【ママナースが解説】手足口病、どう乗り切る?症状・感染経路・ホームケアと受診の目安

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

そのブツブツ、もしかして手足口病?夏に増える子どもの病気に、不安を感じていませんか?

夏になると、保育園や幼稚園でよく耳にする「手足口病」。

「口の中にブツブツができて、痛がって食べられない…」
「手や足にも発疹が広がってきた…」

高熱が出ないことも多く、一見すると軽症に見えるけれど、食事が摂れなくなったり、発疹が広がったりする様子を見ると、親としては心配になりますよね。

「これって、うつるの?」
「家でどう看病すればいいの?」

そんな不安と疑問で、頭がいっぱいになっていませんか?私も3人の娘たちの子育ての中で、何度も手足口病と向き合い、その度に看病に明け暮れてきました。特に、口の中が痛くて大好きなゼリーも食べられない娘の姿を見た時は、本当に胸が締め付けられる思いでした。

こんにちは!高校生から小学1年生まで、3人の娘を育てる現役ママナースの皐月です。

お気持ち、痛いほど分かります。でも、大丈夫。**手足口病は、ほとんどの場合、自然に治る病気です。**そして、正しい知識と適切なホームケアで、お子さんのつらさを和らげ、乗り切ることができます。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、手足口病の主な症状から、感染経路と予防策家庭でできる具体的なホームケア、そして**「こんな時は病院へ」という受診の目安**まで、私の実体験とママナースとしての専門家の視点から分かりやすく解説します。

さあ、正しい知識を武器に、手足口病からお子さんとご家族を守り抜きましょう。

この記事でわかること

  • 手足口病ってどんな病気?主な症状と感染経路をママナースが解説
  • 家庭でできる!手足口病のホームケアと予防策
  • こんな時は迷わず病院へ!手足口病の危険なサインと受診の目安
  • 正しい知識で、手足口病を乗り切ろう!ママナースからのメッセージ

手足口病ってどんな病気?症状と感染経路

手足口病は、その名の通り、手、足、口の中に水疱性の発疹ができるウイルス性の感染症です。夏に流行のピークを迎えることから、「夏風邪」の一種とも言われます。

【結論】手足口病は、手、足、口の中に水疱性の発疹ができるウイルス性の感染症で、夏に流行します。主な症状は口の中の痛みのある発疹、手足の発疹、発熱(微熱程度が多い)です。感染経路は、咳やくしゃみによる飛沫感染、ウイルスが付着した手で口や鼻に触れる接触感染、排泄物に含まれるウイルスが口に入る糞口感染があります。

主な症状

  • 口の中の発疹: 喉の奥や、舌、頬の内側などに、小さな水疱や潰瘍(かいよう)ができます。これが痛むため、食事が摂れなくなることがあります。
  • 手足の発疹: 手のひらや足の裏、指の間などに、赤みを帯びた小さな水疱ができます。お尻や膝にもできることがあります。
  • 発熱: 熱が出ないことも多いですが、出ても38℃台の微熱程度で、数日で下がることがほとんどです。
  • その他: 鼻水、咳、だるさ、食欲不振などを伴うこともあります。

感染経路

  • 飛沫感染: 咳やくしゃみで飛び散ったウイルスを吸い込むことで感染します。
  • 接触感染: ウイルスが付着した手で、口や鼻に触れることで感染します。
  • 糞口感染: 排泄物に含まれるウイルスが口に入ることで感染します。治った後も、数週間は便の中にウイルスが排出されることがあります。

<ママナースの視点>
手足口病は、特効薬がなく、ウイルスに対する治療法はありません。症状を和らげる対症療法が中心となります。ほとんどは軽症で済みますが、ごく稀に髄膜炎や脳炎などの合併症を引き起こすことがあります。私の娘も、口の中の発疹がひどくて、大好きなご飯が食べられず、ぐずっていた時は本当に可哀想でした。

【家庭でできる】手足口病のホームケアと予防策

手足口病は、家庭でのケアが非常に重要です。お子さんのつらさを和らげ、感染を広げないためのポイントを押さえましょう。

【結論】手足口病のホームケアは、脱水予防のための「水分補給」を最優先し、冷たくて喉ごしの良いものを少量ずつ与えましょう。食事は無理に与えず、柔らかく刺激の少ないものを。発熱時は解熱剤でつらさを和らげ、清潔を保ちましょう。予防策としては、手洗い・うがいの徹底、タオルの共用を避ける、排泄物の適切な処理、おもちゃの消毒が重要です。

