アトピー性皮膚炎

子どものアトピー性皮膚炎、ステロイドは怖い?ママナースが教える正しい塗り方とスキンケア

「ステロイドは怖い」その誤解が、子どもの肌を悪化させていませんか?

「うちの子、アトピーって言われたんです…」「ステロイドって、副作用が怖いって聞くし…」

子どもの肌に赤みやかゆみが出ると、親としては心配でたまらないですよね。特に「アトピー性皮膚炎」と診断されると、ステロイド外用薬の使用に抵抗を感じるママ・パパは少なくありません。インターネット上には「脱ステロイド」を謳う情報も多く、何が正しいのか分からなくなってしまうこともあるでしょう。

しかし、ステロイド外用薬は、アトピー性皮膚炎の炎症を抑えるために非常に有効な薬であり、医師の指示通りに正しく使えば、決して怖い薬ではありません。むしろ、炎症を放置することの方が、子どもの肌に大きなダメージを与え、アトピーを悪化させてしまう原因になります。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、アトピー性皮膚炎の正しい知識と、ステロイド外用薬の正しい塗り方、そして日々のスキンケアの重要性について、詳しく解説します。誤解を解き、子どもの肌を健やかに保つための第一歩を踏み出しましょう。

アトピー性皮膚炎とは?なぜステロイドが必要なの?

アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が低下し、外部からの刺激やアレルゲンが侵入しやすくなることで、慢性的な炎症とかゆみを繰り返す病気です。かゆみで掻き壊すことで、さらにバリア機能が破壊され、炎症が悪化するという悪循環に陥ります。

ステロイド外用薬の役割

ステロイド外用薬は、この「炎症」を強力に抑える働きがあります。炎症を早期に鎮めることで、かゆみを抑え、掻き壊しを防ぎ、皮膚のバリア機能の回復を助けます。炎症が長引くと、皮膚が厚く硬くなったり、色素沈着を起こしたりする原因にもなるため、適切な時期に適切な強さのステロイドを使うことが非常に重要です。

ステロイドの副作用について

「ステロイドは怖い」というイメージは、過去に不適切な使用法(自己判断での長期使用や、強すぎるステロイドの顔への使用など)によって副作用が出た事例が広まったためと考えられます。しかし、医師の指示通りに、適切な強さのステロイドを、適切な期間使用すれば、全身性の副作用が出ることはほとんどありません。皮膚が薄くなるなどの局所的な副作用も、正しい使い方をすれば最小限に抑えられます。

ママナース直伝!ステロイド外用薬の正しい塗り方とスキンケア

1. 塗る前に手を清潔に

薬を塗る前には、石鹸で手をきれいに洗いましょう。清潔な手で塗ることで、患部に細菌が侵入するのを防ぎます。

2. 適量を守る「FTU(フィンガーチップユニット)」

薬の量は、チューブから人差し指の先端から第一関節まで出した量(約0.5g)で、大人の手のひら2枚分の広さに塗るのが目安です。これを「FTU(フィンガーチップユニット)」と呼びます。患部の広さに合わせて、このFTUを参考に量を調整しましょう。少なすぎると効果が薄く、多すぎると副作用のリスクが高まります。

3. 患部に「すり込む」ように塗る

薬は、患部に点々と置いてから、指の腹を使って優しく、しかししっかりと「すり込む」ように塗り広げましょう。皮膚の表面に薬が残っていると、効果が十分に発揮されません。テカテカするくらいが目安です。

4. 炎症が治まっても「保湿」は続ける

炎症が治まり、皮膚がきれいになっても、アトピー性皮膚炎の肌はバリア機能が低下しています。そのため、保湿剤によるスキンケアは、毎日欠かさず続けることが非常に重要です。保湿剤は、お風呂上がりなど、肌が清潔で潤っているうちに、たっぷりと塗りましょう。

5. 掻き壊しを防ぐ工夫

かゆみが強い時は、冷たいタオルで冷やしたり、掻き壊し防止のために爪を短く切ったり、ミトンや手袋を着用させたりするのも有効です。かゆみ止めの飲み薬を併用することも検討しましょう。

