救急対応

子どもの発熱、どうする?:慌てないための受診目安とホームケア

子どもの急な発熱!その時、あなたはどうしますか?

子どもの体温計が38℃を超えると、親としては一気に不安になりますよね。「すぐに病院へ行くべき?」「家でできることは何?」「解熱剤は使っていいの?」など、次から次へと疑問が浮かんでくるものです。

特に、夜間や休日に突然発熱すると、どう対応すれば良いか分からず、パニックになってしまうこともあるでしょう。しかし、慌てて行動する前に、まずは子どもの状態を冷静に観察することが大切です。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、子どもの発熱時に慌てないための「受診の目安」と、お家でできる「正しいホームケア」について、分かりやすく解説します。

熱の高さだけで判断しないで!本当に見るべきは「子どもの機嫌と全身状態」

熱が39℃、40℃と高くても、子どもが比較的元気に遊び、水分も取れているようなら、緊急性は低いことが多いです。逆に、熱はそれほど高くなくても、ぐったりして元気がない、顔色が悪い、水分を全く受け付けないといった場合は、注意が必要です。

すぐに受診すべき危険なサイン

以下の症状が見られる場合は、夜間や休日であっても、すぐに医療機関を受診してください。

  • 意識がおかしい(呼びかけに反応が鈍い、ぐったりしている)
  • けいれんを起こした(特に初めての場合)
  • 呼吸が苦しそう(肩で息をしている、顔色が悪い)
  • 水分が全く取れず、半日以上おしっこが出ていない
  • 嘔吐を繰り返し、ぐったりしている
  • 生後3ヶ月未満の赤ちゃんの38℃以上の発熱

診療時間内に受診を検討するケース

  • 熱が2〜3日以上続いている
  • 機嫌が悪く、ぐずり続ける
  • 咳や鼻水、下痢など、他の症状も伴う
  • 耳を頻繁に気にする(中耳炎の可能性)

ママナース直伝!発熱時のホームケア3つのポイント

1. 水分補給が最優先!

発熱時は、汗や呼吸によって体から水分が失われやすくなっています。脱水を防ぐために、こまめな水分補給を心がけましょう。麦茶、湯冷まし、子ども用のイオン飲料などを、少量ずつ頻繁に与えるのがポイントです。

2. 楽な体勢で、しっかり休ませる

無理に寝かせつける必要はありませんが、静かな環境でゆっくり休ませてあげましょう。衣類は、汗を吸いやすい綿素材のものを1枚薄めに着せ、汗をかいたらこまめに着替えさせてください。寒気がある場合は、布団を1枚足して温かくしてあげましょう。

3. 食事は無理強いしない

熱がある時は、食欲が落ちるのが普通です。無理に食べさせる必要はありません。子どもが食べたがるものを、消化の良いもの(おかゆ、うどん、ゼリー、果物など)を中心に与えましょう。

解熱剤、使う?使わない?

解熱剤は、病気を治す薬ではなく、一時的に熱を下げて体を楽にするためのものです。熱が高くても、子どもが元気そうであれば、必ずしも使う必要はありません。

使用を検討する目安は、38.5℃以上で、かつ**子どもが熱のせいでつらそうにしている(ぐったりしている、眠れないなど)**場合です。使用する際は、必ず子ども用の解熱剤を、用法・用量を守って使いましょう。

まとめ|正しい知識が、あなたと子どもを救う

子どもの発熱は、親にとって心配なものですが、正しい知識があれば、慌てず冷静に対応することができます。今回ご紹介した「受診の目安」と「ホームケア」を参考に、お子さんの看病にあたってください。

そして、何よりも大切なのは、看病するママやパパ自身が倒れないこと。一人で抱え込まず、パートナーや周りのサポートも得ながら、乗り切っていきましょう。

熱性けいれん、その時どうする?救急車を呼ぶべき?家庭でできる応急処置と観察ポイント

子どもが突然けいれん!その時、あなたは冷静でいられますか?

高熱を出した子どもが、突然白目をむいて体を硬直させ、ガクガクと震え出す…。初めて熱性けいれんを目の当たりにした親は、パニックに陥ってしまうことでしょう。「このまま死んでしまうのでは…」と、最悪の事態を想像してしまうかもしれません。

熱性けいれんは、乳幼児期に最も多く見られるけいれんで、発熱に伴って起こります。多くの場合、数分で治まり、後遺症を残すことはありません。しかし、その瞬間は親にとって、まさに「悪夢」のような出来事です。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、熱性けいれんが起きた時の「正しい応急処置」と「冷静な観察ポイント」、そして「救急車を呼ぶべきかどうかの判断基準」について、詳しく解説します。いざという時に慌てないよう、正しい知識を身につけておきましょう。

熱性けいれんとは?なぜ起こるの?

