毎日、山のように消費していくおむつ。「このおむつ代が、いつかなくなる日が来るんだろうか…」
お子さんが2歳を過ぎたあたりから、ふと頭をよぎり始めるのが、**「トイレトレーニング(トイトレ)」**という、次なる大きな壁ですよね。
「公園に行けば、同じ月齢の子がもうパンツで遊んでる…」
「『夏はトイトレのチャンス』って聞くけど、本当に?」
「そもそも、何から手をつければいいのか、さっぱりわからない!」
こんにちは!3人の娘たちと、三者三様のトイトレを経験してきた、現役看護師の皐月です。
その焦る気持ちと、漠然とした不安、痛いほど分かります。でも、まず一番にお伝えしたいのは、**「トイトレの開始時期に、正解はない」**ということ。子どもの成長は、一人ひとり全く違って当たり前。周りと比べて、焦る必要は全くありません。
この記事では、親子で笑顔でトイトレをスタートするために、**「始めるべき最適なタイミングを見極めるサイン」と、「これさえあればOK!な必須グッズ」**について、私の経験を交えながら詳しく解説します。
この記事でわかること
- そのトイトレ、フライングかも?焦って始めることのデメリット
- 見逃さないで!我が子からの「おむつ卒業」5つのGOサイン
- ママナースが厳選!最初に揃えるべき「三種の神器」
- 準備さえ完璧なら、トイトレの半分は成功したも同然!
焦りは禁物!トイトレの開始時期、本当の「正解」とは?
トイトレがうまくいくかどうかは、ただ一つ。**「子どもの心と体の準備が、整っているか」**にかかっています。親が「始めさせたい」タイミングではなく、子どもが「始められる」タイミングを見極めること。それが、親子にとって、最もストレスの少ない成功への近道です。
よく「夏は薄着だから」と夏に始める方が多いですが、たとえ夏でも、本人の準備が整っていなければ、お漏らしの回数が増えて、親がイライラしてしまうだけ。季節よりも、お子さんのサインを優先してあげてくださいね。
見逃さないで!おむつ外しの「5つのGOサイン」
以下のサインが、2つ以上見られるようになったら、「そろそろかな?」と考えてみましょう。
-
✅ おしっこの間隔が、2時間以上あくようになった
これは、膀胱(ぼうこう)におしっこを溜めておける機能が発達してきた証拠です。朝起きた時や、お昼寝の後に、おむつが濡れていないことが増えてきたら、大きなサイン! -
✅ 「ちっち」「うんち」を、言葉や仕草で伝えられる
排泄の後に、「ちっち、出た」と事後報告ができるようになればOK。「おしっこ=ちっち」という現象を、子ども自身が認識し始めた、ということです。 -
✅ 簡単な言葉でのやりとりができる
「トイレに行ってみようか?」という親の問いかけを、理解できる程度の言語能力は、スムーズなトイトレに不可欠です。「ワンワン、いたね」のような、簡単な二語文が話せるのが一つの目安。 -
✅ 一人で、しっかりと歩ける
自分でトイレまで歩いて行ける、という身体的な発達も、もちろん重要です。 -
✅ トイレやおまるに興味を示し始めた
親がトイレに行くのについて来たがったり、絵本やテレビのトイレのシーンに興味を示したり。子どもの「知りたい!」という好奇心は、最大のモチベーションになります。
これさえあればOK!ママナースが選ぶ「三種の神器」
子どもの準備が整ったら、次は環境の準備。最初からたくさんのグッズを買い揃える必要はありません。まずは、以下の「三種の神器」があれば、トイトレはスタートできます!
① おまる or 補助便座
これは、お子さんの性格やご家庭の状況に合わせて選びましょう。
- おまる:足が床について踏ん張りやすく、リビングなど目の届く場所に置けるのがメリット。ただし、毎回親が片付ける手間があります。
- 補助便座:大人のトイレに設置するだけなので衛生的で、後片付けが楽なのがメリット。ただし、足が宙に浮くので、踏み台は必須です。
《皐月のワンポイント・アドバイス》
どちらが良い、ということはありません。一番のポイントは、お子さん自身が「これ、使ってみたい!」と思えるデザインのものを選ぶこと。お店に一緒に行って、「〇〇ちゃんの、かっこいい(可愛い)トイレ、どれにする?」と選ばせてあげると、やる気がぐんとアップしますよ!
② トレーニングパンツ
いきなり普通の布パンツでは、親子共に心が折れてしまいます。まずは、「少しのお漏らしなら、防げる」トレーニングパンツから始めましょう。
- 選び方のポイント:初めは、少し厚手の6層タイプから始めると、お漏らしが服や床まで染み出すのを防ぎやすく、親の心の平穏に繋がります。
- 枚数:最低でも、5〜6枚はあると、「洗濯が間に合わない!」という事態を防げます。
《皐月のワンポイント・アドバイス》
これも、お子さんが好きなキャラクターや柄のものを。「このパンツ、履きたい!」という気持ちが、「トイレ、頑張ってみようかな」という意欲に繋がります。
③ ごほうびシール&シール台紙
「トイレでおしっこができたら、シールを1枚貼ろうね!」
この**「できた!」の可視化**は、子どものやる気を引き出す、絶大な効果を発揮します。100円ショップなどで手に入る、キラキラしたシールや、大好きなキャラクターのシールを用意してあげましょう。
《皐月のワンポイント・アドバイス》
シール台紙は、ただの紙でも良いですが、トイレの壁に貼って、ゴールまでのマス目を書いてあげると、「あと〇個でゴールだ!」と、ゲーム感覚で楽しめますよ。
まとめ:焦らず、比べず、楽しむ準備をしよう
トイトレは、子どもの成長の過程における、一つの通過点に過ぎません。いつか必ず、おむつは外れます。だから、周りの子と比べて、「うちの子は、まだ…」なんて、焦る必要は全くありません。
まずは、お子さんの心と体の準備が整うのを、どっしりと待ってあげること。そして、親子で「トイトレ、楽しそうだね!」と思えるような、環境を整えてあげること。
その“準備”こそが、これから始まる長い道のりを、笑顔で乗り切るための、一番大切なステップなのです。