6. 医師の指示を厳守する

ステロイド外用薬の強さや塗る回数、期間は、医師が子どもの症状や年齢、患部の状態に合わせて慎重に判断しています。自己判断で中断したり、量を減らしたりせず、必ず医師の指示通りに使いましょう。疑問や不安があれば、遠慮なく医師や薬剤師に相談してください。

まとめ|正しい知識とケアで、アトピーと上手に付き合おう

アトピー性皮膚炎は、根気強い治療と日々のスキンケアが非常に重要な病気です。「ステロイドは怖い」という誤解にとらわれず、正しい知識を持って、適切な治療を行うことが、子どもの肌を健やかに保ち、かゆみから解放してあげるための第一歩です。

ママやパパが正しい知識を持ち、自信を持ってケアすることで、子どもも安心して治療に取り組むことができます。もし、一人で悩んでいるなら、皮膚科や小児科のアレルギー専門医に相談し、適切なアドバイスを受けてくださいね。

赤ちゃんのスキンケア:乳児湿疹・あせも対策!健やかな肌を保つ保湿術

赤ちゃんのぷにぷに肌、守れていますか?

生まれたばかりの赤ちゃんの肌は、きめ細やかで、誰もがうらやむ「ぷにぷに肌」。しかし、その肌は大人と比べて非常にデリケートで、外部からの刺激に弱いことをご存知でしたか?

赤ちゃんの皮膚の厚さは、大人の約半分しかありません。そのため、少しの刺激でも肌トラブルを起こしやすく、特に「乳児湿疹」や「あせも」は、多くの赤ちゃんが経験する代表的な肌トラブルです。

「ちゃんと清潔にしているのに、どうして?」と悩むママも多いでしょう。しかし、良かれと思ってやっているケアが、実は肌のバリア機能を壊している可能性もあるのです。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、デリケートな赤ちゃんの肌を守るための「正しいスキンケアの基本」と、今日からできる「保湿術」を徹底解説します。

なぜ赤ちゃんの肌はトラブルが起きやすいの?

  • 皮膚が薄く、バリア機能が未熟:
    • 外部からの刺激(汗、よだれ、ホコリ、乾燥など)が侵入しやすく、炎症を起こしやすい状態です。
  • 皮脂の分泌量が不安定:
    • 生後2ヶ月頃までは、ママのホルモンの影響で皮脂の分泌が活発ですが、その後急激に減少し、カサカサの乾燥肌になりがちです。
  • 汗をかきやすい:
    • 赤ちゃんは新陳代謝が活発で、大人以上に汗をかきます。汗が肌にとどまることで、あせもや湿疹の原因となります。

ママナース直伝!健やか肌を育むスキンケア3原則

原則1:優しく洗う

ゴシゴシ洗いは禁物です。たっぷりの泡で、肌をなでるように優しく洗いましょう。石鹸やボディソープは、肌への刺激が少ない、赤ちゃん用のものを選び、洗浄成分が肌に残らないよう、しっかりとすすぎ流すことが大切です。

原則2:すぐに保湿

お風呂上がりは、肌の水分が最も蒸発しやすいタイミングです。タオルで優しく水気を拭き取ったら、5分以内を目安に、すぐに保湿剤を塗りましょう。これが、肌の潤いを守るための最大のポイントです。

原則3:たっぷりと塗る

保湿剤は、ケチらずにたっぷりと使いましょう。塗った後にティッシュが貼りつくくらいが適量です。特に、乾燥しやすい頬や口周り、関節の内側などは、重ね塗りをすると効果的です。

保湿剤、どれを選べばいい?

