鼻血

子どもの鼻血、すぐ止まる!ティッシュ詰めるのはNG?正しい対処法【ママナースが解説】

「ママ!鼻血が出たー!」

突然の子どもの鼻血に、慌ててティッシュを丸めて鼻に詰めていませんか?私も3姉妹の母として、子どもが鼻血を出すたびに、最初は「どうしよう!」と焦って、間違った対処法をしてしまった経験があります。「ティッシュを詰めるのはダメって聞いたけど、じゃあどうすればいいの?」と、正しい対処法が分からず、不安に感じているママ・パパも多いのではないでしょうか。

子どもの鼻血は、ほとんどの場合、心配のないものですが、正しい対処法を知っておくことで、慌てずに対応し、出血を早く止めることができます。今回は、現役ママナースの私が、子どもの鼻血の正しい止め方、ティッシュを詰めるのがNGな理由、そして医療機関を受診する目安について、私の経験も交えながら分かりやすく解説します。いざという時に、落ち着いて対応できる知識を身につけておきましょう。

子どもの鼻血、なぜ出るの?

子どもの鼻血は、ほとんどの場合、鼻の入り口付近にある「キーゼルバッハ部位」という場所からの出血です。この部分は毛細血管が集中しており、粘膜も薄いため、ちょっとした刺激で出血しやすいのです。

主な原因

  • 鼻いじり: 鼻をほじる、強くこするなど、鼻をいじる癖がある。
  • 鼻を強くかむ: 風邪やアレルギーなどで鼻水が出ている時に、強く鼻をかむ。
  • 乾燥: 空気が乾燥していると、鼻の粘膜が乾燥し、傷つきやすくなります。
  • アレルギー性鼻炎: 鼻の粘膜が炎症を起こし、出血しやすくなります。
  • 打撲: 鼻をぶつけるなど、外からの衝撃。
  • のぼせ: お風呂上がりや運動後など、体が温まっている時。

子どもの鼻血、正しい止め方!ティッシュはNG?

子どもの鼻血が出たら、以下の手順で落ち着いて対処しましょう。

1. 落ち着いて座らせる

  • 座らせて、少し前かがみに: まずは子どもを落ち着かせて座らせ、顔を少し前かがみにさせましょう。こうすることで、鼻血が喉に流れ込むのを防ぎ、誤嚥(ごえん)のリスクを減らせます。
  • 仰向けはNG: 仰向けに寝かせると、鼻血が喉に流れ込み、吐き気や窒息の原因になることがあります。絶対にやめましょう。

2. 小鼻をしっかり押さえる

  • 指でつまむ: 鼻の骨の硬い部分ではなく、柔らかい小鼻の部分(鼻の穴の少し上)を、親指と人差し指でしっかりとつまみましょう。左右両方の小鼻を、鼻の穴が完全に閉じるように押さえるのがポイントです。
  • ティッシュはNG: ティッシュを丸めて鼻の穴に詰めるのはNGです。ティッシュが鼻の粘膜を傷つけたり、出血を止める効果が薄かったり、取り出す際に再び出血する原因になることがあります。

3. 5分~10分間、そのまま押さえ続ける

  • 途中で離さない: 途中で指を離してしまうと、せっかく止まりかけた血がまた出てきてしまいます。時計を見ながら、5分~10分間はしっかりと押さえ続けましょう。子どもが嫌がっても、「あと〇分だけ頑張ろうね」と励ましながら、根気強く押さえてください。
  • 首の後ろを冷やす: 冷たいタオルや保冷剤などで、首の後ろや鼻の付け根を冷やすと、血管が収縮して止血効果が高まります。ただし、冷やしすぎないように注意しましょう。

4. 止血を確認する

  • ゆっくり指を離す: 5分~10分経ったら、ゆっくりと指を離し、鼻血が止まっているか確認しましょう。まだ出血している場合は、再度同じ手順で5分~10分間押さえ続けます。
  • 鼻をかませない: 鼻血が止まった後も、しばらくは鼻をかんだり、鼻をいじったりしないように注意しましょう。かさぶたが剥がれて、再び出血する可能性があります。

こんな時は医療機関を受診!