ホームケア

  1. 水分補給を最優先:
    • 口の中の発疹が痛むため、食事が摂れなくなることがあります。脱水にならないよう、水分補給を最優先しましょう。
    • 冷たくて喉ごしの良いもの: 麦茶、湯冷まし、経口補水液、薄めたイオン飲料、ゼリー、プリン、アイスクリームなどがおすすめです。ストローやスプーンで少量ずつ、頻繁に与えましょう。
    • 避けるべきもの: 熱いもの、酸っぱいもの、塩辛いもの、刺激の強いものは、口の中の発疹を刺激するので避けましょう。
  2. 食事は無理に与えない:
    • 口が痛くて食べられない時は、無理に食べさせる必要はありません。水分が摂れていれば大丈夫です。食べられるようになったら、おかゆ、うどん、豆腐、卵豆腐など、柔らかくて刺激の少ないものから始めましょう。
  3. 発熱時のケア:
    • 熱が出ても、ほとんどは微熱です。ぐったりしている、つらそうにしている場合は、医師から処方された子ども用の解熱剤を使いましょう。
  4. 清潔を保つ:
    • 発疹を掻き壊さないように、爪を短く切り、清潔に保ちましょう。入浴は、熱がなく元気であれば問題ありません。石鹸をよく泡立てて優しく洗い、シャワーで流しましょう。

予防策

  1. 手洗い・うがいを徹底:
    • 外出から帰ったら、食事の前、トイレの後など、石鹸を使って丁寧に手洗いしましょう。特に、排泄物や鼻水、唾液にはウイルスが多く含まれています。
  2. タオルの共用を避ける:
    • 家族間での感染を防ぐため、タオルや食器の共用は避けましょう。
  3. 排泄物の適切な処理:
    • おむつ交換の際は、使い捨て手袋を着用し、排泄物が飛び散らないように注意しましょう。処理後は、石鹸でしっかり手洗いしましょう。
  4. おもちゃの消毒:
    • 子どもが口にするおもちゃは、こまめに消毒しましょう。アルコール消毒が有効です。

<ママナースの視点>
手足口病の看病で一番大変だったのは、やはり水分補給でした。口が痛いので嫌がるのですが、脱水だけは避けたいので、あの手この手で冷たいゼリーや薄めたイオン飲料を飲ませていました。家族への感染を防ぐために、手洗いやタオルの使い分けも徹底しましたね。

【ママナースの視点】こんな時は病院へ!受診の目安

手足口病は、ほとんどが軽症で済みますが、以下のような症状が見られた場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。

【結論】手足口病で、水分が全く摂れない、おしっこが半日以上出ていない(脱水症状)、ぐったりしている、意識がはっきりしない、高熱が続く(39℃以上)、頭痛がひどい、嘔吐を繰り返す、けいれんを起こした、呼吸が苦しそう、発疹がひどく痛みが強い、2日以上経っても口の痛みがひどく水分も摂れない場合は、すぐに医療機関を受診してください。

  • 水分が全く摂れない、おしっこが半日以上出ていない(脱水症状)
  • ぐったりしている、意識がはっきりしない、呼びかけに反応が鈍い
  • 高熱が続く(39℃以上)
  • 頭痛がひどい、嘔吐を繰り返す
  • けいれんを起こした
  • 呼吸が苦しそう、ゼーゼーする
  • 発疹がひどく、痛みが強い
  • 2日以上経っても、口の中の痛みがひどく、水分も摂れない

<受診時のポイント>

  • いつから、どんな症状が出たか
  • 水分はどれくらい摂れているか
  • 口の中の発疹の様子
  • 家庭で試したこと、その効果
    などをメモしておくと、診察がスムーズに進みます。

<ママナースの視点>
熱の高さよりも、お子さんの「元気がない」「ぐったりしている」といった全身状態をよく見てあげてください。親の「何かおかしい」という直感は、とても大切です。迷ったら、地域の小児救急電話相談(#8000)などを活用して、相談してみましょう。

まとめ:正しい知識で、手足口病を乗り切ろう

手足口病は、夏に子どもがよくかかる病気ですが、正しい知識と適切なホームケアがあれば、慌てずに対応することができます。

大切なのは、お子さんのつらさに寄り添い、水分補給をしっかり行うこと。

そして、感染を広げないための予防策を徹底することです。

あなたのその冷静な判断と、温かい看病が、お子さんの回復を早める何よりの力になります。このガイドが、あなたの不安を少しでも和らげ、お子さんとご家族の健康を守る一助となれば幸いです。

コメントを残す

*