保湿剤には、ローション、クリーム、ワセリンなど、様々な種類があります。肌の状態や季節に合わせて使い分けるのがおすすめです。

  • ローションタイプ:
    • 水分が多く、さっぱりとした使い心地。夏場や、全身に広範囲に塗るのに適しています。
  • クリームタイプ:
    • 油分と水分のバランスが良く、保湿力が高いのが特徴。乾燥が気になる季節や、特にカサカサしやすい部分のケアにおすすめです。
  • ワセリン・バームタイプ:
    • 油分が主成分で、肌の表面に膜を作って水分の蒸発を防ぎます。特に乾燥がひどい部分や、よだれかぶれなどの保護に適しています。

まとめ|毎日のスキンケアが、未来の肌を作る

赤ちゃんの頃のスキンケアは、ただ肌トラブルを防ぐだけでなく、将来の健やかな肌の土台を作る、とても大切な習慣です。

「洗う・拭く・保湿する」この3つの基本を毎日丁寧に続けることで、赤ちゃんの肌は必ず健やかになります。親子のふれあいの時間を楽しみながら、毎日のスキンケアを続けていきましょう。

もし、湿疹がひどくなったり、かゆみが強くて眠れないような場合は、自己判断せずに、早めに小児科や皮膚科を受診してくださいね。

食物アレルギー、いつから何を試す?専門医が教える離乳食の進め方とアレルギー予防

「アレルギーが怖いから…」離乳食、進め方に悩んでいませんか?

「卵はいつから?」「小麦は大丈夫?」「アレルギーが心配だから、離乳食を遅らせた方がいいの?」

食物アレルギーへの不安から、離乳食の進め方に悩むママ・パパは少なくありません。特に、アレルギー体質の子どもを持つ親にとっては、新しい食材を与えるたびに、ドキドキしてしまうことでしょう。

しかし、最新の研究では、離乳食を遅らせることが、かえって食物アレルギーの発症リスクを高める可能性があることが分かってきています。適切な時期に、適切な方法で様々な食材を経験させることが、アレルギー予防に繋がるのです。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、食物アレルギーの専門医が推奨する「離乳食の進め方」と、家庭でできる「アレルギー予防のポイント」について、詳しく解説します。不安を解消し、赤ちゃんが安心して様々な食材を経験できる食卓を築きましょう。

食物アレルギー予防の最新常識

かつては、食物アレルギーを予防するために、アレルギーを起こしやすい食材(卵、乳製品、小麦など)の摂取を遅らせる「除去食」が推奨されていました。しかし、現在では、この考え方は否定されています。

最新の考え方:早期に少量ずつ摂取

  • 適切な時期に開始:
    • 離乳食は、生後5〜6ヶ月頃から開始し、遅らせないことが推奨されています。
  • アレルギーを起こしやすい食材も早期に:
    • 卵、乳製品、小麦などのアレルギーを起こしやすい食材も、離乳食開始後、赤ちゃんの様子を見ながら、少量ずつ試していくことが推奨されています。
  • 加熱が重要:
    • 特に卵や乳製品は、十分に加熱することでアレルゲン性が低下します。固ゆで卵や、加熱した牛乳などから試しましょう。

ママナース直伝!アレルギー予防を意識した離乳食の進め方

1. 離乳食開始のサインを見逃さない

  • 首のすわりがしっかりしている。
  • 支えがあれば座れる。
  • 食べ物に興味を示す(大人が食べているのを見て口をモグモグする)。
  • スプーンを口に入れても嫌がらない。

これらのサインが見られたら、離乳食開始の準備が整った合図です。

2. 新しい食材は「少量から」「1日1種類」

  • 初めての食材は、必ず**少量(耳かき1杯程度)**から与え、1日1種類にしましょう。万が一アレルギー症状が出た場合に、どの食材が原因かを特定しやすくなります。
  • 午前中に与えるのがおすすめです。症状が出た場合に、すぐに医療機関を受診できる時間帯だからです。

3. アレルギーを起こしやすい食材の進め方

  • 卵:
    • 固ゆで卵の卵黄から少量ずつ。慣れてきたら卵白、全卵へと進めます。十分に加熱することが重要です。
  • 乳製品:
    • 加熱したヨーグルトやチーズ、牛乳を少量ずつ。牛乳は、離乳食の調理に使うのはOKですが、飲み物として与えるのは1歳以降が推奨されています。
  • 小麦:
    • うどんや食パンなど、加熱したものを少量ずつ。最初はうどんを柔らかく煮て、すり潰したものから試しましょう。