ほとんどの鼻血は家庭で対処できますが、以下のような場合は、医療機関を受診しましょう。

  • 20分以上止血しても止まらない場合: 長時間止まらない鼻血は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。
  • 出血量が多い場合: 大量の出血で、顔色が悪い、ぐったりしているなど、貧血の症状が見られる場合。
  • 頻繁に鼻血を繰り返す場合: 週に何度も鼻血を出すなど、頻繁に繰り返す場合は、耳鼻咽喉科で原因を調べてもらいましょう。
  • 鼻血以外の症状がある場合: 発熱、頭痛、あざができやすいなど、鼻血以外の症状を伴う場合。
  • 鼻をぶつけた後など、外傷が原因の場合: 鼻の骨が折れている可能性もあります。
  • 服用している薬がある場合: 血液をサラサラにする薬などを服用している場合は、鼻血が止まりにくいことがあります。

ママナースからのメッセージ:慌てず、冷静に、そして優しく

子どもの鼻血は、親にとってはドキッとするものですが、ほとんどの場合は心配いりません。大切なのは、慌てずに正しい対処法を知り、冷静に対応することです。そして、鼻血を出した子どもは、不安を感じていることもあります。優しく声をかけ、安心させてあげましょう。

今回ご紹介した情報が、皆さんの子育てのヒントとなり、いざという時に役立つことを願っています。もし、もっと詳しく知りたいことや、不安なことがあれば、いつでもコメントで教えてくださいね。私たちママナースも、皆さんの子育てを心から応援しています!


子どもの鼻血、すぐ止まる!ティッシュ詰めるのはNG?正しい対処法

「え、鼻血!どうしよう!?」子どもの突然の鼻血に、慌てていませんか?

「急にポタポタと鼻血が…」「服に血がついて、どうしよう…」「ティッシュを詰めても止まらない…」

子どもの突然の鼻血を目の当たりにすると、親としては本当に慌ててしまいますよね。特に、初めての経験だと、どうすればいいのか分からず、パニックになってしまうこともあるのではないでしょうか。

私も3人の子育てをする中で、子どもが鼻血を出すたびに「大丈夫かな?」「早く止めなきゃ!」と焦った経験が何度もあります。インターネットには様々な情報が溢れていて、何が正しいのか分からなくなってしまいますよね。

このブログでは、現役ママナースの私が、子どもの鼻血が起きた時に「慌てない」ための正しい応急処置、そして「ティッシュを詰めるのはNG」な理由を分かりやすくお伝えします。鼻血が出やすい原因や、病院を受診すべき目安まで、私の経験を交えながら解説します。もう、子どもの鼻血で、一人で抱え込まないでくださいね。

子どもの鼻血、なぜ出るの?その原因とティッシュを詰めるのがNGな理由

子どもの鼻血は、ほとんどの場合、心配のないものです。しかし、なぜ鼻血が出るのか、そしてなぜティッシュを詰めるのがNGなのかを知っておくことは、適切な対処のために重要です。

子どもの鼻血の主な原因

  • 鼻の粘膜が傷つく: 子どもの鼻の粘膜は非常にデリケートで、毛細血管が集中しています。鼻をほじる、強く鼻をかむ、転んで鼻をぶつけるなど、ちょっとした刺激で粘膜が傷つき、出血しやすいです。
  • 乾燥: 空気が乾燥していると、鼻の粘膜も乾燥し、傷つきやすくなります。特に冬場や、エアコンの効いた部屋などで起こりやすいです。
  • アレルギー性鼻炎: アレルギー性鼻炎で鼻を頻繁にこすったり、鼻をかんだりすることで、粘膜が傷つきやすくなります。
  • のぼせ: お風呂上がりや、運動後など、体が温まって血行が良くなると、鼻血が出やすくなることがあります。
  • 稀なケース: 非常に稀ですが、血液の病気や、鼻の中に異物が入っている場合など、他の病気が原因で鼻血が出ることもあります。

