「食後に飲ませなきゃ…」そのプレッシャー、あなたは、一人で抱え込んでいませんか?
子どもが熱を出した時。
子どもが、お腹を壊した時。
あなたは、病院で処方された薬を、子どもに飲ませようと、必死になりますよね。
でも、子どもは、食欲がなく、ご飯を全く食べない。
「食後に飲ませなきゃいけないのに…」
「どうすれば、飲んでくれるんだろう…」
と、あなたは、焦りや不安に押しつぶされそうになっていませんか?
3姉妹の母である私も、かつては、毎日のように、この「薬の食後問題」に、頭を悩ませていました。
「ナースなのに、こんなこともわからないなんて…」
「もっと、頑張らなきゃ…」
そんな不安に、押しつぶされそうになる日もありました。
でも、ナースとして、そして、母として、たくさんの子どもたちと接してきた中で、私は、あることに気づいたんです。
それは、子どもの薬の「食後」は、胃が荒れるのを防ぐため。食べないなら「食前」でもOKな薬も多い、ということ。
そして、医師・薬剤師さんに確認することが、何よりも大切だ、と。
今日は、そんな、子どもの薬の飲ませ方に悩むママへ。
ママの心を軽くする「薬の飲ませ方」について、お話しさせてください。
子どもの薬の「食後」は、胃が荒れるのを防ぐため。食べないなら「食前」でもOKな薬も多い。それは「薬の作用」と「子どもの体」
まず、知っておいてほしいこと。
それは、薬の「食後」は、胃が荒れるのを防ぐためであり、食べないなら「食前」でもOKな薬も多い、ということです。
そこには、明確な理由があります。
- 薬の作用:薬の種類によっては、胃に負担をかけるものがあります。そのため、胃の中に食べ物がある状態で飲むことで、胃への負担を軽減します。
- 子どもの体:子どもは、大人に比べて胃腸が未熟です。そのため、薬の副作用が出やすいことがあります。
しかし、すべての薬が「食後」でなければならないわけではありません。
薬の種類や、子どもの状態によっては、「食前」や「食間」でも問題ない薬もたくさんあります。
なぜ「食後」にこだわる必要がないのか?それは「薬の種類」と「子どもの状態」
あなたは、もしかしたら、
「薬は、必ず食後に飲ませなければならない」
「食後に飲ませないと、効果がないのではないか」
といった誤った情報や、経験不足から、食後にこだわりすぎてしまっていませんか?
でも、考えてみてください。
子どもが食欲がなく、ご飯を全く食べられないのに、無理やり食後に薬を飲ませようとすると、子どもはさらに薬を嫌がるようになります。
大切なのは、薬の種類や、子どもの状態に合わせて、柔軟に対応することです。
子どもの薬の飲ませ方!親の3つのヒント
では、どうすれば、私たちは、子どもの薬をスムーズに飲ませ、ママも子どもも笑顔で過ごせるようになるのでしょうか。
ヒント1:「医師・薬剤師に確認する」
薬を処方されたら、必ず医師や薬剤師に、飲ませ方や注意点を確認することが大切です。
- 「食後に飲ませる薬ですが、食欲がない場合は、どうすればいいですか?」
- 「食前でも飲ませていい薬ですか?」
- 「他の飲み物や食べ物に混ぜてもいいですか?」
疑問に思ったことは、遠慮なく質問しましょう。
ヒント2:「味をごまかす」
薬の苦味や匂いを、好きな飲み物や食べ物に混ぜることで、ごまかすことができます。
- 好きな飲み物:ジュース、牛乳、ココアなど、子どもが好きな飲み物に混ぜる。ただし、薬によっては混ぜてはいけないものもあるので、薬剤師に確認しましょう。
- ゼリーやアイス:市販の服薬ゼリーや、アイスクリーム、ヨーグルトなどに混ぜる。
- 少量の水で練る:粉薬の場合は、少量の水で練って団子状にし、上顎に貼り付けて飲ませる。
ヒント3:「飲ませ方を工夫する」
子どもの年齢や、薬の種類に合わせて、飲ませ方を工夫することも大切です。
- スポイトやシリンジ:乳幼児には、スポイトやシリンジを使って、頬の内側に少量ずつ飲ませる。
- 少量を数回に分けて飲ませる:一度に飲ませようとせず、少量を数回に分けて飲ませる。
- ご褒美を用意する:薬を飲めたら、シールを貼ってあげたり、好きな絵本を読んであげたり、ご褒美を用意する。
親も「完璧な親」を手放す勇気を持つ
親自身も、完璧な親を目指すのではなく、自分を労わり、休息を取る心の余裕を持つことが大切です。
「完璧な親」を目指すあまり、子どもに過度な期待を押し付けたり、自分を追い詰めてしまったりしていませんか?
- たまには、薬を飲ませるのに失敗しても、大丈夫。
- たまには、夫や家族に頼っても、大丈夫。
親が「完璧」を手放すことで、子どもも、失敗を恐れず、新しいことに挑戦できるようになります。
子どもの健やかな成長を促すために
子どもの薬の「食後」は、胃が荒れるのを防ぐため。食べないなら「食前」でもOKな薬も多い。
医師・薬剤師に確認し、味をごまかす、飲ませ方を工夫すること。
それが、子どもの薬の飲ませ方を楽にし、心豊かに育つための、最も大切なことです。
そして、ママの笑顔は、子どもにとって、最高の贈り物になります。
どうか、あなたの笑顔を、大切にしてください。
あなたは、一人じゃない。
そして、あなたは、最高のママです。
