学校生活

「学校のトイレが怖い…」小学生がトイレを我慢する理由と親ができるサポート術

「学校では、一度もトイレ(大)に行ったことがない」
「お腹が痛くなるから、学校に行きたくない…」

もし、お子さんからそんな言葉を聞いたら、あなたはどう感じますか?「どうして?」「家では普通にできるのに」と、不思議に思うかもしれません。

しかし、これは決して珍しい悩みではありません。多くの子どもたちが、**「学校のトイレで排便ができない」**という、見えない壁に苦しんでいます。

この問題を、単なる「恥ずかしがり屋だから」と片付けてはいけません。背景には、子どもなりの複雑な理由が隠されており、我慢を続けることで、慢性的な便秘や腹痛、さらには登校しぶりといった、心と体の深刻な問題に繋がる可能性があるのです。

この記事では、現役ママナースである私が、

  • なぜ子どもは学校のトイレを避けるのか?5つの心理的ハードル
  • 家庭でできる、心と体の両面からのサポート策
  • 「学校が安心な場所になる」先生との上手な連携方法

を、詳しく解説します。

この記事を読めば、お子さんが抱えるトイレ問題の根っこにある原因が理解でき、親として、今すぐできる具体的なアプローチが見つかります。

なぜ?学校のトイレが「怖い場所」になる5つの理由

子どもたちが学校のトイレ、特に個室にこもることを避けるのには、大人には想像しにくい、様々な理由があります。

  1. 音や臭いを、からかわれるのが怖い
    これが最も多い理由です。「自分がトイレにいる音や、出てきた後の臭いを、友達に気づかれたらどうしよう」「『くさい』って言われたら、恥ずかしい…」。自意識が芽生え始める小学生にとって、排泄は非常にプライベートで、デリケートな問題なのです。

  2. 和式トイレが使いにくい、汚い
    家庭では洋式トイレが一般的な現代、和式トイレを使ったことがない子も少なくありません。使い方への戸惑いや、「汚い」「暗い」といった不衛生なイメージが、トイレへの苦手意識を増幅させます。

  3. 休み時間が短く、落ち着いてできない
    わずか10分程度の休み時間で、友達との遊びも、トイレも済ませるのは至難の業。「トイレに行っていたら、次の授業に遅れちゃうかも」「友達に『まだー?』って急かされるのが嫌だ」と感じ、行くタイミングを逃してしまうのです。

  4. 「うんち=汚いもの」という羞恥心
    成長とともに、「うんち」という言葉自体に羞恥心を感じるようになります。先生に「トイレに行きたいです」と言うことさえ、はばかられる子もいます。

  5. 過去のトラウマ
    以前、トイレのことで友達にからかわれた経験があったり、トイレが間に合わず粗相してしまったりした経験が、トラウマになっているケースもあります。

家庭でできる!心と体の「快便サポート」

学校で安心してトイレに行けるようになるためには、まず、家庭で「排便は自然で、大切なこと」という安心感を育み、リラックスして排便できるリズムを作ることが不可欠です。

【体のサポート】朝食後の排便リズムを習慣づける

最も排便反射が起こりやすいのは、朝食後と言われています。朝、家でスッキリ出す習慣がつけば、学校で我慢する必要がなくなります。

  • いつもより15分早く起こす: 朝の時間に、心と体の余裕を作りましょう。
  • 朝食をしっかり食べる: 朝食を食べることで、胃腸が動き出し、便意が促されます。特に、食物繊維(野菜、果物、海藻など)と水分を意識して摂らせましょう。
  • 食後、トイレに座る時間を確保する: 便意がなくても、食後に5〜10分、トイレに座る習慣をつけてみましょう。絵本を持ち込んだり、足台を置いてあげたりして、リラックスできる環境を整えるのがポイントです。

【心のサポート】排便へのポジティブなイメージを作る

  • 「うんちの話」をタブーにしない: 「今日のうんちは、どんな形だった?」「バナナうんちが出ると、お腹がスッキリして気持ちいいね!」など、親子でオープンに話せる雰囲気を作りましょう。排便は、健康のバロメーターであることを伝えます。
  • 絵本を活用する: 排便や体の仕組みに関する、楽しい絵本を一緒に読むのも効果的です。「みんな、同じようにうんちをするんだ」と知ることで、子どもの羞恥心が和らぎます。
  • 学校のトイレ事情を聞いてみる: 「学校のトイレって、どんな感じ?」「和式と洋式、どっちが多い?」など、さりげなく話を聞いてみましょう。子どもが何に困っているのか、ヒントが見つかるかもしれません。

最終手段は「先生との連携」

家庭でのサポートを続けても、なかなか改善しない場合は、遠慮なく担任の先生に相談しましょう。その際、感情的に「うちの子がトイレに行けないんです!」と訴えるのではなく、具体的に、そして建設的にお願いするのがポイントです。

【伝え方の例】
「いつもお世話になっております。実は、息子が学校のトイレで排便ができず、毎朝お腹を痛がることがあり、悩んでおります。もし可能でしたら、授業中でも、本人がトイレに行きたいと申し出た際には、快く行かせていただけますでしょうか。また、人目が気になるようなので、少し離れた場所にあるトイレを使わせていただく、などのご配慮をいただくことは可能でしょうか。」