ティッシュを詰めるのがNGな理由

「鼻血が出たらティッシュを詰める」というイメージがあるかもしれませんが、これはNGな対処法です。その理由は以下の通りです。

  • 止血効果が低い: ティッシュを詰めても、出血している血管を直接圧迫できないため、止血効果が低いです。
  • 粘膜を傷つける: ティッシュを抜き取る際に、固まった血の塊と一緒に粘膜を傷つけてしまい、再出血の原因になることがあります。
  • 細菌感染のリスク: ティッシュは清潔ではないため、鼻の中に細菌が入り込み、感染症を引き起こす可能性があります。
  • 窒息のリスク: 小さな子どもがティッシュを奥まで詰めてしまい、呼吸困難になる危険性もあります。

慌てない!子どもの鼻血を安全に止める正しい応急処置

子どもの鼻血は、正しい応急処置を知っていれば、ほとんどの場合、数分で止まります。大切なのは、慌てずに冷静に対応することです。

鼻血を止める正しい応急処置(5つのステップ)

  1. 落ち着いて座らせる: まずは子どもを落ち着かせ、椅子に座らせましょう。興奮すると血圧が上がり、出血が止まりにくくなります。
  2. 少し前かがみにする: 顔を少し下向き(前かがみ)にさせましょう。上を向かせると、鼻血が喉に流れ込み、飲み込んでしまう可能性があります。血を飲み込むと、気分が悪くなったり、吐いてしまったりすることがあります。
  3. 小鼻をしっかり押さえる: 鼻の骨の硬い部分ではなく、柔らかい小鼻の部分(鼻の穴の少し上)を、親指と人差し指でしっかりとつまんで圧迫しましょう。この時、鼻の穴を完全に塞ぐように、左右の小鼻をしっかりと押さえるのがポイントです。
  4. 口で呼吸させる: 鼻を圧迫している間は、口で呼吸するように促しましょう。子どもが小さい場合は、親が優しく声をかけてあげてください。
  5. 5分~10分間圧迫を続ける: 圧迫を始めてから、最低でも5分間は指を離さずに圧迫を続けましょう。途中で指を離してしまうと、血が固まりにくくなり、止血に時間がかかります。もし、5分経っても止まらない場合は、さらに5分間圧迫を続けましょう。

止血後の注意点

  • 鼻をかまない: 止血後、しばらくは鼻をかまないようにしましょう。固まった血の塊が剥がれて、再出血する可能性があります。
  • 激しい運動は避ける: 止血後、しばらくは激しい運動を避け、安静に過ごしましょう。
  • 鼻をいじらない: 鼻をほじったり、こすったりしないように、子どもに伝えましょう。

こんな時は病院へ!鼻血の受診目安

ほとんどの鼻血は家庭での応急処置で止まりますが、中には病院を受診すべきケースもあります。以下の症状が見られた場合は、迷わず医療機関を受診してください。

  • 15分以上圧迫しても止まらない場合: 15分以上圧迫しても鼻血が止まらない場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。
  • 鼻血の量が非常に多い場合: 大量の鼻血が出ている場合は、すぐに救急車を呼ぶか、救急外来を受診しましょう。
  • 鼻血を繰り返す場合: 特に原因が思い当たらないのに、頻繁に鼻血を繰り返す場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。鼻の粘膜が傷つきやすい体質や、他の病気が隠れている可能性もあります。
  • 鼻血以外の症状がある場合: 発熱、頭痛、めまい、あざができやすいなど、鼻血以外の症状がある場合は、小児科を受診しましょう。血液の病気などが隠れている可能性も考えられます。
  • 鼻の中に異物が入っている可能性がある場合: 子どもが鼻の中に何かを入れてしまった可能性がある場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

