「ゴンッ!」
目を離した一瞬の隙に、テーブルの角に頭をぶつけたわが子。
公園の遊具から、頭から落ちてしまった。
その鈍い音と、直後の大泣きに、あなたの心臓は「ヒヤリ」と凍りつきませんでしたか?
「大丈夫かな…」「病院に行った方がいいのかな?」「このまま様子を見ていていいのかな?」
そんな不安と疑問で、頭の中が真っ白になってしまうのは当然のことです。
こんにちは!救急外来での勤務経験もあり、数えきれないほどの頭部外傷の事例を見てきた、現役ママナースの皐月です。
まず、あなたに一番伝えたいのは、子どもの頭部外傷のほとんどは、軽症で済みます。 でも、ごく稀に、命に関わる重篤な状態に陥ることもあります。だからこそ、大切なのは、正しい知識を持ち、冷静に対処すること。 そして、「いつもと違う」という親の直感を信じること です。
この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、頭部外傷時の正しい応急処置から、病院を受診すべき目安、そして特に注意すべき危険なサインまで、私の経験を交えながら、どこよりも分かりやすく解説します。
この記事でわかること
- 子どもの頭部外傷で、親が「ヒヤリ」とする理由
- 頭を打った直後にすべき「3つの応急処置」
- 「すぐに救急車を呼ぶべき」危険なサイン
- 夜間・休日でも「病院に行くべき」判断基準
- 事故を未然に防ぐための、家庭内の安全対策
もう「どうしよう」とパニックになる必要はありません。お子さんの大切な頭を守る知識を、今、身につけましょう。
なぜ?どうして?子どもの頭部外傷で親が「ヒヤリ」とする理由
子どもの頭は、大人に比べてデリケートな部分と、驚くほどの回復力を持つ部分が混在しています。その特徴を知っておくことで、過度に心配しすぎず、しかし見逃してはいけないサインに気づけるようになります。
<br>
【結論】子どもの頭は柔らかく、衝撃を受けやすい。しかし、回復力も高い。大切なのは「打った後の様子」です。
<br>
- 頭蓋骨が柔らかい: 大人に比べて頭蓋骨が柔らかく、衝撃を吸収しやすい反面、変形しやすい特徴があります。
- 脳が未熟: まだ発達途中の脳は、衝撃に弱い部分もあります。
- 症状が出にくいことも: 症状がすぐに出ず、数時間〜数日経ってから現れることもあります。
- 泣くのは良いサイン: 頭を打った直後に大声で泣くのは、脳が正常に機能している証拠でもあります。泣かない方が心配です。
<皐月の視点>
頭部外傷は、見た目では判断できないことも多いです。外傷が小さくても、頭の中で出血している可能性もゼロではありません。だからこそ、打った後の子どもの様子を注意深く観察すること が、何よりも大切なのです。
【緊急時】子どもが頭を打った時の応急処置「3つのポイント」
頭を打った直後は、親もパニックになりがちですが、以下のポイントを冷静に実践しましょう。この3つの行動が、お子さんの状態を安定させる第一歩です。
<br>
【結論】「声をかけ、冷やし、出血があれば止血する」。この3つを落ち着いて行いましょう。
<br>
-
まずは、落ち着いて声をかける
「大丈夫?痛かったね」と優しく声をかけ、抱きしめて安心させてあげましょう。子どもが大声で泣くのは、意識がある証拠でもあります。泣き止まなくても、まずは寄り添うことが大切です。 -
打った場所を冷やす
清潔なタオルで包んだ氷のうや、冷たいタオルで、打った場所をすぐに冷やしましょう。 冷やすことで、内出血や腫れを抑える効果があります。
【注意点】 冷やしすぎると凍傷になる可能性があるので、直接氷を当てたり、長時間当て続けたりしないようにしましょう。 -
出血があれば止血する
頭は血管が多いため、少しの傷でも出血しやすいです。清潔なガーゼやタオルで、打った場所をしっかり押さえて止血 しましょう。出血が止まらない場合は、すぐに医療機関を受診してください。
【ママナースの視点】こんな時は病院へ!見逃してはいけない危険なサイン
頭を打った後、以下の症状が見られた場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。特に緊急性が高い場合は、ためらわずに救急車を呼んでください。
<br>
【結論】意識がない、けいれん、嘔吐を繰り返す場合は、迷わず救急車を!
<br>
すぐに救急車を呼ぶべき危険なサイン
- 意識がない、呼びかけに反応しない、ぐったりしている
- けいれんを起こした
- 手足の麻痺がある、動きがおかしい
- 頭を打った直後から、何度も吐き続ける
- 鼻や耳から透明な液体や血液が出ている
- 頭のへこみや、大きなこぶがある
- 呼吸が苦しそう、顔色が悪い
- 乳児(特に生後6ヶ月未満)の場合
夜間・休日でも受診を検討すべきサイン
- 打った直後は元気だったが、徐々にぐったりしてきた
- 頭痛がひどい、泣き止まない、機嫌が悪い
- 顔色が悪い、目の動きがおかしい(目の焦点が合わない、左右の目の大きさが違うなど)
- 手足の動きがぎこちない、ふらつく
- 眠ってばかりいる、起こしてもすぐに眠ってしまう
- いつもと違ういびきをかく
- けいれんの既往がある場合
<皐月の最重要メモ>
頭を打った後、最低でも24時間は、お子さんの様子を注意深く観察 しましょう。特に、打ってから数時間後、または翌日に症状が現れる こともあります。夜間も、数時間おきに起こして意識を確認してください。
まとめ:正しい知識が、親子の「安心」を育むお守りになる
子どもの頭部外傷は、親にとって非常に心配な出来事ですが、正しい知識と冷静な対処法を知っていれば、慌てずに対応することができます。
大切なのは、日頃から家庭内の安全対策を徹底すること。
そして、万が一の時でも、冷静に、迅速に、正しい応急処置を行い、危険なサインを見逃さず、迷わず専門家を頼ること です。
あなたのその冷静な判断と、温かいサポートが、お子さんの回復を早める何よりの力になります。このガイドが、あなたの不安を少しでも和らげ、お子さんとご家族の健康を守る一助となれば幸いです。
