---
title: 「おばけが怖い!」は成長の証?ママナースが教える、子どもの不安を受け止める関わり方
metadesc: 「うちの子、怖がりで…」と悩むママへ。子どもの「怖い」という感情の正体と、年齢別の具体的な対処法を、3姉妹の母である現役看護師が自身の体験談を交えて解説。親のNG行動や、子どもの自己肯定感を育む関わり方のコツがわかります。
tags:
- 不安
- しつけ
- 子育ての悩み
- ママナース
- こそだて部
status: draft
---
「ママ、おばけが怖い…」
「一人でトイレに行けない…」
夜、部屋を真っ暗にすると泣き出したり、物音にビクッと怯えたり。
我が子のそんな姿を見ると、「どうしてうちの子はこんなに怖がりなんだろう?」「私の育て方が悪いのかな…」なんて、胸が締め付けられる思いになりますよね。
分かります。何を隠そう、我が家の末娘(小1)も、最近まで「クローゼットの中に何かいる!」と言って、夜中に私の布団に潜り込んでくる常習犯でしたから(笑)。
こんにちは!
高校生の長女・次女、そして小学生の三女という、三者三様の「怖い」と向き合ってきた、現役ママナースの皐月です。
小児科でたくさんの子どもたちと接してきた経験からも言えるのですが、まずあなたに一番伝えたいのは、**子どもの「怖い」という感情は、成長過程におけるごく自然な反応だということ。** 決して、あなたの育て方が原因ではありません。