ママナースからのメッセージ:不安な時は一人で抱え込まないで

子どもの鼻血は、親にとって本当に心配なものです。特に、血を見ると慌ててしまう気持ちはよく分かります。でも、どうか一人で抱え込まないでください。

大切なのは、正しい知識を持って、冷静に対応することです。そして、不安な時は、いつでもかかりつけ医や地域の相談窓口、夜間・休日の救急相談ダイヤルなどを頼ってくださいね。

この情報が、少しでも皆さんの不安を和らげ、子どもの健康を守る一助となれば幸いです。あなたは、あなたのままで素晴らしい親です。どうか、自分を大切にしてくださいね。

子どもの鼻血、正しい止め方は?やってはいけないNG対応と繰り返す場合の注意点

子どもの鼻血、突然の出血に慌てていませんか?

遊びに夢中になっていた子どもが、突然「ママ、鼻血!」と叫び、ポタポタと血が垂れてくる…。そんな時、あなたは冷静に対応できますか?ティッシュを鼻に詰めたり、上を向かせたり、ついやってしまいがちなその対応、実はNGかもしれません。

子どもの鼻血は、ほとんどの場合、鼻の入り口付近にある「キーゼルバッハ部位」という毛細血管が集まっている場所からの出血で、心配のないものです。しかし、正しい止血方法を知らないと、なかなか血が止まらなかったり、かえって悪化させてしまったりすることもあります。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、子どもの鼻血が突然出た時の「正しい止血方法」と「やってはいけないNG対応」、そして「鼻血を繰り返す場合の注意点」について、詳しく解説します。いざという時に慌てず、冷静に対応できるよう、正しい知識を身につけておきましょう。

なぜ子どもは鼻血を出しやすいのか?

  • 鼻の粘膜が弱い:
    • 子どもの鼻の粘膜は大人に比べて薄く、デリケートです。特に鼻の入り口付近のキーゼルバッハ部位は、毛細血管が集中しており、傷つきやすいです。
  • 鼻をいじる癖:
    • 鼻をほじったり、強くかんだりする癖がある子どもは、粘膜を傷つけやすく、鼻血が出やすい傾向にあります。
  • 乾燥:
    • 空気が乾燥する冬場は、鼻の粘膜も乾燥し、傷つきやすくなります。
  • アレルギー性鼻炎:
    • アレルギー性鼻炎で鼻の粘膜が炎症を起こしていると、少しの刺激でも出血しやすくなります。

ママナース直伝!子どもの鼻血、正しい止め方とNG対応

正しい止血方法:5つのステップ

  1. 落ち着かせる:
    • 子どもが興奮すると血圧が上がり、血が止まりにくくなります。「大丈夫だよ、すぐに止まるからね」と優しく声をかけ、落ち着かせましょう。
  2. 座らせて、少しうつむかせる:
    • 椅子に座らせ、顔を少しうつむかせましょう。こうすることで、血が喉に流れ込むのを防ぎ、誤嚥のリスクを減らせます。
  3. 小鼻をしっかり押さえる:
    • 鼻の骨の硬い部分ではなく、小鼻の柔らかい部分を、親指と人差し指でしっかりとつまみ、5〜10分間圧迫します。この時、鼻の穴を完全に塞ぐように意識しましょう。
  4. 口で呼吸させる:
    • 鼻をつまんでいる間は、口で呼吸するように促しましょう。
  5. 冷やす:
    • 可能であれば、濡らしたタオルや氷嚢などで、鼻の付け根や首筋を冷やすと、血管が収縮して止血効果が高まります。

やってはいけないNG対応

  • 上を向かせる:
    • 血が喉に流れ込み、誤嚥したり、吐き気を催したりする原因になります。
  • ティッシュを鼻に詰める:
    • ティッシュが粘膜を傷つけたり、取り出す時に再び出血したりする原因になります。また、奥に詰まってしまう危険性もあります。
  • 鼻の骨の硬い部分を押さえる:
    • 出血しているキーゼルバッハ部位を圧迫できないため、止血効果がありません。
  • 頻繁に鼻をかませる:
    • せっかく止まりかけた血が、再び出てしまう原因になります。

