【ナースの知恵】子どもの鼻血、慌てないで!下を向かせて小鼻をギュッ。上を向かせるのはNGです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

子どもが突然鼻血を出した時、あなたは、どう対応していますか?

「ママ!鼻血が出たー!」
突然、子どもが鼻から血を流しながら、泣きながら駆け寄ってきた。

  • 慌てて、上を向かせる。
  • ティッシュを丸めて、鼻の穴に詰める。
  • 首の後ろを叩く。

そんな対応を、していませんか?
その気持ち、痛いほど、わかります。
私も3姉妹の母として、何度も、その状況に直面し、どうしていいかわからず、慌てていました。

でも、ナースとして、たくさんの子どもたちと接してきた経験から、
そして、母として、子育てをしてきた中で、私は、あることに気づいたんです。

それは、慌てて上を向かせたり、ティッシュを詰めたりするのは、実はNG行為だということ。
そして、子どもの鼻血には、正しい止血法があるのだ、と。

今日は、そんな、子どもの鼻血に慌てないための、正しい止め方と、絶対にやってはいけないNG行為、そして、病院に行くタイミングについて、ナースの視点から、お話しさせてください。

子どもの鼻血、なぜ起こる?原因とメカニズム

子どもの鼻の粘膜は、大人に比べて非常にデリケートで、毛細血管が豊富に走っています。
そのため、ちょっとした刺激で、簡単に鼻血が出てしまいます。

主な原因としては、

  • 鼻いじり:指で鼻をいじることで、粘膜が傷つく。
  • 乾燥:空気が乾燥していると、粘膜が乾燥し、傷つきやすくなる。
  • アレルギー性鼻炎:鼻炎で鼻をかんだり、こすったりすることで、粘膜が傷つく。
  • 風邪:鼻炎や鼻詰まりで、鼻をかむ回数が増えたり、粘膜が炎症を起こしたりする。
  • 打撲:鼻をぶつけたり、転んだりすることで、鼻の粘膜が傷つく。

などが挙げられます。
ほとんどの場合、これらの原因によるもので、心配のない鼻血がほとんどです。

慌てないで!正しい鼻血の止め方3つのステップ

子どもが鼻血を出した時、慌てずに、以下の3つのステップで対応しましょう。

ステップ1:下を向かせる

まず、子どもを座らせて、少し下を向かせましょう。
これは、血液が喉に流れ込むのを防ぎ、誤嚥(ごえん)や吐き気を予防するためです。
上を向かせると、血液が喉に流れ込み、吐き気を催したり、気管に入ってむせたりする危険があります。

ステップ2:小鼻をギュッと押さえる

鼻の骨の柔らかい部分(小鼻)を、親指と人差し指で、しっかりと押さえましょう。
鼻の付け根の硬い部分ではなく、鼻の穴のすぐ上の、柔らかい部分です。
ここには、鼻血の原因となる血管が集まっています。

ステップ3:5分〜10分間、押さえ続ける

途中で離さず、5分〜10分間、しっかりと押さえ続けましょう。
子どもが嫌がっても、「あと少しだよ」「頑張ろうね」と励ましながら、押さえ続けることが大切です。
途中で離してしまうと、血が止まりにくくなります。
この間、子どもには、口で呼吸するように促しましょう。

絶対にやってはいけないNG行為

子どもの鼻血が出た時に、ついやってしまいがちなNG行為があります。

NG行為1:上を向かせる

前述の通り、血液が喉に流れ込み、誤嚥や吐き気を引き起こす危険があります。

NG行為2:ティッシュを詰める

ティッシュを鼻の穴に詰めても、止血効果は薄いです。
また、抜く時に、固まった血の塊と一緒に、粘膜を傷つけてしまい、再び出血する原因になることがあります。

NG行為3:首を叩く

これは、昔から言われている迷信であり、止血効果は全くありません。
むしろ、子どもを驚かせたり、不安にさせたりするだけです。

病院に行くタイミングと、予防策

ほとんどの鼻血は、家庭での正しい止血法で止まりますが、以下のような場合は、医療機関を受診しましょう。

病院に行くタイミング

  • 20分以上、止血を続けても血が止まらない場合。
  • 頻繁に鼻血が出る場合。
  • 大量に出血している場合。
  • 顔色が悪い、ぐったりしているなど、子どもの様子がおかしい場合。
  • 鼻血と一緒に、他の症状(発熱、頭痛など)がある場合。

予防策

  • 鼻いじりをやめさせる:子どもの癖になっている場合は、優しく注意し、鼻をいじらないように促しましょう。
  • 加湿する:空気が乾燥している時期は、加湿器を使ったり、濡れタオルを吊るしたりして、部屋の湿度を保ちましょう。
  • 鼻の保湿をする:ワセリンなどを綿棒で鼻の入り口に塗ることで、粘膜の乾燥を防ぐことができます。
  • アレルギー対策をする:アレルギー性鼻炎がある場合は、適切な治療を行いましょう。

正しい知識が、子どもの安全を守る

子どもの鼻血は、ママにとって、心配の種です。
しかし、正しい止血法を知っていれば、慌てずに対応できます。

下を向かせて、小鼻をギュッと押さえる。
この正しい知識が、子どもの安全を守り、ママの不安を和らげる、何よりの力になります。
不安な時は、一人で抱え込まず、いつでも、医療機関や、専門家を頼ってくださいね。

コメントを残す

*