褒め方

【ママナースが解説】子どもの自己肯定感を育む!効果的な褒め方・叱り方

「うちの子、どう褒めたらいいの?」「叱っても全然響かない…」

子育て中のママにとって、子どもの褒め方や叱り方は、常に悩みの種ではないでしょうか。

私も3人の子育てをする中で、「これで本当に子どものためになっているのかな?」と、試行錯誤の毎日でした。特に長女の思春期には、褒め方一つ、叱り方一つで関係がギクシャクすることも。次女は褒めると伸びるタイプ、三女は叱り方一つでシュンとしてしまうタイプと、それぞれ個性も違います。

こんにちは!高校生から小学1年生まで、3人の娘を育てる現役ママナースの皐月です。

お伝えしたいのは、褒め方や叱り方は、子どもの自己肯定感を育む上で非常に重要だということ。そして、子どもの個性や状況に合わせて、伝え方を工夫することが大切だということです。

この記事では、そんなあなたの悩みを解消するために、子どもの自己肯定感とは何かから、自己肯定感を育む「褒め方」のコツ子どもの成長を促す「叱り方」のコツまで、私の実体験とママナースとしての専門家の視点を交えて、分かりやすく解説します。

完璧な親なんていません。一緒に、子どもとのより良い関わり方を見つけていきましょう。

この記事でわかること

  • なぜ褒め方・叱り方が大切なの?自己肯定感との関係
  • 子どもの自己肯定感を育む「褒め方」のコツ
  • 子どもの成長を促す「叱り方」のコツ
  • ママナースからのメッセージ:完璧な親なんていない

なぜ褒め方・叱り方が大切なの?自己肯定感との関係

子どもの褒め方や叱り方は、単にその場の行動をコントロールするだけでなく、子どもの「自己肯定感」を育む上で非常に重要な役割を果たします。

【結論】褒め方や叱り方は、子どもの「自己肯定感」を育む上で非常に重要です。自己肯定感が高い子どもは、新しいことに挑戦し、困難を乗り越え、良好な人間関係を築き、ストレスに強いという特徴があります。

自己肯定感とは、「自分には価値がある」「自分は大切な存在だ」と、ありのままの自分を受け入れ、肯定できる感覚のことです。

自己肯定感が高い子どもは、

  • 新しいことに積極的に挑戦できる
  • 失敗を恐れず、困難を乗り越える力が強い
  • 人間関係を良好に築ける
  • ストレスに強い
    といった特徴があります。

褒め方や叱り方を工夫することで、子どもは「自分は認められている」「自分はできる」と感じ、自己肯定感を高めていくことができるのです。私自身、子どもたちの自己肯定感を育むために、日々言葉がけを意識しています。

子どもの自己肯定感を育む「褒め方」のコツ

褒めることは、子どものやる気を引き出し、自信を育む最高の栄養です。

【結論】子どもの自己肯定感を育む褒め方のコツは、「結果ではなくプロセスを褒める」「具体的に褒める」「『すごいね』より『ありがとう』を伝える」の3つです。

結果ではなくプロセスを褒める

  • 「100点取れてすごいね!」だけでなく、「一生懸命勉強したから100点取れたんだね、頑張ったね!」と、努力や過程を具体的に褒めましょう。
  • 「絵が上手だね!」だけでなく、「この色使い、面白いね!どんな気持ちで描いたの?」と、子どもの工夫や創造性に注目して褒めましょう。
    「結果」だけでなく、そこに至るまでの「過程」を褒めることで、子どもは「努力すること」そのものに価値を見出すようになります。

具体的に褒める

  • 「すごいね」「えらいね」といった抽象的な褒め言葉だけでなく、「〇〇ちゃんが、△△を□□してくれたから、ママ助かったよ、ありがとう」のように、何が、どうすごかったのかを具体的に伝えましょう。
  • 具体的に褒めることで、子どもは何をすれば褒められるのかを理解し、次も同じように頑張ろうという気持ちになります。
    「すごいね」だけでは、子どもは何を褒められたのか分かりにくいものです。具体的に伝えることで、子どもの行動を肯定的に強化できます。

「すごいね」より「ありがとう」

  • 子どもが何か手伝ってくれた時、「すごいね」だけでなく、「〇〇してくれて、ありがとう。ママ助かったよ」と、感謝の気持ちを伝えましょう。
  • 「ありがとう」は、子どもが「自分は役に立てた」「自分は必要とされている」と感じ、自己肯定感を高める効果があります。
    「ありがとう」という言葉は、子どもに「自分は誰かの役に立っている」という実感を与え、自己肯定感を高める魔法の言葉です。