鼻血を繰り返す場合の注意点

  • 耳鼻科を受診:
    • 頻繁に鼻血を繰り返す場合は、耳鼻科を受診しましょう。鼻の粘膜が弱っている、アレルギー性鼻炎、鼻の中に傷があるなどの原因が考えられます。場合によっては、電気凝固などで止血処置を行うこともあります。
  • 生活環境の見直し:
    • 空気が乾燥している場合は、加湿器を使用したり、鼻の中にワセリンを塗って保湿したりするのも効果的です。
  • 鼻をいじる癖の改善:
    • 鼻をいじる癖がある場合は、優しく注意し、手持ち無沙汰にならないように、他の遊びに誘うなどの工夫をしましょう。
  • 稀なケース:
    • 非常に稀ですが、血液の病気(血友病、白血病など)が原因で鼻血を繰り返すこともあります。鼻血以外にも、青あざができやすい、歯茎からの出血が止まりにくいなどの症状がある場合は、小児科を受診しましょう。

まとめ|冷静な対応が、子どもの安心に繋がる

子どもの鼻血は、親にとっては心配なものですが、ほとんどの場合は心配のないものです。大切なのは、慌てず、冷静に正しい止血方法を行うことです。

今回ご紹介した止血方法を覚えておけば、いざという時に落ち着いて対応できるはずです。そして、鼻血を繰り返す場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切なアドバイスを受けてくださいね。

ママが冷静に対応することで、子どもも安心してくれます。正しい知識で、子どもの健康を守りましょう。

【慌てないで!】子どもの鼻血、正しい止め方と再発を防ぐホームケア

はじめに:突然の鼻血!ティッシュを詰めるのは間違いだった?

子どもって、本当によく鼻血を出しますよね。遊んでいる時、寝ている時、何の前触れもなく突然タラーッと…。シーツや服が真っ赤に染まっているのを見ると、親としてはドキッとしてしまうものです。

こんにちは、ママナースのさとみです。子どもの鼻血は、そのほとんどが心配のないもの。でも、いざという時に慌ててしまい、ティッシュを奥まで詰め込んだり、首をトントン叩いたり…といった、実は間違った対処法をしていませんか?

この記事では、ママナースが教える**「子どもの鼻血の正しい止め方」**と、繰り返す鼻血を防ぐためのホームケアについて、分かりやすく解説します。


なぜ子どもは鼻血を出しやすいの?

子どもの鼻の粘膜は、大人に比べてとても薄くてデリケート。そして、鼻の入り口近くにある「キーゼルバッハ部位」という場所に、細い血管がたくさん集まっています。

そのため、

  • 鼻をいじる、鼻を強くかむ
  • くしゃみや咳
  • のぼせ、興奮
  • アレルギー性鼻炎などによる粘膜の炎症
  • 空気の乾燥

といった、ほんの少しの刺激で血管が傷つき、簡単に出血してしまうのです。子どもの鼻血の9割以上は、このキーゼルバッハ部位からの出血で、心配のないケースがほとんどです。


これが正解!鼻血の正しい止め方4ステップ

いざ鼻血が出たら、慌てずこの4ステップで対処しましょう。

ステップ1:座って、少しうつむかせる

まず、お子さんを座らせて、顔を少し下に向けさせます。上を向かせると、鼻血が喉に流れ込み、気持ち悪くなって吐いてしまうことがあるのでNGです。

ステップ2:小鼻をしっかりつまむ

親指と人差し指で、**小鼻(鼻のふくらんだ柔らかい部分)**を、少し強めにギュッとつまみます。鼻の骨のある硬い部分をつまんでも効果はありません。

ステップ3:そのまま5〜10分間、圧迫し続ける

つまんだまま、最低でも5分間は圧迫を続けます。「止まったかな?」と途中で手を離したくなりますが、しっかり血が固まるまで我慢。お子さんには「一緒に時計の針を見ながら、長い針が〇に来るまで頑張ろうね」などと声をかけてあげると良いでしょう。