熱性けいれんは、主に生後6ヶ月から5歳くらいまでの乳幼児が、急な発熱に伴って起こすけいれんです。脳が未熟なため、急激な体温の上昇に脳が過剰に反応して起こると考えられています。遺伝的な要因も関係すると言われています。

熱性けいれんの特徴

  • 発熱に伴って起こる: 38℃以上の発熱時に起こることがほとんどです。
  • 全身性: 体全体が硬直したり、ガクガクと震えたりします。
  • 持続時間: ほとんどの場合、数分以内(平均1〜2分)で治まります。
  • 意識障害: けいれん中は意識がなく、呼びかけに反応しません。
  • 後遺症: ほとんどの場合、脳にダメージを残すことはなく、発達に影響することもありません。

ママナース直伝!熱性けいれんが起きた時の応急処置と観察ポイント

応急処置:まずは冷静に、安全を確保!

  1. 安全な場所に寝かせる:
    • 硬い床や、頭をぶつける可能性のある場所から離し、平らな場所に寝かせましょう。衣服を緩め、呼吸を楽にしてあげます。
  2. 口の中に何も入れない:
    • 舌を噛むのを防ごうと、箸やタオルなどを口に入れるのは絶対にやめましょう。窒息や歯の損傷の原因になります。
  3. 体を揺さぶらない:
    • けいれんを止めようと、体を揺さぶったり、押さえつけたりするのはやめましょう。骨折などの怪我の原因になります。
  4. 吐物による窒息に注意:
    • けいれん中に吐いてしまうことがあります。顔を横に向け、吐物が喉に詰まらないようにしましょう。

観察ポイント:医師に伝えるべきこと

けいれんが治まったら、以下の点を冷静に観察し、医師に正確に伝えられるようにメモしておきましょう。これが診断に非常に役立ちます。

  • けいれんが始まった時間と終わった時間:
    • 何分間続いたか。
  • けいれんの様子:
    • 全身か、体の一部か。左右対称か、非対称か。硬直していたか、ガクガク震えていたか。
  • けいれん中の顔色:
    • 青ざめていたか、唇の色はどうか。
  • けいれん後の様子:
    • 意識は戻ったか、眠っているか、ぐったりしているか、泣いているか。
  • 発熱の状況:
    • けいれんが始まった時の体温は何度だったか。
  • 過去の病歴:
    • 熱性けいれんの既往があるか、家族に熱性けいれんやてんかんの人がいるか。

救急車を呼ぶべき?判断の目安

熱性けいれんの多くは、救急車を呼ぶ必要はありません。しかし、以下のような場合は、迷わず救急車を呼びましょう。

  • けいれんが5分以上続く場合
  • けいれんが治まっても、意識が戻らない、ぐったりしている場合
  • けいれんが短時間で何度も繰り返される場合
  • けいれんの様子がいつもと違う場合(左右非対称、手足の一部だけなど)
  • 生後6ヶ月未満の赤ちゃんの場合
  • 頭を強く打った後など、けいれんの原因が発熱以外に考えられる場合

まとめ|正しい知識が、親の不安を和らげる

熱性けいれんは、親にとって非常に衝撃的な出来事ですが、ほとんどの場合、心配のないものです。大切なのは、パニックにならず、冷静に正しい応急処置を行い、けいれんの様子を正確に観察することです。

一度熱性けいれんを起こしたお子さんは、再発する可能性もありますが、予防薬が処方されることもあります。かかりつけの小児科医とよく相談し、不安なことは何でも質問しましょう。

正しい知識を持つことで、いざという時に冷静に対応でき、親自身の不安も軽減されます。子どもの健康を守るために、ぜひこの情報を役立ててくださいね。

熱性けいれんでパニックにならない!救急車を呼ぶべき?観察ポイントと対応

突然、我が子が白目に…その時、親がすべきことは「何もしない」ことだった?

高熱を出した我が子が、突然、白目をむいて、手足を硬直させ、ガクガクと震え出す…。初めて「けいれん」を目の当たりにした時、多くの親御さんは、パニックになり、「このまま死んでしまうのではないか」という、恐怖に襲われると言います。

こんにちは、ママナースのさとみです。子どもが、発熱時に起こすけいれんの多くは、**「熱性けいれん」**と呼ばれるもので、基本的には、脳に後遺症を残すことのない、予後良好なものです。しかし、その見た目は、非常にショッキングです。

この記事では、いざという時に、親がパニックにならず、冷静に行動できるように、熱性けいれんが起きた時の、正しい対応と、救急車を呼ぶべきかどうかの判断基準について、詳しく解説します。


熱性けいれんとは?