4. 症状が出た場合の対応

  • 軽度の場合:
    • 口の周りの赤み、じんましんなど。すぐに与えるのを中止し、症状が治まるか様子を見ましょう。症状が続く場合は医療機関を受診。
  • 重度の場合:
    • 呼吸困難、意識障害、全身のじんましん、嘔吐、下痢など。すぐに救急車を呼び、医療機関を受診しましょう。エピペン(自己注射薬)を処方されている場合は、迷わず使用してください。

まとめ|不安を乗り越え、食の喜びを分かち合おう

食物アレルギーは、親にとって大きな不安の種ですが、最新の知識と適切な対応で、そのリスクを減らすことができます。離乳食は、赤ちゃんが様々な食材と出会い、食の喜びを知る大切なステップです。

「アレルギーが怖いから」と過度に心配しすぎず、かかりつけの小児科医やアレルギー専門医とよく相談しながら、赤ちゃんのペースに合わせて、楽しく離乳食を進めていきましょう。

正しい知識と準備があれば、きっと赤ちゃんは、豊かな食の世界を広げていけるはずです。

子どものアレルギー、血液検査だけでは分からない?専門医が教える食物経口負荷試験の重要性

血液検査で陽性=食べてはいけない、は間違い?

子どものアレルギーが疑われる時、多くの親がまず考えるのが「血液検査」ではないでしょうか。しかし、血液検査の結果だけで「〇〇アレルギーだから、除去しなければならない」と判断するのは、実は早計かもしれません。

血液検査(特異的IgE抗体検査)は、あくまで「アレルギーの原因となりうる物質(アレルゲン)に感作されているかどうか」を調べるものであり、「検査で陽性=食べたら必ず症状が出る」というわけではないのです。

不必要な食物除去は、子どもの成長に必要な栄養を妨げるだけでなく、食の楽しみを奪い、QOL(生活の質)を低下させてしまう可能性もあります。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、食物アレルギーの正しい診断に不可欠な「食物経口負荷試験」の重要性と、検査を受ける際の注意点について、専門的な視点から分かりやすく解説します。

なぜ血液検査だけでは不十分なのか?

血液検査は、特定のアレルゲンに対するIgE抗体の量を測定するもので、数値が高いほどアレルギー反応を起こす可能性が高いことを示唆します。しかし、これには限界があります。

  • 偽陽性の可能性: 実際に食べても症状が出ないのに、検査で陽性(偽陽性)となることがあります。
  • 症状の程度は予測できない: 検査の数値と、実際に食べた時に現れる症状の重症度は、必ずしも相関しません。
  • 耐性獲得の判断ができない: アレルギーは成長とともに改善(耐性獲得)することがありますが、血液検査の数値だけでは、安全に食べられるようになったかどうかを判断できません。

食物アレルギー診断のゴールドスタンダード「食物経口負荷試験」

そこで重要になるのが、「食物経口負荷試験」です。これは、アレルギーが疑われる食物を、医師の厳密な管理のもとで、ごく少量から段階的に摂取し、症状の有無を確認する検査です。

食物経口負荷試験の目的

  1. 確定診断: 本当にその食物がアレルギー症状の原因となっているのかを確定します。
  2. 安全な摂取量の決定: 症状が出ずに安全に食べられる量を明らかにします。
  3. 耐性獲得の確認: アレルギーが治ったかどうかを判断し、不必要な除去食を解除するきっかけになります。