ステップ4:喉に流れた血は、吐き出させる

もし喉に血が流れてしまったら、飲み込まずに、そっと吐き出させてあげてください。

【NGな対処法】

  • 首の後ろをトントン叩く: 全く効果はありません。
  • ティッシュを奥まで詰める: 粘膜を傷つけ、かさぶたを剥がす原因になり、再出血しやすくなります。
  • 横になる、上を向く: 血液を飲み込んでしまい、気分が悪くなる原因になります。

こんな鼻血は要注意!病院へ行くべきサイン

ほとんどの鼻血は家庭で対処できますが、以下のような場合は耳鼻咽喉科や小児科を受診しましょう。

  • 正しい方法で15分以上圧迫しても、血が止まらない
  • 鼻血が頻繁に(週に何度も)起こる
  • 鼻血以外の場所からも出血がある(歯茎など)
  • 顔色が悪く、ぐったりしている
  • 頭を強くぶつけた後に出血した

まとめ:正しい知識が、親子の安心につながる

子どもの突然の鼻血は、親を不安にさせます。でも、正しい止め方を知っていれば、もう慌てることはありません。

今回お伝えした方法を覚えておけば、いざという時に冷静にお子さんを手当てし、安心させてあげることができます。ぜひ、今日から実践してみてくださいね。


「【ママナースが解説】子どもの鼻血、どう止める?正しい止血法と繰り返す場合の対処法」

はじめに:「突然の鼻血に、どうすればいいの?」そのパニック、分かります

「ママ、鼻血が出た!」

突然、子どもの鼻からタラタラと流れ出す真っ赤な血。
ティッシュで押さえても止まらないと、親も子どももパニックになってしまいますよね。

「上を向かせればいいの?下を向かせればいいの?」
「ティッシュを詰めるのは正しいの?」
「このままずっと止まらなかったらどうしよう…」

そんな不安や疑問で、頭がいっぱいになっていませんか?

こんにちは!3姉妹の母で、現役看護師の皐月です。
私自身も、娘たちの突然の鼻血に直面し、どう対応すべきか悩んだ経験があります。でも、看護師として、そして母として、正しい止血法を知っていることが、いざという時に冷静に対応し、子どもの不安を和らげるためにどれほど重要かを痛感しています。

この記事では、そんなあなたの不安に寄り添い、子どもが鼻血を出した際の正しい止血方法と、鼻血を繰り返す場合の考えられる原因、そして家庭でできる対処法や病院を受診すべき目安をママナースの視点から分かりやすく解説します。

さあ、お子さんの「つらい」に寄り添い、親が冷静に判断し、適切に対応するための一歩を、一緒に踏み出しましょう。


なぜ子どもは鼻血を出しやすいの?~主な原因と理解すべきこと~

子どもは大人に比べて鼻血を出しやすい傾向があります。その原因を理解することで、適切な対策を講じることができます。

1.鼻の粘膜がデリケート

子どもの鼻の粘膜は、大人に比べて薄く、毛細血管が豊富に走っています。特に、鼻の入り口から1~2cm奥にある「キーゼルバッハ部位」と呼ばれる場所は、血管が集中しており、少しの刺激でも出血しやすいです。

2.鼻をいじる癖

子どもは、鼻をほじったり、こすったりする癖があることが多いです。これにより、デリケートな鼻の粘膜が傷つき、出血しやすくなります。

3.アレルギー性鼻炎や風邪

アレルギー性鼻炎や風邪で鼻の粘膜が炎症を起こしていると、血管がもろくなり、出血しやすくなります。鼻をかむ回数が増えることも、鼻血の原因となります。

4.乾燥

空気が乾燥していると、鼻の粘膜も乾燥し、傷つきやすくなります。特に冬場や、エアコンの効いた部屋では注意が必要です。

5.その他

  • 打撲: 鼻をぶつけたり、転んだりした場合。
  • のぼせ: 体が温まりすぎた場合。
  • 稀に病気が隠れている場合: 血液の病気や、鼻の腫瘍など、ごく稀に重篤な病気が隠れている場合もあります。

