【ママナースが警鐘】「RSウイルス」はただの鼻風邪と侮るなかれ!生後6ヶ月未満は重症化リスクあり

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「なんだか鼻水が出てるけど、ただの鼻風邪かな?」
「咳も少し出てるけど、元気そうだし大丈夫かな?」

赤ちゃんが風邪のような症状を見せた時、ママはそう思って様子を見ていませんか?
特に、冬から春にかけて流行する「RSウイルス」は、一見するとただの鼻風邪のように見えますが、特に生後6ヶ月未満の赤ちゃんにとっては、重症化するリスクが高いため、決して侮ってはいけません。

私も3姉妹のママとして、そしてナースとして、RSウイルスの危険性をよく知っています。
今日は、そんなママたちの不安を少しでも和らげるために、RSウイルスの症状と、なぜ生後6ヶ月未満の赤ちゃんが重症化しやすいのか、そして家庭でできる予防策と緊急受診のサインについて、ママナースの視点から詳しく解説します。

「ただの鼻風邪」と侮るなかれ!ママナースが警鐘を鳴らす「RSウイルス」の危険性

結論:RSウイルスは、乳幼児にとって重症化リスクの高い感染症です。特に生後6ヶ月未満の赤ちゃんは要注意です。

RSウイルス感染症は、乳幼児期に最も多く見られる呼吸器感染症の一つです。
ほとんどの子どもが2歳までに一度は感染すると言われており、多くは軽い風邪のような症状で済みます。
しかし、特に生後6ヶ月未満の赤ちゃんや、早産児、心臓や肺に基礎疾患がある赤ちゃんは、重症化しやすく、細気管支炎や肺炎を引き起こし、入院が必要になるケースも少なくありません。

ママナースが解説!「RSウイルス」の症状と「生後6ヶ月未満」が重症化リスクありの理由

結論:RSウイルスは、鼻水や咳から始まり、次第に呼吸器症状が悪化するのが特徴です。

「RSウイルス」の主な症状:鼻水から始まる呼吸器症状

RSウイルス感染症の症状は、感染した年齢や重症度によって様々ですが、一般的には以下のような症状が見られます。

  • 鼻水、鼻づまり
  • 発熱(微熱〜高熱)
  • のどの痛み
  • ゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)
  • 呼吸が速い、呼吸が苦しそう
  • ミルクや母乳の飲みが悪い

これらの症状は、最初は軽い鼻風邪のように見えますが、次第に咳がひどくなったり、呼吸が苦しそうになったりすることがあります。

なぜ「生後6ヶ月未満」は重症化リスクが高いの?

生後6ヶ月未満の赤ちゃんがRSウイルスに感染すると重症化しやすい理由は、主に以下の2つです。

  1. 気道が細い: 赤ちゃんの気道は大人に比べて非常に細いため、少しの炎症でも気道が狭くなりやすく、呼吸困難に陥りやすいです。
  2. 免疫力が未熟: まだ免疫システムが十分に発達していないため、ウイルスに対する抵抗力が弱く、感染が広がりやすいです。

こんな症状が出たら要注意!緊急受診のサイン

  • 呼吸が速い、苦しそう(肩で息をしている、鼻の穴が広がるなど)
  • 陥没呼吸(息を吸う時に肋骨の間や鎖骨の上がへこむ)
  • 唇や顔色が紫色になっている(チアノーゼ)
  • ぐったりして元気がない、呼びかけに反応が鈍い
  • ミルクや母乳を全く飲まない、おしっこが出ない(脱水症状のサイン)

これらの症状が見られる場合は、迷わずすぐに医療機関を受診してください。

「RSウイルス」から赤ちゃんを守る!ママナース流「家庭でできる予防策」と「ケア」

結論:RSウイルスには特効薬がないため、予防と対症療法が中心となります。

1. 手洗い・うがいを徹底する

RSウイルスは、飛沫感染や接触感染で広がります。
家族全員で石鹸を使った丁寧な手洗いを徹底し、うがいも習慣にしましょう。

2. 感染者との接触を避ける

RSウイルスが流行している時期は、人混みを避け、風邪をひいている人との接触をできるだけ避けましょう。
特に、生後6ヶ月未満の赤ちゃんがいる家庭では、家族が風邪をひいた場合も、マスクを着用するなどして赤ちゃんへの感染を防ぎましょう。

3. 鼻水吸引で呼吸を楽に

鼻水や鼻づまりがひどい場合は、鼻水吸引器を使ってこまめに鼻水を吸い取ってあげましょう。
鼻づまりが解消されると、呼吸が楽になり、ミルクや母乳も飲みやすくなります。

4. 水分補給と安静

発熱や呼吸が苦しい時は、脱水になりやすいため、こまめに水分を摂らせましょう。
安静にして、体力の回復を促すことが大切です。

まとめ

「RSウイルス」は、乳幼児にとって重症化リスクの高い感染症です。
「ただの鼻風邪」と侮らず、症状を注意深く観察し、適切な予防策とケアを心がけましょう。
ママナースの知恵が、あなたの赤ちゃんをRSウイルスから守る助けになれば嬉しいです。

特に生後6ヶ月未満の赤ちゃんがいる家庭では、日頃から感染予防を徹底し、少しでも気になる症状があれば、迷わず医療機関を受診してください。
赤ちゃんの笑顔のために、ママができる備えを始めてみませんか?

コメントを残す

*