朝、子どもが起きない!イライラ叱る前に見直したい「睡眠の質」と夜の習慣

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「早く起きなさい!」その怒鳴り声で、あなたの一日は始まっていませんか?

朝日が差し込む、清々しい朝。
…のはずが、我が家は毎朝、戦場です。

「〇〇!もう7時だよ!起きなさい!」
「あと5分…」
「5分前にも同じこと言ったでしょ!早くしないと、保育園(学校)遅れるよ!」

布団を剥ぎ取り、体を揺すり、最後は怒鳴り声で、無理やり子どもを起こす。
朝から親子でぐったり。笑顔のないまま、慌ただしく玄関を飛び出していく…。

そんな毎日に、自己嫌悪と無力感を抱えているママ、多いのではないでしょうか。
私も、もちろんその一人でした。

でも、ナースとして「睡眠」について学ぶ中で、私はハッとさせられたのです。
子どもが朝起きられないのは、単なる「朝寝坊」や「やる気の問題」ではなく、夜の「睡眠の質」が、著しく低下しているサインかもしれない、ということに。

今日は、朝のイライラバトルを終わらせるために、叱る前に見直してほしい「夜の習慣」についてお話しします。

なぜ、あなたのお子さんは、朝起きられないのか?

「うちの子、夜はたっぷり寝てるはずなのに…」
そう思うかもしれません。
でも、大切なのは、睡眠の「長さ」だけではありません。
どれだけ深く、ぐっすりと眠り、体と脳を休息させられているか、という**「睡眠の質」**が、何よりも重要なのです。

そして、その睡眠の質を大きく左右しているのが、他ならぬ「寝る前の過ごし方」なのです。

ナースが警鐘!子どもの睡眠の質を著しく下げる「NGな夜の習慣」

良かれと思ってやっていることや、つい許してしまっていることが、お子さんの安眠を妨げているかもしれません。

NG①:寝る直前までの、スマホ・テレビ・ゲーム

スマホやテレビの画面から発せられるブルーライトは、脳を覚醒させ、眠りを誘うホルモン「メラトニン」の分泌を、強力に抑制してしまいます。寝る直前まで光の刺激を浴びていると、脳は「まだ昼だ!」と勘違いし、全く眠る準備ができません。

NG②:寝る前の、激しいプロレスごっこ

パパが帰ってきて、嬉しくて、ついプロレスごっこや追いかけっこ。楽しい時間ですが、寝る前に体を激しく動かすと、活動モードの交感神経が優位になり、心も体も興奮状態に。これでは、スムーズに寝付くことはできません。

NG③:熱すぎるお風呂

寒い日、体を温めようと、熱いお風呂にザブン!と入りたくなりますよね。
でも、私たちの体は、深部体温がぐっと下がる過程で、眠気が訪れるようにできています。熱すぎるお風呂は、体の芯まで温めすぎてしまい、かえって寝つきを悪くする原因になります。

NG④:寝る前の、叱責やダメ出し

「今日、〇〇ができてなかったでしょ」「明日は、ちゃんと〇〇しなさいよ」
寝る前に、その日の反省会をしていませんか?
不安やストレスは、子どもの安眠を妨げる、最大の敵です。叱られた記憶を抱えたままでは、子どもは安心して、深い眠りの世界に入っていくことができません。

「ぐっすり眠れる子」にする、魔法のナイトルーティン

では、どうすれば、睡眠の質を高めることができるのでしょうか。
親子で楽しく取り組める、おすすめの「夜の習慣」をご紹介します。

1. 夕食後から、部屋の照明を「夕焼けモード」に

煌々とした白い光の蛍光灯は、脳を覚醒させてしまいます。
夕食が終わったら、部屋の照明を、暖色系の、少し暗めの明かりに切り替えてみましょう。間接照明などを活用するのもおすすめです。「もうすぐ、お休みモードだよ」と、脳に優しく教えてあげるのです。

2. 寝る1〜2時間前に「ぬるめのお風呂」でリラックス

お風呂は、38〜40℃くらいの、少しぬるいかな?と感じるくらいのお湯に、10〜15分、ゆっくり浸かるのがベスト。
お風呂で一旦上がった深部体温が、時間をかけて自然に下がっていくことで、布団に入る頃には、最高の眠気が訪れます。

3. 寝る前の30分は「親子の静かな時間」と決める

スマホやテレビは、思い切ってOFFに。
その代わり、

  • 親子で、好きな絵本を読む
  • 静かな音楽を、小さな音で流す
  • 今日あった、楽しかった出来事を、3つだけ話し合う

など、親子で穏やかに過ごす「入眠儀式」を作りましょう。

4. 「大好きだよ」の言葉とハグで、一日を締めくくる

一日の終わりに、一番大切なこと。
それは、お子さんを、絶対的な安心感で満たしてあげることです。

ぎゅーっと抱きしめて、
「今日も一日、楽しかったね」
「大好きだよ」
「明日も、いっぱい遊ぼうね」

と、ポジティブな言葉で、一日を締めくくる。
ママの愛情に包まれて眠りについた子は、心も体も、深くリラックスすることができます。

穏やかな夜が、笑顔の朝を作る

子どもが朝、スッキリと起きられないのは、決して、本人のやる気だけの問題ではありません。
その背景には、質の良い睡眠が取れていない、という、体からのSOSが隠れているのかもしれません。

「早く起きなさい!」と、朝から怒鳴ってしまう、そのエネルギー。
ほんの少しだけ、お子さんが「ぐっすり眠れる」夜の環境づくりに、シフトしてみませんか?

質の高い睡眠は、子どもの心と体の成長にとって、最高の栄養です。
穏やかな夜の習慣が、親子にとって、笑顔で一日を始められる、最高の朝を、きっと連れてきてくれますよ。

コメントを残す

*