<ママナースの視点>
子どもの鼻血は、ほとんどの場合、心配のないものです。しかし、正しい止血法を知らないと、かえって出血を長引かせたり、子どもを不安にさせたりすることがあります。


子どもの鼻血:正しい止血法と家庭での対処法

子どもが鼻血を出した際の正しい止血法と、家庭でできる対処法をご紹介します。

1.正しい止血法:慌てずに、この3ステップ!

  • ステップ1:落ち着かせる
    • 子どもがパニックになっていると、血圧が上がり、出血が止まりにくくなります。まずは「大丈夫だよ」と優しく声をかけ、落ち着かせましょう。
  • ステップ2:座らせて、少しうつむかせる
    • 絶対に上を向かせないでください! 上を向かせると、血が喉に流れ込み、吐き気や窒息の原因になります。座らせて、少しうつむかせ、血を外に出しましょう。
  • ステップ3:小鼻を強く押さえる
    • 鼻の付け根ではなく、小鼻(鼻の柔らかい部分)を親指と人差し指でしっかりとつまみ、5分〜10分間、強く押さえ続けましょう。 途中で様子を見ようと指を離さないでください。
    • ポイント: 鼻の穴にティッシュや綿を詰めるのは、粘膜を傷つけたり、取り出す際に再出血したりする原因になるので、基本的にはおすすめしません。

2.家庭でできる対処法

  • 冷やす: 鼻の付け根や、首の後ろを冷たいタオルや保冷剤などで冷やすと、血管が収縮し、止血効果が高まります。
  • 加湿: 空気が乾燥している場合は、加湿器を使用したり、濡れタオルを干したりして、部屋の湿度を保ちましょう。
  • 鼻をいじる癖を直す: 子どもが鼻をいじる癖がある場合は、優しく注意し、手遊びなどで気をそらしましょう。
  • 鼻の保湿: 乾燥が気になる場合は、ワセリンなどを綿棒で鼻の入り口に薄く塗ってあげると、粘膜の乾燥を防げます。

こんな時は病院へ!受診の目安

ほとんどの鼻血は家庭での対処で止まりますが、以下のような場合は、迷わず専門医を受診しましょう。

1.受診を検討すべき目安

  • 10分以上、止血しても血が止まらない。
  • 出血量が多い(洗面器がいっぱいになる、血の塊が出るなど)。
  • 鼻血を繰り返す(特に、月に何度も出る場合)。
  • 鼻血以外にも、あざができやすい、歯茎から出血しやすいなど、他の出血傾向がある。
  • 顔色が悪い、ぐったりしている、意識が朦朧としているなど、全身状態が悪い。
  • 鼻をぶつけた後、鼻の形が変形している、鼻血が止まらない。
  • 鼻の中に異物を入れた可能性がある場合。

2.主な相談先

  • 耳鼻咽喉科: 鼻血の原因を特定し、適切な治療をしてくれます。
  • 小児科: 全身状態を診て、必要であれば専門医を紹介してくれます。

<ママナースの重要メモ>
鼻血は、見た目以上に血が出ているように見えることがあります。親は冷静に、子どもの状態を観察し、必要であればためらわずに専門家を頼ってください。


まとめ:正しい知識と冷静な対応が、子どもの安心に繋がる

子どもの鼻血は、親にとって心配の種ですが、正しい止血法と適切な対処法を知っていれば、慌てずに対応することができます。

完璧なケアを目指す必要はありません。大切なのは、お子さんの状態をよく観察し、異変に気づいたら早めに専門家を頼ることです。

あなたのその愛情と、適切な判断が、お子さんの健やかな成長と、親子の笑顔を育む、何よりの力になります。