この検査によって、漠然とした不安から解放され、「この量までなら食べられる」という具体的な目標を持つことができるのです。

検査を受ける前に知っておきたいこと

食物経口負荷試験は、アナフィラキシーなどの重篤な症状を誘発するリスクも伴うため、必ずアレルギー専門医のいる、緊急時対応が可能な医療機関で受ける必要があります。

また、子どもの体調が良い時に行うのが原則です。風邪をひいていたり、湿疹が悪化していたりする時は、正確な判断ができないため、検査を延期することもあります。

まとめ|正しい診断が、子どもの食の世界を広げる

食物アレルギーの診断と管理において、血液検査は有用なツールの一つですが、それだけで全てを判断することはできません。食物経口負荷試験は、リスクを伴う検査ではありますが、不必要な食物除去を避け、子どもの健やかな成長と豊かな食生活を守るために、非常に重要な役割を果たします。

もし、お子さんの食物アレルギーについて悩んでいるなら、自己判断で除去食を始める前に、まずはアレルギー専門医に相談し、食物経口負荷試験を含めた適切な診断を受けることを強くお勧めします。

正しい診断と指導のもと、親子で安心して食事を楽しめる日が来ることを、心から願っています。

アレルギーマーチって何?アトピー、喘息…連鎖を防ぐために乳児期からできること

はじめに:一つのアレルギーが、次々と呼ばれていく…

「うちの子、乳児期はアトピー性皮膚炎に悩まされ、少し大きくなったら食物アレルギーを発症し、今度は喘息の気があると言われた…」そんな風に、アレルギー疾患が、まるでマーチ(行進)のように、次から次へと形を変えて現れることがあります。これを**「アレルギーマーチ」**と呼びます。

こんにちは、ママナースのさとみです。アレルギーマーチは、アレルギー体質を持つお子さんによく見られる現象であり、多くの親御さんを悩ませています。

しかし、近年の研究で、乳児期の早い段階から適切なケアを行うことで、このアレルギーの連鎖を断ち切れる可能性があることが分かってきました。この記事では、アレルギーマーチのメカニズムと、その流れを食い止めるために、家庭でできることを解説します。


アレルギーマーチは、なぜ起こる?

アレルギーマーチの出発点は、多くの場合、乳児期のアトピー性皮膚炎です。

  1. 皮膚のバリア機能の低下: 乾燥や湿疹によって、皮膚のバリア機能が低下する。
  2. アレルゲンの侵入(経皮感作): バリア機能が壊れた皮膚から、ダニやホコリ、食べ物などのアレルゲン(アレルギーの原因物質)が体内に侵入し、免疫系がそれを「敵」として記憶してしまう(感作)。
  3. 食物アレルギーの発症: その後、感作された食べ物を口から摂取した際に、アレルギー反応として、じんましんなどの症状が現れる。
  4. 気管支喘息・アレルギー性鼻炎へ: アレルゲンへの感作が続くことで、アレルギー反応の舞台が、皮膚から気道や鼻の粘膜へと移り、喘息や鼻炎を発症する。

このように、**すべての始まりは「皮膚」**にある、という考え方が、現在のアレルギー治療の主流となっています。


マーチを止める鍵は「スキンケア」と「早期の食物摂取」

アレルギーマーチの連鎖を断ち切るために、最も重要なのが以下の2点です。

1.徹底したスキンケアで、皮膚のバリア機能を守る

アレルゲンの侵入ルートである「壊れた皮膚」を作らないことが、全ての予防の第一歩です。

  • 優しく洗う: 泡立てた石鹸で、手で優しく洗い、しっかりすすぎます。
  • すぐに保湿: お風呂上がりは、5分以内に、たっぷりの保湿剤を全身に塗り、皮膚のバリア機能を補強します。カサカサしている部分だけでなく、一見きれいに見える部分にも塗ることが大切です。
  • 湿疹は、すぐに治療する: 赤みやかゆみのある湿疹は、ステロイド外用薬などを使って、早期にしっかりと治し、良い状態をキープすることが重要です。ステロイドを怖がり、中途半端な使い方をするのは、かえって症状を長引かせ、経皮感作のリスクを高めてしまいます。必ず、医師の指示に従って正しく使いましょう。

2.医師の指導のもと、適切な時期に離乳食を開始する

かつては「アレルギーが怖いから、離乳食は遅らせた方が良い」と考えられていた時期もありましたが、現在は、むしろ適切な時期(生後5〜6ヶ月頃)に様々な食材を与えた方が、食物アレルギーを予防できるという考え方が主流です(経口免疫寛容)。

