【被災地のママナースが教える】子どもの命を守る防災準備、本当に必要なものリスト

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「その時」、あなたは子どもの手を握り、迷わず行動できますか?

地震、台風、豪雨…。
「防災グッズ、一応は準備してる」
「ハザードマップ、なんとなくは知ってる」

…本当に、その「一応」と「なんとなく」で、あなたの大切な子どもの命を守れると、自信を持って言えますか?

こんにちは。3人の娘を育てる、現役ママナースの皐月です。

私は、東日本大震災の時、ナースとして現地で活動しました。そこで見たのは、ほんの少しの備えの違いが、家族の運命を大きく分けるという、あまりにも厳しい現実でした。

「まさか、ここまでとは…」
後悔に泣き崩れる人々を前に、私は自分の無力さを痛感しました。
だからこそ、誰よりも強く、伝えたいのです。

結論:防災とは、「いつかやるべきこと」ではありません。それは、愛する家族の未来を守るために、「今日、やるべきこと」です。

この記事は、単なる防災グッズのリストではありません。私が、被災地の現実と、3人の子育てを通してたどり着いた、**子どもの命を守るための、具体的な「行動マニュアル」**です。

  • 【年齢別】本当に必要なものだけ!非常用持ち出し袋 完全チェックリスト
  • 【命の分岐点】家族が離れ離れにならないための「避難計画」3ステップ
  • 【ママナースの視点】避難所で子どもを守る「感染症対策」と「心のケア」

「やりすぎかな?」くらいが、ちょうどいい。さあ、一緒に「もしも」に備えましょう。

【年齢別】非常用持ち出し袋 完全チェックリスト

一般的な防災セットに、これらを「プラスα」してください。リュックに入れて、いつでも持ち出せる場所に置いておきましょう。

共通で必須のもの

  • [ ] 水(1人1日3Lが目安)
  • [ ] 食料(最低3日分、アレルギー対応も忘れずに)
  • [ ] モバイルバッテリー(大容量のもの)
  • [ ] 簡易トイレと防臭袋
  • [ ] 常備薬とお薬手帳のコピー
  • [ ] 現金(公衆電話用に10円玉も)
  • [ ] 家族の写真(離れ離れになった時の本人確認に)

👶 0〜1歳向け追加リスト

  • [ ] 液体ミルク&使い捨て哺乳瓶:お湯がなくても、すぐに飲ませられる命綱!
  • [ ] おむつ&おしりふき:おむつは最低でも5日分。おしりふきは体も拭けるので多めに。
  • [ ] 抱っこ紐:避難時は両手が空くことが絶対条件。
  • [ ] 離乳食(レトルト):食べ慣れたものを。
  • [ ] ガーゼ・スタイ:何枚あっても困らない。

🧒 1〜3歳向け追加リスト

  • [ ] ひとくちサイズのパンやお菓子:ぐずった時の精神安定剤。
  • [ ] ストローマグ:こぼさず水分補給できる。
  • [ ] 音の出ないおもちゃ・絵本:避難所で、退屈をしのぐためのお守り。
  • [ ] 着替え(多めに):汚す天才の時期。下着やズボンは多めに。

👧 3歳〜向け追加リスト

  • [ ] 子ども用の軍手:瓦礫などを触ってしまう危険から守る。
  • [ ] ヘッドライト:両手が空くので、懐中電灯より断然便利。
  • [ ] お気に入りのDVD(ポータブルプレイヤーと共に):プライバシーのない避難所での、心のシェルターになる。

【命の分岐点】家族が離れ離れにならないための「避難計画」

災害は、家族が一緒にいる時に起こるとは限りません。

STEP 1:知る(ハザードマップの確認)

まず、お住まいの自治体のハザードマップを見て、「自宅」「保育園・学校」「職場」それぞれの場所で、どんな災害リスク(洪水、土砂崩れなど)があるかを確認しましょう。

STEP 2:決める(避難場所と連絡方法)

「もし、バラバラの場所にいる時に地震が来たら…」

  1. どこに避難するか?
    「〇〇小学校の体育館」など、第一避難場所、第二避難場所を具体的に決め、実際に歩いてみる。

  2. どうやって連絡を取るか?
    電話が繋がらないことを想定し、「災害用伝言ダイヤル(171)」の使い方を、子どもも一緒に練習しておく。

STEP 3:練習する(防災訓練)

年に一度でいいので、家族で防災訓練をしましょう。「もし今、地震が来たら?」と声をかけ、机の下に隠れる、玄関までの避難経路を確認するなど、ゲーム感覚でOKです。

【ママナースの視点】避難所で子どもを守るために

避難所は、決して安全で快適な場所ではありません。特に、子どもの心と体の健康を守るために、これだけは知っておいてください。

  • 感染症対策
    避難所では、感染症が蔓延しやすくなります。ウェットティッシュやアルコール消毒液を携帯し、食事の前には必ず手指を消毒しましょう。マスクも必須です。

  • 心のケア
    災害という非日常は、子どもの心に大きな傷を残します。いつもより、たくさん抱きしめてあげてください。「怖かったね」と、気持ちを代弁してあげるだけでも、子どもは安心します。そして、親自身も、一人で抱え込まず、誰かに話を聞いてもらうことが大切です。

まとめ:最高の防災は「今日の行動」

「そのうちやろう」と思っているうちに、「その時」は、やってきます。

防災は、面倒なものではありません。日々の買い物のついでに、水を一本多く買う。寝る前に、家族で「もしも」の話を5分だけしてみる。

その小さな積み重ねが、あなたと、あなたの大切な家族の未来を守る、最も確実な方法です。

この記事を読み終えた今日、防災リュックの中身を、もう一度見直してみませんか?

コメントを残す

*