「ママ!鼻血が出たー!」
突然の子どもの鼻血に、慌ててティッシュを丸めて鼻に詰めていませんか?私も3姉妹の母として、子どもが鼻血を出すたびに、最初は「どうしよう!」と焦って、間違った対処法をしてしまった経験があります。「ティッシュを詰めるのはダメって聞いたけど、じゃあどうすればいいの?」と、正しい対処法が分からず、不安に感じているママ・パパも多いのではないでしょうか。
子どもの鼻血は、ほとんどの場合、心配のないものですが、正しい対処法を知っておくことで、慌てずに対応し、出血を早く止めることができます。今回は、現役ママナースの私が、子どもの鼻血の正しい止め方、ティッシュを詰めるのがNGな理由、そして医療機関を受診する目安について、私の経験も交えながら分かりやすく解説します。いざという時に、落ち着いて対応できる知識を身につけておきましょう。
子どもの鼻血、なぜ出るの?
子どもの鼻血は、ほとんどの場合、鼻の入り口付近にある「キーゼルバッハ部位」という場所からの出血です。この部分は毛細血管が集中しており、粘膜も薄いため、ちょっとした刺激で出血しやすいのです。
主な原因
- 鼻いじり: 鼻をほじる、強くこするなど、鼻をいじる癖がある。
- 鼻を強くかむ: 風邪やアレルギーなどで鼻水が出ている時に、強く鼻をかむ。
- 乾燥: 空気が乾燥していると、鼻の粘膜が乾燥し、傷つきやすくなります。
- アレルギー性鼻炎: 鼻の粘膜が炎症を起こし、出血しやすくなります。
- 打撲: 鼻をぶつけるなど、外からの衝撃。
- のぼせ: お風呂上がりや運動後など、体が温まっている時。
子どもの鼻血、正しい止め方!ティッシュはNG?
子どもの鼻血が出たら、以下の手順で落ち着いて対処しましょう。
1. 落ち着いて座らせる
- 座らせて、少し前かがみに: まずは子どもを落ち着かせて座らせ、顔を少し前かがみにさせましょう。こうすることで、鼻血が喉に流れ込むのを防ぎ、誤嚥(ごえん)のリスクを減らせます。
- 仰向けはNG: 仰向けに寝かせると、鼻血が喉に流れ込み、吐き気や窒息の原因になることがあります。絶対にやめましょう。
2. 小鼻をしっかり押さえる
- 指でつまむ: 鼻の骨の硬い部分ではなく、柔らかい小鼻の部分(鼻の穴の少し上)を、親指と人差し指でしっかりとつまみましょう。左右両方の小鼻を、鼻の穴が完全に閉じるように押さえるのがポイントです。
- ティッシュはNG: ティッシュを丸めて鼻の穴に詰めるのはNGです。ティッシュが鼻の粘膜を傷つけたり、出血を止める効果が薄かったり、取り出す際に再び出血する原因になることがあります。
3. 5分~10分間、そのまま押さえ続ける
- 途中で離さない: 途中で指を離してしまうと、せっかく止まりかけた血がまた出てきてしまいます。時計を見ながら、5分~10分間はしっかりと押さえ続けましょう。子どもが嫌がっても、「あと〇分だけ頑張ろうね」と励ましながら、根気強く押さえてください。
- 首の後ろを冷やす: 冷たいタオルや保冷剤などで、首の後ろや鼻の付け根を冷やすと、血管が収縮して止血効果が高まります。ただし、冷やしすぎないように注意しましょう。
4. 止血を確認する
- ゆっくり指を離す: 5分~10分経ったら、ゆっくりと指を離し、鼻血が止まっているか確認しましょう。まだ出血している場合は、再度同じ手順で5分~10分間押さえ続けます。
- 鼻をかませない: 鼻血が止まった後も、しばらくは鼻をかんだり、鼻をいじったりしないように注意しましょう。かさぶたが剥がれて、再び出血する可能性があります。
こんな時は医療機関を受診!
ほとんどの鼻血は家庭で対処できますが、以下のような場合は、医療機関を受診しましょう。
- 20分以上止血しても止まらない場合: 長時間止まらない鼻血は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。
- 出血量が多い場合: 大量の出血で、顔色が悪い、ぐったりしているなど、貧血の症状が見られる場合。
- 頻繁に鼻血を繰り返す場合: 週に何度も鼻血を出すなど、頻繁に繰り返す場合は、耳鼻咽喉科で原因を調べてもらいましょう。
- 鼻血以外の症状がある場合: 発熱、頭痛、あざができやすいなど、鼻血以外の症状を伴う場合。
- 鼻をぶつけた後など、外傷が原因の場合: 鼻の骨が折れている可能性もあります。
- 服用している薬がある場合: 血液をサラサラにする薬などを服用している場合は、鼻血が止まりにくいことがあります。
ママナースからのメッセージ:慌てず、冷静に、そして優しく
子どもの鼻血は、親にとってはドキッとするものですが、ほとんどの場合は心配いりません。大切なのは、慌てずに正しい対処法を知り、冷静に対応することです。そして、鼻血を出した子どもは、不安を感じていることもあります。優しく声をかけ、安心させてあげましょう。
今回ご紹介した情報が、皆さんの子育てのヒントとなり、いざという時に役立つことを願っています。もし、もっと詳しく知りたいことや、不安なことがあれば、いつでもコメントで教えてくださいね。私たちママナースも、皆さんの子育てを心から応援しています!