それは、子どもが危険を察知し、自分の身を守ろうとする大切な「心のサイン」なんです。
この記事では、そんなあなたの尽きない悩みに寄り添い、具体的な解決策を提示します。
> **この記事でわかること**
> * 子どもが「怖い」と感じる、年齢ごとの自然な理由
> * ついやってしまいがち!親のNG対応と、子どもの心を傷つけない言葉かけ
> * 【年齢別】すぐに実践できる、不安や恐怖への具体的な対処法
> * 怖がりな子の「自分で乗り越える力」を育む、親子の関わり方のコツ
この記事を読み終える頃には、子どもの「怖い」が、親子の絆を深めるチャンスに変わっているはず。さあ、一緒にその一歩を踏み出しましょう。
## なぜ?どうして?子どもが「怖い」と感じる主な原因
**結論から言うと、子どもの「怖い」は、心と脳がすくすく育っている証拠です。** その原因は、大きく分けて3つあります。
### 1.想像力が豊かになってきたから(特に3〜5歳)
幼児期になると、絵本やテレビで見た世界を、現実のように感じる力が発達します。
うちの次女も、この時期に見たアニメの悪役が夢に出てきて、夜中に大泣きしたことがありました。
「おばけ」や「モンスター」は、この豊かな想像力が生み出した、いわば「脳内シアター」の登場人物。決して、異常なことではないんです。
### 2.経験と記憶が結びついたから
「病院=注射で痛い場所」「犬=大きな声で吠えられた怖い存在」のように、過去の嫌な経験が記憶として残り、特定の場所や物を怖がるようになります。
これは、危険を避けるための学習能力が育っている証拠でもあります。
### 3.生まれ持った「気質」によるもの
生まれつき音や光に敏感だったり、新しい環境に慣れるのに時間がかかったりする「繊細さん」な子がいます。
長女がこのタイプで、赤ちゃんの頃から物音に敏感でした。
これは性格の個性であり、良い・悪いで判断するものではありません。その子のペースを尊重してあげることが大切です。
## その対応、逆効果かも?子どもの心を傷つける親のNG行動
良かれと思ってやったことが、かえって子どもの恐怖心を煽ってしまうことがあります。私も、過去に失敗した経験が…。
* **「怖くないよ!」と気持ちを否定する**
→子どもは「分かってもらえない」と心を閉ざしてしまいます。まず「そっか、怖いんだね」と受け止めることが第一歩。
* **「男の子でしょ!」と根性論を押し付ける**
→恐怖心に性別は関係ありません。むしろ、「男だから」というプレッシャーが、子どもを追い詰めることも。
* **無理やり慣れさせようとする**
→怖がっている犬に無理やり触らせる、暗い部屋に閉じ込めるなどは、トラウマを植え付けるだけ。絶対にやめましょう。
* **他の子と比較する**
→「〇〇ちゃんは平気なのに」は禁句です。子どものプライドを傷つけ、自己肯定感を下げてしまいます。
## 【年齢別】今日からできる!不安を取り除く具体的なステップ
子どもの発達段階に合わせて、アプローチを変えるのが成功のカギです。
### 【1〜2歳頃】言葉より「ハグ」!絶対的な安心感を
この時期は、ママやパパが世界のすべて。言葉で説明するより、**ぎゅーっと抱きしめて「大丈夫だよ」と伝えてあげる**のが一番効果的です。
「ママ(パパ)は絶対に守ってくれる」という安心感が、外の世界へ踏み出す土台になります。
### 【3〜4歳頃】「おばけ退治ごっこ」で恐怖を遊びに変えよう!
想像力が豊かなこの時期は、その想像力を逆手にとります。
**わが家で大ヒットしたのは「おばけ退治スプレー」!**
ただの水を入れたスプレーボトルに「これをかければおばけは逃げていくよ!」と教えたら、娘が喜んで部屋中にスプレーしていました(笑)。
「怖いもの=自分でやっつけられるもの」という認識に変えてあげるのがポイントです。
### 【5歳〜小学生】「作戦会議」で、自分で乗り越える力を育む
自分で考え、行動できる力がついてくるこの時期。
「どうしたら怖くなくなるかな?」と、**子どもを対等なパートナーとして「作戦会議」を開いてみましょう。**
「寝る前に、クローゼットの中を一緒に確認する」「トイレのドアを少しだけ開けておく」など、子ども自身が考えた解決策は、自信に繋がります。
親は答えを教えるのではなく、子どもが答えを見つける手助けをしてあげましょう。
## ママナースの視点:親の「大丈夫」が、子どもの「大丈夫」になる
子どもの不安に寄り添うには、まず親である私たち自身の心が安定していることが不可欠です。
看護師として多くのご家族を見てきましたが、親が不安そうだと、子どもは敏感にそれを察知します。
「私のせいでママを困らせてる…」と感じさせてしまうこともあるのです。
だから、どうか自分を責めないでください。
完璧な対応なんてできなくて当たり前。時には「ママも、おばけ屋敷は怖いよ〜」なんて、弱さを見せるのだっていいんです。
親が「大丈夫、一緒に乗り越えよう」と、どっしり構えていること。
その安心感が、子どもにとって何よりの「心の安全基地」になります。
## まとめ:怖い気持ちは、成長の証。親子の絆を深めるチャンスです
子どもの「怖い」という感情は、決してなくすべきものではありません。
それは、子どもが世界を学び、危険を察知し、自分の心と向き合うための、大切な成長のステップです。
その小さな震えに寄り添い、「大丈夫だよ」と手を取り、時には一緒に作戦を練る。
その一つ一つの経験が、子どもの自己肯定感を育み、困難を乗り越える力を育てます。
そして何より、それは親子の信頼関係を、より強く、深いものにしてくれるはずです。
今夜、もしお子さんが「怖い」と訴えてきたら、まずは「そっか、怖いんだね」と、優しく抱きしめてあげてくださいね。
%%
WordPress設定指示
パーマリンク:child-fear-coping
カテゴリ:こそだて部,子育ての悩み
タグ:不安,しつけ,子育ての悩み,ママナース,こそだて部
Xeoryテーマ活用ポイント:
タイトルタグ:「おばけが怖い!」は成長の証?ママナースが教える、子どもの不安を受け止める関わり方
メタディスクリプション:「うちの子、怖がりで…」と悩むママへ。子どもの「怖い」という感情の正体と、年齢別の具体的な対処法を、3姉妹の母である現役看護師が自身の体験談を交えて解説。親のNG行動や、子どもの自己肯定感を育む関わり方のコツがわかります。
目次:有効
画像挿入指示:ブログバナーを記事冒頭に、各見出しの下に内容に合ったイラストを挿入。「おばけ退治スプレー」の箇所には、スプレーボトルのイラストがあると分かりやすいです。
ボックス装飾:「この記事でわかること」と「親のNG行動」のセクションは、Xeoryテーマのボックス機能で囲んで目立たせてください。
著者情報:設定済み
%%
関連