【アレルギーマーチを断ち切れ!】アトピーが喘息に…負の連鎖を止める、乳児からのスキンケア術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

アトピーが治ったと思ったら、次は卵アレルギー…なぜ?

「うちの子、どうして次から次へとアレルギーになるの…?」

乳児期は、カサカサ肌と湿疹(アトピー性皮膚炎)に悩まされ、
それが治まったと思ったら、今度は卵や牛乳でアレルギー症状(食物アレルギー)が出て、
最近では、風邪をひくたびに咳が長引き、ゼーゼーと喘息の気があると言われた…。

まるで、アレルギー症状が、ドミノ倒しのように連鎖していく。

もし、あなたのお子さんがこのような状況なら、それは**「アレルギーマーチ」**の真っ只中にいるサインかもしれません。

こんにちは!アレルギー体質の長女と、このアレルギーマーチに長年向き合ってきた、現役ママナースの皐月です。

結論:アレルギーマーチは、体質だからと諦める必要はありません。最新の研究で、その最初のドミノが倒れるのを防ぐ、具体的な予防法が分かってきたのです。

この記事では、

  • 【図解】アレルギーマーチは、なぜ起きる?衝撃のメカニズム
  • 【最重要】マーチを止める!今日からできる2つのアクション
  • 【ママナースの告白】私が後悔している、長女の時の間違ったケア
  • よくある質問(Q&A)

を、徹底的に解説します。
この記事を読めば、終わりの見えないアレルギーとの戦いに、一筋の光が見えるはずです。

【図解】アレルギーマーチは「肌」から始まる!

アレルギーマーチは、なぜ起こるのでしょうか。
その出発点は、多くの場合、**乳児期の「肌荒れ(アトピー性皮膚炎)」**にあります。

(ここに、ドミノ倒しのイラストを挿入するイメージ)

  1. 【最初のドミノ】肌のバリア機能の破壊
    乾燥や湿疹で、肌の表面が荒れ、バリア機能が壊れてしまいます。

  2. 【2番目のドミノ】アレルゲンの侵入(経皮感作)
    壊れた皮膚の隙間から、ダニやホコリ、そして、空気中を漂う食べ物のカスなどのアレルゲン(アレルギーの原因物質)が体内に侵入。免疫系が「これは敵だ!」と記憶してしまいます(=感作)。

  3. 【3番目のドミノ】食物アレルギーの発症
    その後、その食べ物を口から食べた時に、体が「敵が入ってきた!」と勘違いし、アレルギー反応を起こします。

  4. 【最後のドミノ】喘息・アレルギー性鼻炎へ
    アレルゲンへの感作が続くことで、アレルギー反応の舞台が、皮膚から気道や鼻の粘膜へと移り、喘息や鼻炎を発症します。

つまり、**すべての元凶は、最初のドミノである「肌のバリア破壊」**にあるのです。

マーチを止める!今日からできる2つの最重要アクション

最初のドミノを倒さないために、家庭でできる最も重要な対策は、たった2つです。

アクション1:【徹底保湿】鉄壁のスキンケア術

アレルゲンの侵入ルートである「壊れた皮膚」を作らないことが、全ての予防の第一歩です。

  • 洗い方: 石鹸をよく泡立て、手で優しく洗い、シャワーでしっかりすすぎます。ゴシゴシ洗いはNG!
  • 塗り方: お風呂上がりは、5分以内が勝負!肌が潤っているうちに、たっぷりの保湿剤を全身に塗ります。
  • 塗る量: 「ティッシュが肌に貼り付くくらい」ベッタリと。チューブタイプの保湿剤なら、大人の人差し指の第一関節分(約0.5g)で、大人の手のひら2枚分の面積が目安です。
  • 湿疹の治療: 赤みやかゆみのある湿疹は、**炎症という「火事」**です。ステロイド軟膏などの消防車で、ボヤのうちにしっかり消し止めることが、延焼を防ぎます。医師の指示通りに、怖がらずに使いましょう。

【私の後悔】
私も、長女の時は「ステロイドは怖い」という思い込みから、中途半端な使い方をしてしまい、かえってアトピーを悪化させてしまいました。その結果、食物アレルギーも発症。あの時、正しい知識でスキンケアをしていれば…と、今でも後悔しています。

アクション2:【怖がらない】医師と進める離乳食

かつては「アレルギーが怖いから、卵や牛乳は遅く始める」のが常識でした。
しかし、今は全く逆です。

研究が進み、むしろ適切な時期(生後5〜6ヶ月頃)から、少量ずつ様々な食材を与える方が、体がその食べ物に慣れ、アレルギーを予防できる(経口免疫寛容)ことが分かっています。

もちろん、自己判断は禁物。特に、アトピー性皮膚炎があるお子さんは、必ず、かかりつけの小児科医やアレルギー専門医と相談しながら、指導に従って離乳食を進めていきましょう。

まとめ:未来は、今日のスキンケアにかかっている

アレルギーマーチの考え方は、少し難しかったかもしれません。

でも、希望のメッセージでもあります。

「乳児期のスキンケアを制する者は、アレルギーを制す」

アレルギー体質は、遺伝だから仕方ないと諦めるのではなく、家庭でできる、最も効果的な予防法があるのです。

赤ちゃんのすべすべ肌を守ることが、その子の10年後、20年後の健康を守ることに、直接繋がっています。

今日から、お風呂上がりの保湿、始めてみませんか?

コメントを残す

*