【ママナースが解説】「集団生活が苦手」を克服!発達障害の子が園や学校で安心して過ごすための連携術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「うちの子、うまくやれてる?」見えない不安を解消する!ママナースが教える発達障害の子の連携術

「うちの子、園(学校)でうまくやれているかな…」 「お友達とトラブルになっていないか心配…」

発達障害の特性を持つ子どもにとって、集団生活の場である園や学校は、時に大きなストレスを感じる場所になり得ます。子どもの園や学校での様子が見えない分、親御さんの心配は尽きないですよね。

こんにちは、ママナースの皐月です。3人の娘を育てている私も、子どもの集団生活には常に気を配ってきました。特に、発達に特性のあるお子さんを持つ親御さんの不安は、計り知れないものだと思います。

でも、大丈夫。家庭と園・学校がしっかりとタッグを組むことで、子どもは安心して過ごせるようになり、持っている力をぐんと発揮できるようになります。

この記事では、現役ママナースの私が、

  • なぜ家庭と園・学校の連携が大切なのか
  • 先生との連携をスムーズにする具体的なツールと活用法
  • 子どもの権利を守る「合理的配慮」の活用法

について、私の経験も交えながら分かりやすく解説します。あなたは、子どもの「最高の代弁者」です。この記事を読んで、子どもが安心して園・学校生活を送るためのヒントを見つけてくださいね。

この記事でわかること

  • 発達障害の子どもにとって集団生活が難しい理由
  • 家庭と園・学校の連携が子どもの成長に不可欠な理由
  • 連絡帳や個人面談を効果的に活用する具体的な方法
  • 「合理的配慮」とは何か、どのように活用できるか
  • 親が子どもの「最高の代弁者」となるための心構え

なぜ「連携」がそんなに大切なの?ママナースが伝える発達障害の子どもに必要なサポート

先生は、クラスの沢山の子どもたちを見ています。そのため、一人ひとりの細かい特性や、その日の体調、気分の変化までを完璧に把握するのは、とても難しいのが現実です。私も看護師として、多くの患者さんを看る中で、一人ひとりの状況を把握することの難しさを痛感しています。

【結論】発達障害の子どもが園や学校で安心して過ごすためには、家庭でしかわからない子どもの情報を親が先生に積極的に伝える「連携」が不可欠です。これにより、先生は子どもに合った適切な配慮ができるようになり、トラブルを未然に防ぎ、子どものパニックを回避できます。

そこで、家庭でしかわからない子どもの情報を親が先生に伝えることで、先生は初めてその子に合った適切な配慮ができるようになります。

例えば、

  • 家で嫌なことがあった日は、園でかんしゃくを起こしやすい
  • 大きな音が苦手なので、運動会の練習は少し離れた場所で見学させてほしい

といった情報を共有するだけで、未然にトラブルを防いだり、子どもがパニックになるのを防いだりできるのです。私も、娘の体調や気分を連絡帳で伝えることで、先生が細やかに対応してくださり、助けられた経験がたくさんあります。

連携は、先生に「お願い」をするためだけのものではありません。子どもの情報を共有し、一緒に「チーム」として子育てをしていくための、最も重要なステップなのです。親と先生が手を取り合うことで、子どもは安心して成長できる環境を得られます。


すぐに使える!先生との連携をスムーズにする3つのツール【ママナースの具体的なアドバイス】

「連携が大事なのはわかったけど、どうやって伝えればいいの?」と思いますよね。かしこまる必要はありません。普段から使えるツールを活用しましょう。私も、これらのツールを最大限に活用してきました。

【結論】先生との連携をスムーズにするためには、連絡帳・支援ノートを「最強の引継ぎ書」として活用し、個人面談を「作戦会議」の場と捉え、そして子どもの権利である「合理的配慮」について知っておくことが重要です。

1. 連絡帳・支援ノートを「最強の引継ぎ書」にする

連絡帳は、ただの出欠連絡の場ではありません。家庭での子どもの様子を伝える絶好のツールです。私も、毎日の連絡帳に、その日の子どもの様子や気になることを細かく書いていました。

  • 具体的に書く: 「元気です」だけでなく、「昨夜は寝るのが遅かったので、今日は眠いかもしれません」「朝、〇〇のことで少し機嫌が悪かったです」など、具体的に書きましょう。先生も、子どもの状態を把握しやすくなります。
  • お願い事も明確に: 「〇〇の時は、こう声かけしてくださると助かります」など、してほしい配慮を具体的に書きましょう。曖昧な表現は避け、具体的に伝えることが大切です。
  • 感謝を伝える: 「〇〇のご配慮、ありがとうございました!」と感謝を伝えることで、先生も「また協力しよう」という気持ちになり、良好な関係が築けます。感謝の言葉は、人間関係の潤滑油です。

2. 個人面談を「作戦会議」の場にする

年に数回の個人面談は、非常に貴重な機会です。事前に話したいことをまとめておき、有意義な「作戦会議」にしましょう。私も、面談前には必ずメモを作成していました。

  • 子どもの「トリセツ」を渡す: 家庭での様子、好きなこと、苦手なこと、パニックになった時の対処法などをまとめた簡単なプロフィール(支援ブック)を用意すると、先生の理解が格段に深まります。これは、子どものことを一番よく知る親だからこそ作れる、大切な情報です。
  • 園・学校での様子を具体的に聞く: 「困っていることはありませんか?」だけでなく、「お友達との関わり方はどうですか?」「授業中、集中できていますか?」など、具体的な質問を準備していきましょう。漠然とした質問ではなく、具体的な状況を尋ねることで、より詳細な情報を得られます。

3. 「合理的配慮」という”お守り”を知っておく

合理的配慮とは、障害のある子どもが他の子と平等に教育を受けられるように、学校側が提供するべき配慮のことです。これは法律で定められた権利であり、親が求めることができます。私も、この制度を知って、心が軽くなった経験があります。

  • 具体例:
    • テストの時間を延長してもらう
    • 板書が苦手な子のために、タブレットでの撮影を許可してもらう
    • 感覚過敏の子のために、イヤーマフの使用を許可してもらう
  • 求め方: まずは担任の先生に相談し、必要であればコーディネーター役の先生や管理職の先生に繋いでもらいます。一人で抱え込まず、学校の専門家と協力して進めましょう。

ママナースからのメッセージ:あなたは子どもの「最高の代弁者」

今回は、発達障害の子どもが園や学校で安心して過ごすための連携術についてお伝えしました。

  • 家庭でしかわからない子どもの情報を先生に積極的に伝えることが、適切な配慮を得るための第一歩です。
  • 連絡帳や個人面談を効果的に活用し、子どもの「トリセツ」を共有することで、先生の理解を深められます。
  • 「合理的配慮」は子どもの権利です。必要に応じて活用し、子どもが平等に教育を受けられる環境を整えましょう。

子どもは、園や学校で困っていることがあっても、うまく言葉で伝えることができないかもしれません。

そんな時、子どもの気持ちを代弁し、環境を整える手助けをしてあげられるのは、一番の理解者である親、あなたです。

先生を「敵」ではなく「最強の味方」につけること。それが、子どもが安心して園・学校生活を送るための、何よりの秘訣です。

最初は勇気がいるかもしれませんが、小さな情報共有から始めてみてください。その一歩が、子どもの笑顔に繋がるはずです。私たちママナースは、あなたの育児を心から応援しています!

コメントを残す

*