このように伝えることで、先生も問題の重要性を理解し、具体的な対策を考えてくれやすくなります。

まとめ:子どものSOSを見逃さず、安心できる環境を整えよう

学校でトイレに行けない、という問題は、子どもの心と体に大きな負担をかける、見過ごせないSOSです。

  • 子どもがトイレを我慢する背景には、羞恥心や衛生面など、様々な理由があることを理解する。
  • 家庭では、朝食後の排便リズムを作り、排便へのポジティブなイメージを育む。
  • どうしても改善しない場合は、一人で抱え込まず、先生と連携して対策を考える。

排泄は、生きていく上で欠かせない、自然な生理現象です。子どもが、いつでも、どこでも、安心してトイレに行ける。そんな当たり前の環境を、家庭と学校が協力して整えてあげることが、子どもの健やかな成長に繋がります。

お子さんの小さな悩みに寄り添い、その背中をそっと押してあげてくださいね。

いじめのサイン、見逃さないで。子どもを守るために親ができること

はじめに:「うちの子に限って…」その思い込みが、一番危ない

「いじめ」は、どの子どもにも、どの学校でも起こりうる、非常に深刻な問題です。そして、多くの場合、子どもは、親に心配をかけたくない、言っても信じてもらえないかもしれない、という思いから、いじめられている事実を、自分からは言い出せません。

こんにちは、ママナースのさとみです。いじめの問題において、最も重要なのは、周りの大人が、子どもの発する小さな「SOS」のサインに、いかに早く気づけるかということです。

この記事では、いじめを受けている子どもが見せる可能性のある、心と体のサインと、もしや、と思った時に、親として取るべき行動について、解説します。


見逃さないで!子どもが発する「いじめのサイン」

以前と比べて、お子さんに以下のような変化はありませんか?一つでも当てはまる場合は、注意深く様子を見る必要があります。

体に現れるサイン

  • 原因不明のあざや傷、服の破れや汚れが増えた
  • 頭痛や腹痛など、体の不調を頻繁に訴える(特に、登校前)
  • 食欲がない、または過食になる
  • 夜、眠れない、悪夢にうなされる
  • 持ち物が頻繁になくなる、壊される

行動や態度に現れるサイン

  • 学校に行きたがらない、朝、ぐずる
  • 元気がなく、口数が減った、表情が暗い
  • イライラして、家族に当たるようになった
  • 学校や友達のことを、全く話さなくなった
  • お金や物を、親に無心するようになった
  • スマホやゲームに、異常に没頭するようになった

「いじめかも」と思ったら。親が取るべき3つのステップ

憶測だけで動くのは禁物ですが、疑わしいサインが見られたら、冷静に、しかし、迅速に行動を起こしましょう。

ステップ1:安心できる環境で、子どもの話を「聞く」

まず、「何があったの?」「いじめられてるの?」と、問い詰めるのは絶対にNGです。子どもは、心を閉ざしてしまいます。

「最近、元気がないように見えるけど、何かあった?」「いつでもあなたの味方だからね」と、子どもが**「話しても大丈夫だ」と感じられる、安心できる雰囲気**を作りましょう。そして、子どもが話し始めたら、途中で口を挟まず、ただひたすら、その子の気持ちに寄り添い、共感しながら「聞く」ことに徹してください。

ステップ2:事実を記録し、整理する

子どもから聞き取った内容を、客観的な事実として記録します。

  • いつ(When)
  • どこで(Where)
  • 誰が(Who)
  • 何を(What)
  • なぜ(Why)
  • どのように(How)
    この「5W1H」を意識して、具体的な状況を時系列でメモしておくと、学校に相談する際に、的確に状況を伝えることができます。体の傷や、壊された物などは、写真に撮っておきましょう。

ステップ3:学校に「相談」し、「連携」する

準備ができたら、学校に連絡を取ります。この時、「どうしてくれるんですか!」と、感情的に学校を責めるような態度は避けましょう。目的は、犯人探しや、誰かを罰することではなく、**「子どもが、明日から安心して学校に通えるようにすること」**です。

まずは、担任の先生に連絡し、記録した事実を冷静に伝えます。「家庭では、このように子どもが話しているのですが、学校での様子はいかがでしょうか?」と、情報を共有し、学校と「連携」して、子どもを守るためのチームを組む、という姿勢で臨むことが重要です。


まとめ:あなたの一番の役割は、子どもの「安全基地」であること

いじめは、子どもの心に、生涯にわたる深い傷を残す可能性があります。

親として、何よりも優先すべきは、どんなことがあっても、この家は、お父さん・お母さんは、あなたの絶対的な味方であり、安全な場所なのだと、子どもに伝え続けることです。

その安心感が、子どもが困難に立ち向かい、再び自分を取り戻すための、最大の力となります。決して、一人で抱え込まず、学校や専門機関と連携し、社会全体で子どもを守っていきましょう。