子どもの成長を促す「叱り方」のコツ

叱ることは、子どもの行動を正し、社会のルールを教えるために必要です。しかし、叱り方を間違えると、子どもの自己肯定感を傷つけてしまうことがあります。

【結論】子どもの成長を促す叱り方のコツは、「なぜ」を伝える、「人格ではなく行動を叱る」、「感情的にならない」、「叱った後はフォローを忘れずに」の4つです。

「なぜ」を伝える

  • 「ダメ!」「やめなさい!」だけでなく、「なぜダメなのか」を具体的に伝えましょう。「〇〇すると、△△になっちゃうから、やめようね」のように、行動の結果を分かりやすく説明します。
  • 子どもは「なぜ」を理解することで、自分で考えて行動する力が育ちます。
    ただ禁止するだけでなく、理由を伝えることで、子どもは納得し、次からは自分で考えて行動できるようになります。

人格ではなく行動を叱る

  • 「あなたは悪い子だ」「どうしていつもそうなの」のように、子どもの人格を否定する言葉は避けましょう。
  • 「〇〇という行動は良くないよ」「△△なことをすると、□□な気持ちになる人がいるよ」のように、問題のある行動そのものを具体的に叱りましょう。
  • 子どもは「自分は悪い子ではないけれど、この行動は良くなかったんだな」と理解し、行動を改善しようとします。
    「あなたは悪い子」と言われると、子どもは自分自身を否定されたと感じ、自己肯定感が下がってしまいます。

感情的にならない

  • 怒鳴ったり、感情的に叱ったりすると、子どもは恐怖を感じ、「なぜ叱られているのか」ではなく「ママが怖い」という気持ちになってしまいます。
  • 一度深呼吸をして、冷静になってから、落ち着いたトーンで話しましょう。
  • どうしても感情的になりそうな時は、一度その場を離れるなどしてクールダウンする時間を取りましょう。
    私も感情的になってしまうことがありますが、そんな時は「ちょっと待ってね」と伝えて、一度深呼吸するように心がけています。

叱った後はフォローを忘れずに

  • 叱りっぱなしにせず、叱った後は必ずフォローをしましょう。「〇〇は良くなかったけど、△△はできる子だよね」「次はきっとできるよ」のように、子どもの良い点や期待を伝えてあげましょう。
  • 子どもは「自分は愛されている」「次も頑張ろう」と感じ、自己肯定感を保つことができます。
  • 抱きしめたり、頭を撫でたりするスキンシップも有効です。
    叱られた後、子どもは不安な気持ちになっています。親からの愛情を感じさせることで、安心して次へと進むことができます。

まとめ:完璧な親なんていない。あなたの愛情が、子どもの自己肯定感を育む

子育てに「正解」はありません。褒め方や叱り方も、子どもの性格や状況によって様々です。

「完璧な親にならなければ」と自分を追い詰める必要は全くありません。

大切なのは、**「子どもを愛する気持ち」「子どもと向き合おうとする姿勢」**です。

時には失敗することもあるでしょう。感情的になってしまうこともあるかもしれません。でも、それでいいのです。

あなたは、毎日子どものために一生懸命頑張っています。その頑張りは、必ず子どもに伝わっています。

どうか、ご自身も大切にしてくださいね。あなたの笑顔が、子どもの一番の栄養です。

【トイトレ実践編】失敗しても怒らない!「できた!」を増やす魔法の褒め方・誘い方

可愛いおまるやトレーニングパンツを揃えて、「さあ、今日からトイトレ開始!」と意気込んでみたものの…。

「トイレに行こう」と誘っても、「イヤ!」の一点張り。
床にできた水たまりを見て、思わず「あーあ、また!」と、深いため息をついてしまう。

そんな理想と現実のギャップに、早くも心が折れそうになっていませんか?

こんにちは!3人の娘たちと、三者三様のトイトレを経験してきた、現役看護師の皐月です。

最初に、これだけは断言させてください。トイレトレーニングで、親が最もやってはいけないこと。それは、**「焦ること」と「感情的に怒ること」**です。親のイライラやプレッシャーは、子どもにすぐに伝わり、「トイレ=ママが怒る嫌な場所」という最悪のイメージを植え付けてしまいます。

この記事では、トイトレを「親子で楽しむイベント」に変えるための、具体的な進め方と、子どものやる気を引き出す声かけ・褒め方のコツを、私の経験を元にお伝えしますね。

この記事でわかること

  • トイトレが長期戦になる、親のNG行動とは?
  • 「トイレは楽しい場所」と思わせるための3ステップ
  • お漏らしは失敗じゃない!を親子で実感する方法
  • 子どもの心に響く!ママナース流「魔法の褒め方」図鑑

