さんの免疫部隊が戦っている、正常な防御反応です。**

熱を上げることで、免疫の働きを活発にし、ウイルスたちの増殖を抑えています。
つまり、熱が出るのは、体がちゃんと機能している証拠。私たちの仕事は、その戦いを無理に止めさせることではなく、お子さんが戦い抜けるように、快適な環境でサポートしてあげることなのです。

> **【発熱のウソ?ホント?】**
> *   **ウソ:** 熱が高いと脳に障害が残る
>     **→ホント:** 41℃以下の発熱で、脳に障害が残ることは、まずありません。ご安心を。
> *   **ウソ:** 冷えピタは熱を下げる効果がある
>     **→ホント:** 冷えピタは、熱さましというより「気持ちいい」と感じさせるためのもの。熱を下げる効果は限定的です。嫌がる子に無理に貼る必要はありません。

## ママナース直伝!発熱時のホームケア・ステップ

お子さんの様子をよく観察し、「熱の段階」に合わせたケアをしてあげましょう。

### ステップ1:熱の「上がり始め」▶︎▶︎ ガタガタ震え、手足が冷たい時期
体が熱を上げようと、筋肉を震わせている状態です。
*   **ケア:** **温める**
    *   靴下を履かせる、毛布や布団を一枚足すなどして、温めてあげましょう。
    *   本人が寒気を訴える間は、無理に体を冷やす必要はありません。

### ステップ2:熱が「上がりきった」▶︎▶︎ 体が熱く、顔が赤い時期
熱がピークに達し、今度は体から熱を逃がそうとしている状態です。
*   **ケア:** **涼しくする**
    *   汗をかいていたら、こまめに着替えさせ、薄着にしましょう。
    *   布団はかけすぎず、涼しくしてあげます。
    *   本人が気持ちよさそうなら、首の付け根や脇の下、足の付け根など、太い血管が通る場所を、冷やしたタオルなどで冷やすと効果的です。

### ステップ3:水分補給は、何よりも優先!
発熱時は、汗や速い呼吸で、体からどんどん水分が失われます。脱水は、熱中症と同じくらい危険な状態。
*   **何を?:** 経口補水液がベストですが、嫌がるなら麦茶、イオン飲料、薄めたりんごジュース、野菜スープなど、本人が飲めるものでOK。
*   **どうやって?:** 一度にたくさんではなく、スプーンやストローで、5〜10分おきに一口ずつ、根気よく与えましょう。
*   **ママナースの裏ワザ:** 食欲がない時の水分補給には、フルーツの果汁を凍らせた自家製アイスキャンディーもおすすめです。

## 解熱剤、使う?使わない?判断のポイント

**結論:解熱剤は、熱を下げるためではなく、「つらさを和らげ、体を休ませるため」に使います。**

熱が高くても、元気があって水分が摂れているなら、使う必要はありません。
逆に、38℃台でも、つらくて眠れない、水分が摂れない、という時は、迷わず使ってあげましょう。体力を回復させることが、結果的に早く治ることにつながります。

**【重要】** 必ず、子ども用の解熱剤(アセトアミノフェンが一般的)を、体重に合わせた規定量で使いましょう。そして、**一度使ったら、必ず6時間以上は間隔をあけてください。**

## 【最重要】これだけは見逃さないで!救急受診の目安

熱の高さよりも、**「意識」「呼吸」「全身状態」**に注目してください。
以下のサインが見られたら、ためらわずに救急車を呼ぶか、夜間救急を受診してください。

> **【超危険!救急受診サイン・チェックリスト】**
>
> □ **意識がおかしい**(呼びかけに反応が鈍い、視線が合わない、ぐったりしている)
> □ **けいれん**(白目をむいて、手足がガクガク震える)
> □ **呼吸が苦しそう**(肩で息をしている、息を吸う時に胸がへこむ、顔色や唇が紫色)
> □ **嘔吐を繰り返す**(水分を摂っても、すぐに吐いてしまう)
> □ **生後3ヶ月未満**の赤ちゃんの、38℃以上の発熱

## まとめ:ママの「いつもと違う」という直感は、最高のセンサー

子どもの急な発熱は、親の冷静さを試す、まさに「おうちの中の救急事態」です。
でも、正しい知識があれば、慌てず、的確に、お子さんのための最善のケアができます。

そして、どんな育児書よりも、どんなネット情報よりも、一番信頼できるのは、毎日お子さんを見ている、あなたの「いつもと違う」という直感です。
「何かおかしい」と感じたら、どうか一人で悩まず、#8000(小児救急電話相談)や、かかりつけ医を頼ってくださいね。

あなたが冷静でいることが、熱と戦うお子さんにとって、何よりの安心材料になりますから。

%%
WordPress設定指示
パーマリンク:child-fever-home-care
カテゴリ:こそだて部,子どもの病気
タグ:発熱,子どもの病気,ホームケア,救急,ママナース,こそだて部
Xeoryテーマ活用ポイント:
タイトルタグ:【保存版】子どもの急な発熱、慌てない!ママナース直伝ホームケアと受診の目安
メタディスクリプション:子どもの熱、何度から病院?解熱剤は?夜中の発熱は親の心臓に悪いですよね。救急外来の経験もある3児の母・ママナースが、熱の数字より大切な観察ポイント、家庭でできる対処法、危険なサインの見分け方を分かりやすく解説します。
目次:有効
画像挿入指示:記事冒頭にブログバナーを配置。「超危険!救急受診サイン」のチェックリストには、救急車のアイコンなどを使い、緊急性を視覚的に訴えてください。
ボックス装飾:「この記事でわかること」と「発熱のウソ?ホント?」のセクションは、Xeoryテーマのボックス機能で囲んでください。
著者情報:設定済み
%%
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*