もちろん、自己判断で進めるのは危険です。特に、アトピー性皮膚炎があるお子さんの場合は、必ず、かかりつけの小児科医やアレルギー専門医と相談しながら、指導に従って離乳食を進めていきましょう。


まとめ:最初の一歩が、未来を変える

アレルギーマーチの考え方は、親御さんにとって、少しショッキングな内容かもしれません。しかし、見方を変えれば、**「乳児期のスキンケアを徹底することで、将来の食物アレルギーや喘息のリスクを減らせる可能性がある」**という、希望のメッセージでもあります。

アレルギーの発症は、体質だから仕方ないと諦めるのではなく、家庭でできる予防に、積極的に取り組んでみませんか?

赤ちゃんのすべすべ肌を守ることが、その子の将来の健康を守ることに、直接繋がっているのです。


【ママナースが解説】子どものアレルギー、どう付き合う?食物アレルギー・アトピー性皮膚炎の予防とホームケア

「このブツブツ、もしかしてアレルギー…?」その不安に、一人で悩んでいませんか?

初めて食べた卵で、顔が真っ赤に腫れ上がった我が子。

夜中に、痒くて体を掻きむしり、血だらけになって泣き叫ぶ我が子。

「うちの子、アレルギー体質なのかしら…」
「この痒み、どうにかしてあげたい…」
「何を食べさせたらいいの?」

子どものアレルギーは、親にとって本当に心配で、日々の生活に大きな制限とストレスをもたらしますよね。情報が多すぎて、何が正しいのか分からなくなり、途方に暮れていませんか?

こんにちは!3人の娘たちの子育ての中で、アレルギーの悩みに直面し、皮膚科やアレルギー専門医と連携しながら、試行錯誤を繰り返してきた、現役ママナースの皐月です。

お気持ち、痛いほど分かります。でも、大丈夫。アレルギーは、正しい知識と適切なケアで、必ずコントロールできます。 そして、一人で抱え込む必要もありません。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、子どもに多い「食物アレルギー」と「アトピー性皮膚炎」に焦点を当て、アレルギーの正しい知識から、家庭でできる予防とホームケア、そして専門医を受診する目安まで、専門家の視点から分かりやすく解説します。

さあ、お子さんの健やかな成長のために、アレルギーと上手に付き合っていく方法を、一緒に学びましょう。


Part 1:食物アレルギー ― 正しく知って、過度に恐れない

食物アレルギーは、特定の食べ物を食べた後に、体の免疫機能が過剰に反応して、様々な症状を引き起こす病気です。乳幼児期に発症することが多く、成長とともに食べられるようになることも珍しくありません。

主なアレルゲンと症状

  • 主なアレルゲン: 卵、牛乳、小麦が三大アレルゲンと言われています。その他、ピーナッツ、そば、えび、かに、大豆、くるみ、アーモンドなども注意が必要です。
  • 主な症状:
    • 皮膚症状: 蕁麻疹(じんましん)、発疹、かゆみ、目の周りや口の周りの腫れ(最も多い)
    • 消化器症状: 嘔吐、下痢、腹痛
    • 呼吸器症状: 咳、ゼーゼーする、呼吸困難
    • アナフィラキシー: 全身に強い症状が出て、命に関わる重篤なアレルギー反応。意識障害、血圧低下などを伴います。

食物アレルギーの予防と対策

  1. 乳児期からのスキンケア:
  2. 新しい食材は「1日1種類、1さじ」から:
  3. 平日の午前中に試す:
    • 症状が出た場合に、すぐに小児科を受診できるようにするためです。
  4. 自己判断で特定の食物を避けない:
    • アレルギーを心配するあまり、卵や乳製品などの特定の食品を自己判断で遅らせることは、逆効果になる可能性も指摘されています。医師の指導のもと、適切な時期に試すことが大切です。
  5. アレルギー診断を受けたら:
    • アレルギー専門医の指示を厳守: 除去食は、医師の指示のもと、必要最低限の期間で行いましょう。自己判断での除去は、栄養不足や、かえってアレルギーを悪化させる原因になることもあります。
    • エピペン: アナフィラキシーの既往がある場合は、緊急時に使用する自己注射薬「エピペン」を処方してもらい、使い方を家族全員で共有しておきましょう。