トイトレ成功への3ステップ:焦らず、ゆっくりと

トイトレは、以下の3つのステップで、赤ちゃんのペースに合わせてゆっくり進めるのが基本です。次のステップに進むのを、絶対に焦らないでくださいね。

ステップ①:まずは「トイレと友達になる」ことから

いきなり「トイレでおしっこをする」ことを目指す必要はありません。最初の目標は、**「トイレは、怖くない、楽しい場所だ」**と、子どもにインプットすることです。

  • 好きなキャラクターの力を借りる:トイレの壁を、子どもの好きなキャラクターのポスターやシールで飾り付けましょう。
  • トイレを絵本の読み聞かせ場所に:トイレに座りながら、トイレトレーニングの絵本を読んであげるのも効果的。「ワンワンも、上手にちっちしてるね〜」と、成功イメージを膨らませます。
  • 座る練習だけしてみる:この段階では、服を着たまま、おむつをしたままでOK!「椅子みたいだね!」「王様みたいで、かっこいいね!」と、便座に座れたこと自体を、たくさん褒めてあげましょう。

ステップ②:「座れたら100点満点!」の気持ちで誘う

トイレに慣れてきたら、いよいよ、おしっこが出そうなタイミングで、トイレに誘ってみましょう。

  • 誘うタイミング:朝起きた時、食事の前後、お昼寝から起きた時、お風呂の前、お出かけの前などが成功しやすいゴールデンタイムです。
  • 誘い方のコツ:「トイレに行くよ!」という命令ではなく、「そろそろ、おしっこさん、出る頃かな?トイレに行ってみる?」と、お伺いを立てるように誘うのがポイント。「ママ、今からトイレに行くんだけど、一緒に行く?」と仲間のように誘うのも良いですね。
  • 出なくてもOK!:たとえ、トイレから出た直後にお漏らししたとしても、「惜しかったね!次はおしっこさん、トイレでバイバイできるといいね」と、明るく声をかけるのが大切です。

ステップ③:「できた!」を、親子で全力で喜ぶ

そして、ついにその瞬間が訪れたら…!

たまたまでも、ほんの少しでも、トイレでおしっこやうんちが出たら、ママやパパが、これでもかというくらい、大げさに褒めちぎってあげてください!

  • 「うわー!出たね!すごい!天才!」
  • 「やったー!おしっこさん、バイバイできたね!」
  • 親子でハイタッチしたり、ハグしたり、一緒にくるくる回って踊ったり!

この**「成功体験」と「親の満面の笑顔」**が、子どもにとって何よりのモチベーションになります。「トイレでやると、ママがこんなに喜んでくれるんだ!」と感じることが、次の成功へと繋がっていきます。

お漏らしは「失敗」じゃない。「学び」のチャンスです!

トレーニングパンツや布パンツに切り替えると、必ずお漏らしはします。でも、それは「失敗」ではありません。

お漏らしは、子どもにとって、

  • 「おしっこが出そう」という感覚と、「実際に出る」という現象を結びつける、大切な学習の機会
  • 「濡れると、気持ち悪い」ということを、身をもって知る、貴重な体験

なのです。

だから、お漏らしをした時に、絶対に怒ったり、がっかりした顔を見せたりしないでください。 親がやるべきことは、後片付けを、淡々と、そして、にこやかに行うことだけ。

「大丈夫、大丈夫。お着替えすれば、スッキリするよ」
「おしっこさん、びっくりして、慌てて出てきちゃったんだね」

そんな風に声をかけながら、後始末をしましょう。親が、お漏らしを「大したことじゃない」という態度でいることが、子どもの「失敗への恐怖心」を取り除き、再チャレンジへの意欲を育てます。

まとめ:ママの笑顔が、最高の“ごほうび”

トイトレは、まさに、親の忍耐力と演技力が試される、一大プロジェクトです。

でも、一番大切なのは、高価なおまるでも、完璧なごほうびシステムでもありません。**「大丈夫だよ」「できなくても、あなたのことが大好きだよ」**という、親の揺るがない愛情と、笑顔です。

焦らず、怒らず、比べず。目の前のお子さんのペースを信じて、親子で一緒に、一歩一歩進んでいきましょう。その道のりの先には、お子さんの大きな成長と、あなたの自信が待っていますよ。

【つい怒鳴ってしまうママへ】子どもの自己肯定感を爆上げする、ママナースの魔法の言葉かけ

「早くしなさい!」…今日、何回言いましたか?

「またゲームばっかりして!」
「なんで、こんなこともできないの!」

今日も、ガミガミ怒ってしまった…。
そして夜、子どもの天使のような寝顔を見ながら、「あんなに強く言う必要なかったのに…ごめんね」と、一人で後悔と自己嫌悪の波にのまれる。

そんな毎日を、繰り返していませんか?