熱性けいれんは、主に、生後6ヶ月から5歳くらいまでの乳幼児が、38℃以上の発熱に伴って起こす、けいれん発作です。脳が、まだ未熟なために、急激な体温の上昇に、うまく対応できずに、脳の神経細胞が、異常に興奮してしまうことで起こると考えられています。


その時、どうする?けいれんが起きた時の、正しい対応

まず、一番大切なこと。それは、親が、慌てないことです。そして、大声で叫んだり、体を揺さぶったりしないでください。

1.安全な場所に、寝かせる

まずは、周りに、頭をぶつけるような、危険なものがないかを確認し、平らな場所に、体を横向きに寝かせます。横向きにするのは、嘔吐した際に、吐瀉物が、喉に詰まるのを防ぐためです。

2.衣服をゆるめる

首周りのボタンを外すなど、衣服をゆるめて、呼吸を楽にしてあげましょう。

3.何もしないで、観察に徹する

**口の中に、指や、タオルなどを、絶対に入れないでください。**舌を噛むことは、ほとんどありません。無理に入れると、窒息や、親が指を噛まれる危険があります。

親がすべきことは、けいれんの様子を、冷静に、よく観察することです。スマホで、動画を撮影できれば、後で、医師に状況を正確に伝えるのに、非常に役立ちます。

【観察のポイント】

  • 何時に始まったか?(時間を確認)
  • けいれんの長さは、何分くらいか?
  • 目の動きは、どうなっているか?(上を向いている、左右どちらかに寄っているなど)
  • 手足の動きは、左右対称か?それとも、片方だけか?
  • 顔色や、唇の色はどうか?

ほとんどの熱性けいれんは、5分以内に、自然に収まります。


救急車を呼ぶべき?判断の基準

基本的には、初めてけいれんを起こした場合は、かかりつけ医に連絡するか、夜間であれば、救急外来を受診するのが原則です。しかし、以下のような場合は、ためらわずに、救急車を呼んでください。

救急車を呼ぶべき、けいれん

  • けいれんが、5分以上続いている。
  • けいれんが、一旦止まったと思ったら、またすぐに、繰り返す。
  • けいれんの後、意識が、なかなかしっかりと戻らない。
  • 呼吸が、おかしい。顔色や、唇の色が、紫色になっている。
  • 手足の動きが、左右非対称な、けいれん。
  • 初めてのけいれんで、生後6ヶ月未満、または、6歳以上。

これらの場合は、熱性けいれんではなく、髄膜炎や、脳炎、てんかんなど、他の、重篤な病気の可能性も考えられます。


まとめ:冷静な観察が、子どもの命を救う

熱性けいれんは、親にとって、最もパニックになる、子どもの救急疾患の一つです。

しかし、そのほとんどは、時間と共に、自然に収まる、予後良好なものです。いざという時に、一番大切なのは、親が、冷静さを失わず、子どもの安全を確保し、そして、けいれんの様子を、しっかり観察すること。

その、冷静な数分間の観察が、その後の、的確な診断と治療に繋がり、子どもの命を救うことに、直結するのです。この記事を、万が一の時のための、「お守り」として、頭の片隅に、置いておいてください。


【体験談】「熱性けいれん」って何?パニックにならないための正しい知識と対応

はじめに:その瞬間、私の頭は真っ白になった

これまでの2回の記事で、子どもの発熱時に使う「解熱剤」の基本と、よくある疑問についてお話してきました。

▼これまでの記事

  1. 【基本編】子どもの熱、何度から座薬を使う?種類、間隔、タイミングの全て
  2. 【疑問解消編】解熱剤を使っても熱が下がらない!そんな時の原因と対処法

最終回となる今回は、発熱に伴う症状の中でも、多くの親が最も恐怖を感じるであろう**「熱性けいれん」**についてです。

何を隠そう、私自身、長女が1歳の時、初めての熱性けいれんを経験しました。看護師として、知識としては知っていたはずなのに。いざ我が子が目の前で白目をむいて、手足を硬直させた瞬間、私の頭は完全に真っ白になりました。救急車を呼ぶ手が、震えて止まらなかったことを、今でも鮮明に覚えています。

こんにちは!3姉妹の母で、現役看護師の皐月です。

この記事では、そんな私のリアルな体験談を交えながら、熱性けいれんとは何なのか、そして、万が一その瞬間に立ち会った時、親としてどう行動すればいいのかを、具体的にお伝えします。この記事は、あなたを怖がらせるためのものではありません。いざという時に、パニックにならず、お子さんのために最善の行動がとれるようになるための、“心の防災訓練”です。


そもそも「熱性けいれん」って、何?

