【つい怒鳴ってしまうママへ】子どもの自己肯定感を爆上げする、ママナースの魔法の言葉かけ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「早くしなさい!」…今日、何回言いましたか?

「またゲームばっかりして!」
「なんで、こんなこともできないの!」

今日も、ガミガミ怒ってしまった…。
そして夜、子どもの天使のような寝顔を見ながら、「あんなに強く言う必要なかったのに…ごめんね」と、一人で後悔と自己嫌悪の波にのまれる。

そんな毎日を、繰り返していませんか?

こんにちは!3人の娘を相手に、毎日褒めたり叱ったり、喜んだり怒ったり、感情ジェットコースターな日々を送る、現役ママナースの皐月です。

何を隠そう、私も長女が小さい頃は「褒めて伸ばすなんて、余裕がある人の理想論でしょ!」と思っていました。でも、ある一つの「伝え方」のコツを知っただけで、不思議なことに、私自身のイライラが減り、娘の目に自信が宿るようになったんです。

結論:子どもの自己肯定感を育むのは、親の「才能」ではありません。誰でも今日から真似できる「技術」です。

この記事では、

  • 【逆効果!】良かれと思って言ってる、NGな褒め方・叱り方
  • 【コピペOK】シーン別!子どもの心が育つ「魔法の言葉かけ」フレーズ集
  • 【ママナースの視点】自己肯定感は、最強の「心の免疫力」
  • どうしてもイライラが止まらない時の、親のための処方箋

を、徹底的に解説します。
この記事を読めば、もう感情的に怒鳴って後悔する毎日は終わり。親も子も、自己肯定感が高まる、新しい関係が始まります。

【逆効果!】その褒め方・叱り方、子どもの心を削っていませんか?

良かれと思って使っているその言葉、実は子どもの「挑戦する心」を奪い、「どうせ自分なんて」という気持ちを植え付けているかもしれません。

NGな褒め方:「結果」や「才能」だけを褒める

  • 「100点なんて天才だね!」
  • 「〇〇ちゃんは、本当に頭がいいね!」

一見、最高の褒め言葉ですが、こればかりだと、子どもは「良い結果を出さないと、自分には価値がない」と考えるようになります。そして、失敗を恐れて、難しいことにチャレンジしなくなってしまうのです。

NGな叱り方:「人格」を否定する

  • 「本当にダメな子ね!」
  • 「なんで、いつもそうなの!」

感情に任せて、子どもの存在そのものを否定する言葉は、百害あって一利なし。「自分はダメな人間なんだ」という強烈な自己否定感を、心の奥深くに刻み込んでしまいます。

【シーン別】子どもの自己肯定感を爆上げする!魔法の言葉かけフレーズ集

難しく考える必要はありません。いつもの言葉を、少しだけ変換するだけ。ポイントは**「結果」ではなく「過程」を、「人格」ではなく「行動」を**、具体的に描写することです。

シーン つい言いがちなNG言葉 心を育てるOKフレーズ
テストで良い点を取った 「すごい!頭いいね!」 「毎日コツコツ頑張ってたもんね!ママ、その努力を見てたよ!」
お手伝いをしてくれた 「えらいね、助かるよ」 「テーブルを拭いてくれたんだ!ピカピカで気持ちいいね、ありがとう!」
絵を上手に描いた 「絵の才能があるんじゃない?」 「この色使いが、ママは大好きだな。どうしてこの色にしたの?」
友達とケンカした 「なんで叩くの!悪い子だね!」 「おもちゃ取られて悔しかったんだね(共感)。でも、叩くのはダメ。言葉で『返して』って言ってみようか」
牛乳をこぼした 「またやった!気をつけなさい!」 「大丈夫、わざとじゃないよね。一緒に雑巾で拭こうか」

【ママナースの視点】自己肯定感は、最強の「心の免疫力」

看護師として、たくさんの患者さんを見てきましたが、病気やケガからの回復が早い人には、ある共通点があります。それは、自己肯定感が高く、「自分なら大丈夫」と信じる力が強いことです。

自己肯定感は、まさに**「心の免疫力」**。

この免疫力が高ければ、将来、勉強の壁にぶつかっても、人間関係で傷ついても、仕事で失敗しても、「自分なら乗り越えられる」と、自らの力で立ち直ることができます。

子ども時代に親から与えられる「自分は、ありのままで価値がある」という感覚は、子どもが一生を生き抜くための、何よりのワクチンになるのです。

まとめ:完璧な親じゃなくていい。でも、言葉は選ぼう

毎日、仕事と育児に追われ、イライラしてしまうのは当然です。いつも完璧な対応なんて、誰にもできません。

でも、ほんの少しだけ、子どもにかける言葉を意識してみる。

感情的に怒鳴ってしまった後でも、「さっきは、ママも感情的になっちゃってごめんね」と、親が自分の非を認めて謝る。

その小さな積み重ねが、子どもの中に「自分は大切にされている」という絶対的な安心感を育てます。

今日から、NGワードを一つでも減らし、OKフレーズを一つでも多く、お子さんに届けてあげてください。その言葉の一つひとつが、子どもの未来を創る、大切な一滴になるのですから。

コメントを残す

*