Part 2:アトピー性皮膚炎 ― 痒みとの戦い、正しいスキンケアが鍵

アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が低下し、乾燥と炎症を繰り返す病気です。強い痒みを伴い、掻きむしることでさらに悪化するという悪循環に陥りやすいのが特徴です。

主な症状

  • 乾燥: 皮膚がカサカサして、粉を吹いたようになる。
  • 湿疹: 赤み、ブツブツ、ジュクジュク、かさぶたなど。
  • 痒み: 特に夜間や体が温まった時に強くなる。
  • できやすい場所: 顔、首、ひじや膝の裏、手足の関節など。

アトピー性皮膚炎の予防とホームケア

  1. 徹底したスキンケア(保湿と清潔):
    • 保湿: 入浴後5分以内に、全身にたっぷりと保湿剤を塗りましょう。乾燥が強い場合は、1日に数回塗るのが理想です。ワセリンやヒルドイドなど、医師から処方されたものを使用しましょう。
    • 清潔: 汗や汚れは、皮膚の刺激になります。毎日入浴し、石鹸をよく泡立てて優しく洗い、しっかりと洗い流しましょう。熱いお湯は痒みを増すので、ぬるめのお湯に。
  2. 掻かせない工夫:
    • 爪を短く切る、ミトンや手袋を着用させる、寝る時に体を冷やす(痒みは体が温まると増します)など、掻き壊しを防ぐ工夫をしましょう。
    • 痒みが強い場合は、医師から処方されたステロイド外用薬を適切に使用し、炎症を抑えることが重要です。ステロイドを怖がりすぎず、医師の指示通りに使いましょう。
  3. 衣類・寝具の工夫:
    • 肌に優しい綿素材の衣類を選び、汗をかいたらこまめに着替えさせましょう。
    • 寝具も清潔に保ち、ダニ対策を徹底しましょう。
  4. アレルゲンの除去:
    • ハウスダスト、ダニ、ペットの毛、花粉など、アトピーを悪化させる可能性のあるアレルゲンを特定し、可能な範囲で除去しましょう。

【ママナースの視点】こんな時は専門医を受診!

ご家庭でのケアで改善しない場合や、以下のような症状が見られる場合は、迷わず小児科や皮膚科、アレルギー専門医を受診しましょう。

  • 食物アレルギー:
    • 初めて食べたもので、蕁麻疹や嘔吐、呼吸困難などの症状が出た場合。
    • アレルギーが疑われるが、何が原因か分からない場合。
    • 除去食を始める必要があるか、専門医の判断を仰ぎたい場合。
  • アトピー性皮膚炎:
    • 痒みが強く、夜眠れないほどである。
    • 湿疹が広範囲に広がり、ジュクジュクしている。
    • ステロイド外用薬を使っても、なかなか改善しない。
    • 皮膚の感染症(とびひなど)を併発している。

<受診時のポイント>

  • いつから、どんな症状が出たか
  • 何を、どれくらい食べた後に症状が出たか(食物アレルギーの場合)
  • 家庭で試したケア、その効果
  • 写真に撮っておくと、診察時に役立ちます。

まとめ:アレルギーと上手に付き合い、笑顔で過ごそう

子どものアレルギーは、親にとって大きな負担と心配を伴います。

しかし、アレルギーは「治す」というよりも「上手に付き合っていく」病気です。正しい知識と適切なケアで、症状をコントロールし、お子さんが快適に過ごせるようにサポートしてあげることが何よりも大切です。

一人で抱え込まず、専門家や同じ悩みを持つ仲間を頼ってください。

あなたの温かいサポートが、お子さんの健やかな成長を導く、何よりの力になります。