こんにちは!3人の娘を相手に、毎日褒めたり叱ったり、喜んだり怒ったり、感情ジェットコースターな日々を送る、現役ママナースの皐月です。

何を隠そう、私も長女が小さい頃は「褒めて伸ばすなんて、余裕がある人の理想論でしょ!」と思っていました。でも、ある一つの「伝え方」のコツを知っただけで、不思議なことに、私自身のイライラが減り、娘の目に自信が宿るようになったんです。

結論:子どもの自己肯定感を育むのは、親の「才能」ではありません。誰でも今日から真似できる「技術」です。

この記事では、

  • 【逆効果!】良かれと思って言ってる、NGな褒め方・叱り方
  • 【コピペOK】シーン別!子どもの心が育つ「魔法の言葉かけ」フレーズ集
  • 【ママナースの視点】自己肯定感は、最強の「心の免疫力」
  • どうしてもイライラが止まらない時の、親のための処方箋

を、徹底的に解説します。
この記事を読めば、もう感情的に怒鳴って後悔する毎日は終わり。親も子も、自己肯定感が高まる、新しい関係が始まります。

【逆効果!】その褒め方・叱り方、子どもの心を削っていませんか?

良かれと思って使っているその言葉、実は子どもの「挑戦する心」を奪い、「どうせ自分なんて」という気持ちを植え付けているかもしれません。

NGな褒め方:「結果」や「才能」だけを褒める

  • 「100点なんて天才だね!」
  • 「〇〇ちゃんは、本当に頭がいいね!」

一見、最高の褒め言葉ですが、こればかりだと、子どもは「良い結果を出さないと、自分には価値がない」と考えるようになります。そして、失敗を恐れて、難しいことにチャレンジしなくなってしまうのです。

NGな叱り方:「人格」を否定する

  • 「本当にダメな子ね!」
  • 「なんで、いつもそうなの!」

感情に任せて、子どもの存在そのものを否定する言葉は、百害あって一利なし。「自分はダメな人間なんだ」という強烈な自己否定感を、心の奥深くに刻み込んでしまいます。

【シーン別】子どもの自己肯定感を爆上げする!魔法の言葉かけフレーズ集

難しく考える必要はありません。いつもの言葉を、少しだけ変換するだけ。ポイントは**「結果」ではなく「過程」を、「人格」ではなく「行動」を**、具体的に描写することです。

シーン つい言いがちなNG言葉 心を育てるOKフレーズ
テストで良い点を取った 「すごい!頭いいね!」 「毎日コツコツ頑張ってたもんね!ママ、その努力を見てたよ!」
お手伝いをしてくれた 「えらいね、助かるよ」 「テーブルを拭いてくれたんだ!ピカピカで気持ちいいね、ありがとう!」
絵を上手に描いた 「絵の才能があるんじゃない?」 「この色使いが、ママは大好きだな。どうしてこの色にしたの?」
友達とケンカした 「なんで叩くの!悪い子だね!」 「おもちゃ取られて悔しかったんだね(共感)。でも、叩くのはダメ。言葉で『返して』って言ってみようか」
牛乳をこぼした 「またやった!気をつけなさい!」 「大丈夫、わざとじゃないよね。一緒に雑巾で拭こうか」

【ママナースの視点】自己肯定感は、最強の「心の免疫力」

看護師として、たくさんの患者さんを見てきましたが、病気やケガからの回復が早い人には、ある共通点があります。それは、自己肯定感が高く、「自分なら大丈夫」と信じる力が強いことです。

自己肯定感は、まさに**「心の免疫力」**。

この免疫力が高ければ、将来、勉強の壁にぶつかっても、人間関係で傷ついても、仕事で失敗しても、「自分なら乗り越えられる」と、自らの力で立ち直ることができます。

子ども時代に親から与えられる「自分は、ありのままで価値がある」という感覚は、子どもが一生を生き抜くための、何よりのワクチンになるのです。

まとめ:完璧な親じゃなくていい。でも、言葉は選ぼう

毎日、仕事と育児に追われ、イライラしてしまうのは当然です。いつも完璧な対応なんて、誰にもできません。

でも、ほんの少しだけ、子どもにかける言葉を意識してみる。

感情的に怒鳴ってしまった後でも、「さっきは、ママも感情的になっちゃってごめんね」と、親が自分の非を認めて謝る。

その小さな積み重ねが、子どもの中に「自分は大切にされている」という絶対的な安心感を育てます。

今日から、NGワードを一つでも減らし、OKフレーズを一つでも多く、お子さんに届けてあげてください。その言葉の一つひとつが、子どもの未来を創る、大切な一滴になるのですから。