テストの点数より大事かも?将来を生き抜く「非認知能力」を家庭で育む、ママナースの関わり方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
---
title: テストの点数より大事かも?将来を生き抜く「非認知能力」を家庭で育む、ママナースの関わり方
metadesc: 「非認知能力って何?」と疑問に思うママへ。学力だけでは測れない「生きる力」の正体と、家庭でできる簡単な育み方を、3姉妹の母である現役看護師が徹底解説。自己肯定感ややり抜く力を育てる、今日からできる声かけのコツが満載です。
tags:
  - 非認知能力
  - 自己肯定感
  - 子育て
  - しつけ
  - ママナース
  - こそだて部
status: draft
---

「最近よく聞く『非認知能力』って、一体なんなの?」
「テストの点数も大事だけど、この子が将来、たくましく生きていくために本当に必要な力って…?」

子どもの将来を思うほどに、そんな疑問が頭をよぎること、ありますよね。

こんにちは!
小児科や救命の現場で、たくさんの子どもたちの成長を見守り、そして家庭では3人の娘たちと日々奮闘中の現役ママナース、皐月です。

看護師として働いていると、テストの点数だけでは測れない「その子らしさ」や「粘り強さ」が、病気や困難を乗り越える大きな力になる瞬間を、何度も目にしてきました。
それはまさに、今注目されている「非認知能力」そのもの。

この記事では、そんな「生きる力」の正体と、特別なことをしなくても、毎日の暮らしの中で我が子の非認知能力をぐんぐん育むことができる、具体的な方法をお伝えします。

> **この記事でわかること**
> *   そもそも「非認知能力」ってなあに?(IQとの違い)
> *   なぜ今、非認知能力がこんなに注目されているの?
> *   家庭でできる!非認知能力を育む具体的な声かけ&関わり方
> *   子どもの「やってみたい!」を引き出す環境づくりのコツ

難しく考える必要はありません。あなたの愛情あふれる関わり方こそが、最高の学びの場になるんです。

## 「非認知能力」って何?学力だけじゃない、将来を生き抜くための土台

**結論から言うと、非認知能力とは、テストの点数(認知能力)では測れない「目標に向かう力」「人とうまく関わる力」「感情をコントロールする力」など、幸せな人生を送るための土台となる力のことです。**

なんだか難しそうに聞こえますが、実はとても身近な力なんですよ。

*   **「自分ならできる!」と信じる力(自己肯定感)**
*   **悔しくてもグッとこらえる力(自制心)**
*   **お友達と協力できる力(協調性)**
*   **転んでも立ち上がる力(忍耐力・回復力)**
*   **「これなんだろう?」とワクワクする力(好奇心)**
*   **一度決めたことをやり抜く力(グリット)**

どうでしょう?
「あ、これって大事だな」と感じる力ばかりではありませんか?
これからの予測困難な時代、知識や学力と同じくらい、いえ、それ以上にこの「生きる力」が重要になると言われています。

## 家庭でできる!子どもの非認知能力を育む具体的な関わり方

「じゃあ、具体的にどうすればいいの?」と思いますよね。
大丈夫。特別なドリルや教室は必要ありません。大切なのは、日々の暮らしの中での、ちょっとした意識です。

### ① 自己肯定感を育む:「結果」より「過程」を褒める!

子どもはみんな「ママに認められたい」と思っています。

**わが家では、娘たちが描いた絵や作った工作を「さつき美術館」と称して、リビングの壁に飾っています。**
ポイントは、「上手だね」と評価するのではなく、「この色使い、ママ好きだな」「ここを工夫したんだね!」と、**子どもが頑張った過程や、その子なりのこだわりを見つけて言葉にすること。**

失敗した時こそ、「最後まで諦めなかったの、見てたよ!」「そのチャレンジがすごい!」と声をかけてあげてください。「結果がどうであれ、ママはあなたの頑張りを知っているよ」というメッセージが、子どもの心の安全基地になります。

### ② 好奇心と探求心を育む:「なぜ?」を一緒に楽しむ

子どもの「なんで?なんで?」攻撃、大変な時もありますよね(笑)。
でもそれは、知的好奇心が爆発している証拠!

すぐにスマホで調べて答えを教えるのではなく、「ほんとだ、なんでだろうね?」「一緒に図鑑で調べてみない?」と、**親も一緒になって「知る過程」を楽しんでみてください。**

休日に、ただ公園に行くだけでなく、「今日はアリの行列をどこまでも追跡してみよう!」なんて、小さな探検隊になるのもおすすめです。

### ③ 失敗から学ぶ経験をさせる:「見守る」勇気を持つ

子どもが何かに挑戦して、困っている時。
つい、先回りして手や口を出したくなってしまいますよね。私もです。

でも、そこでグッとこらえて、**子どもが自分で考える時間を与えてあげることが、問題解決能力を育みます。**

先日、末娘が張り切ってクッキーの型抜きを手伝ってくれたのですが、生地がぐにゃぐにゃに…。
「あーもう!」と言いそうになるのを堪え、「どうしたらうまく型抜きできるかな?作戦会議しよう!」と声をかけました。
「生地を冷やしてみたら?」「打ち粉をしてみる?」と一緒に考え、試行錯誤する。その経験すべてが、子どもの財産になります。

### ④ コミュニケーション能力を育む:気持ちを「言葉」にする練習

お友達とのトラブルはつきもの。
そんな時、「〇〇しなさい!」と指示するのではなく、「あなたはどう思ったの?」「どんな気持ちだった?」と、**子どもの気持ちを引き出す質問をしてみてください。**

自分の感情を言葉にすることで、子どもは頭の中を整理し、相手の気持ちを想像する力が育ちます。
家庭が、安心して自分の気持ちを表現できる「練習の場」であることが大切です。

## ママナースからのメッセージ:子どもの「生きる力」を信じてあげて

非認知能力は、身長や体重のように目に見えるものではありません。
だから、「ちゃんと育っているのかな?」と不安になることもあると思います。

でも、焦らないでくださいね。

子どもは、親が思う以上に、自分で育つ力を持っています。
大切なのは、**結果をすぐに求めず、子どもの可能性を信じて、温かく見守ること。**

「完璧な親」でなくていいんです。
「あなたはそのままで素晴らしいんだよ」という、あなたの愛情あふれる眼差しこそが、子どもの非-認知能力を育む、何よりの栄養になるのですから。

%%
WordPress設定指示
パーマリンク:non-cognitive-skills-parenting
カテゴリ:こそだて部,子どもの成長
タグ:非認知能力,自己肯定感,子育て,しつけ,ママナース,こそだて部
Xeoryテーマ活用ポイント:
タイトルタグ:テストの点数より大事かも?将来を生き抜く「非認知能力」を家庭で育む、ママナースの関わり方
メタディスクリプション:「非認知能力って何?」と疑問に思うママへ。学力だけでは測れない「生きる力」の正体と、家庭でできる簡単な育み方を、3姉妹の母である現役看護師が徹底解説。自己肯定感ややり抜く力を育てる、今日からできる声かけのコツが満載です。
目次:有効
画像挿入指示:記事冒頭にブログバナーを配置。「非認知能力って何?」のセクションには、自己肯定感や協調性などの要素をアイコンで示したシンプルな図解があると、読者の理解を助けます。
ボックス装飾:「この記事でわかること」と「非認知能力の種類(箇条書き部分)」は、Xeoryテーマのボックス機能で囲んでください。
著者情報:設定済み
%%
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*