熱性けいれんとは、その名の通り、**発熱(通常は38℃以上)が引き金となって起こる「けいれん発作」**のことです。生後6ヶ月〜5歳くらいまでの、脳の発達が未熟な子どもに起こりやすいと言われています。

親にとっては、非常に衝撃的な光景ですが、そのほとんどは**「単純型熱性けいれん」**と呼ばれるもので、**後遺症を残すことはなく、命に関わることもありません。**まずは、このことを知っておくだけでも、少し気持ちが違うはずです。

【単純型熱性けいれんの主な特徴】

  • 全身のけいれん(手足がガクガク、または突っ張る)が左右対称に起こる
  • けいれんの持続時間は、通常5分以内
  • 1回の発熱期間中に、1回しか起こらない

【最重要】その瞬間、親がやるべきこと・やってはいけないこと

もし、お子さんがけいれんを起こしたら。パニックになりそうな気持ちをぐっとこらえて、以下の行動をとってください。

やるべきこと3つ

  1. 安全な場所に、体を横向きに寝かせる
    • まずは、周囲の危険なもの(机の角、硬いおもちゃなど)から遠ざけます。
    • そして、体を横向きにして寝かせてください。これは、嘔吐した時に、吐いたものが喉に詰まる(窒息)のを防ぐためです。これが最も重要です。
  2. 時間を計る
    • スマホのタイマー機能などを使って、けいれんが何分何秒続いているかを正確に計ってください。この情報は、後で医師に伝える際に、非常に重要になります。
  3. 様子を観察する
    • どんなけいれんか、冷静に観察します。「白目をむいている」「手足が突っ張っている」「ガクガク震えている」「左右対称か」など、見たままの様子を覚えておきましょう。動画を撮る余裕があれば、それも非常に役立ちます。

絶対にやってはいけないこと3つ

  1. 大声で呼びかける、体を揺さぶる
    • 刺激を与えることで、けいれんを助長してしまう可能性があります。静かに見守ってください。
  2. 口の中に指や箸などを入れる
    • 昔は「舌を噛まないように」と、こういった対応がされていましたが、これは絶対にNGです。指を噛まれて親が怪我をするだけでなく、子どもの口の中を傷つけたり、呼吸を妨げたりする危険があります。熱性けいれんで舌を噛み切ることは、まずありません。
  3. 慌てて抱きかかえる
    • 抱きしめたい気持ちは痛いほどわかります。でも、まずは安全な場所に寝かせることが最優先です。けいれんが収まってから、優しく抱きしめてあげてください。

けいれんが収まったら…そして、救急車を呼ぶ判断

ほとんどのけいれんは、5分以内に自然と収まります。けいれんが収まった後は、子どもはぼーっとしたり、そのまま眠ってしまったりすることが多いです。

【救急車を呼ぶべきかどうかの判断】

  • 初めてけいれんを起こした場合基本的には、救急車を呼びましょう。
    • 熱性けいれん以外の、髄膜炎など、怖い病気が隠れている可能性を否定するためにも、一度は必ず病院で診てもらう必要があります。
  • 2回目以降で、主治医から指示をもらっている場合指示に従いましょう。
    • 「5分以上続いたら救急車を呼んでください」「けいれんが収まって、普段と変わりなく眠れているなら、翌日受診で大丈夫です」など、事前に指示を受けている場合は、それに従います。

【救急車を待つ間に準備しておくもの】

  • 保険証、医療証、母子手帳
  • お薬手帳
  • 着替え、おむつ、タオルなど

そして、救急隊員や医師に伝えるべき情報を、頭の中で整理しておきましょう。

【伝えるべき情報】

  • 何時何分から、何分間けいれんが続いたか
  • けいれん中の様子(白目、手足の動きなど)
  • 熱が何度あったか
  • けいれん後の意識の状態

まとめ:正しい知識が、あなたと子どもを守る“お守り”になる

長女がけいれんを起こした後、私は自分を責めました。「看護師なのに、何もできなかった」と。でも、後から思えば、あの時、私が無意識にやっていた「体を横向きにする」「時間を計る」という行動は、教科書通り、マニュアル通りの正しい対応でした。

パニックの中でも、体が動いた。それは、頭の片隅に「正しい知識」があったからです。

この記事を読んだあなたも、もう大丈夫。万が一の時、きっと冷静に行動できるはずです。熱性けいれんは、親にとって本当に怖い経験です。でも、その経験を乗り越えた時、親子の絆は、もっともっと強くなるはずです。

これで、『ママナースが教える「解熱剤」の正しい使い方』シリーズは終わりです。この3つの記事が、子どもの急な発熱に悩む、すべての親御さんたちの“お守り”になることを、心から願っています。