「もし、私が健康だったら…」自分を責め続けてしまう、あなたへ
「ごめんね、ママ、また発作が出ちゃって…」
高校生の長女に背中をさすられながら、ぜんそくの息苦しさの中で私が繰り返してきた言葉です。
小学生の三女の運動会。本当は一緒に走りたかったのに、発作を恐れて見ているだけだった日。
「周りのママみたいに、キラキラした『いい親』になれない…」
病気や障害を抱えながらの子育ては、時に、出口のない暗いトンネルを一人で歩いているように感じますよね。
体力的な辛さ以上に心を蝕むのが、この**「罪悪感」と「自己嫌悪」**ではないでしょうか。
でも、長年ナースとして、そして一人の当事者として、多くの親子と向き合う中で確信したことがあります。
結論:ママの笑顔こそが、子どもの最高の栄養です。そして、ママが笑顔でいるためには、何よりもまず、自分自身を大切に、その心を守ってあげる必要があります。
この記事は、「いい親」であろうと頑張りすぎて、心がすり減っている、かつての私のようなあなたのために書きました。
- なぜ、私たちは自分を責めてしまうのか?
- 【心の処方箋】今日からできる、具体的なセルフケア術3選
- 【体験談】私が「ごめんね」を「ありがとう」に変えられた日
- よくある質問(Q&A)
罪悪感という重たい荷物を少しだけ下ろして、自分を優しく労わるためのヒントを見つけてください。
なぜ、私たちは自分を責めてしまうのか?
まず知ってほしいのは、「自分を責めてしまう」のは、あなたの心が弱いからでも、愛情が足りないからでもない、ということです。
-
「理想の母親像」という呪い
世の中には「子どものために常に元気で、笑顔で、自己犠牲をいとわない」という、非現実的な理想像が溢れています。私たちは無意識に、その高すぎる理想と、病気によって制限のある現実の自分を比べて落ち込んでしまうのです。 -
見えない「痛み」と「孤独」
持病の辛さは、周りからは見えにくく、理解されにくいもの。「誰もこの辛さを分かってくれない」という孤独感が、私たちをさらに追い詰めます。 -
「ごめんね」という危険な口癖
子どもに我慢をさせてしまうたびに、つい口にしてしまう「ごめんね」。この言葉は、繰り返すうちに、自分自身に「私はダメな親だ」と暗示をかけてしまう、危険な呪文にもなり得るのです。
【心の処方箋】今日からできるセルフケア チェックリスト
「自分を大切に」と言われても、具体的にどうすればいいか分からないですよね。
私が実際にやってみて、本当に効果があったことだけを厳選しました。できそうなものから、一つでも試してみてください。
-
[ ] 1日5分、自分のためだけの時間を作る
- ポイントは「子どものため」ではなく「100%自分のため」。好きな香りのハンドクリームを塗る、一人でトイレにこもり好きな音楽を1曲聴く、温かいお茶をゆっくり味わう…なんでもOKです。
-
[ ] 「ごめんね」を「ありがとう」に変換する
- これは魔法の言葉です。「遊んであげられなくてごめんね」→「静かに待っていてくれてありがとう」。「手伝ってもらってごめんね」→「手伝ってくれてありがとう、助かるよ」。ぜひ意識してみてください。
-
[ ] 自分の「できたこと」を3つ数える
- 寝る前に、今日できたことを思い出してみましょう。「子どもを叱らなかった」「朝ごはんを作れた」「生きてた」。レベルは低くて大丈夫。自分を認めてあげる練習です。
-
[ ] SNSから離れてみる
- キラキラした他のママの投稿を見て、落ち込む必要はありません。見えないところでは、みんなあなたと同じように悩んでいます。疲れたら、アプリをそっと閉じましょう。
-
[ ] 信頼できる誰かに話す
- 夫、友人、親、同僚…。誰かに「しんどい」と話すだけで、心は軽くなります。私も、同じ持病を持つママ友とのおしゃべりに、何度も救われてきました。
【体験談】私が「ごめんね」を「ありがとう」に変えられた日
長女が中学生の頃、大事な部活の試合の日に、私は大きなぜんそく発作を起こしてしまいました。
「応援に行く」という約束を破ってしまった私に、長女は「大丈夫?」と声をかけてくれました。
私は、またいつものように「行けなくて、ごめんね…」と謝りました。
すると、娘は言ったんです。
「ううん。それより、早く良くなって。心配してくれて、ありがとうだよ。」
ハッとしました。私が謝るたびに、この子たちは「自分はママを苦しめる存在なんだ」と感じていたのかもしれない。私が本当に伝えるべきは、謝罪ではなく、感謝だったんだ、と。
それ以来、私は意識して「ありがとう」を伝えるようにしました。
「心配してくれて、ありがとう」
「背中をさすってくれて、ありがとう」
言葉を変えただけで、私自身の罪悪感が消え、娘たちとの関係も、もっと温かいものに変わっていったのです。
よくある質問(Q&A)
Q1. 夫や親に、この辛さを理解してもらえません。どうすればいいですか?
A1. 難しい問題ですよね。まず、「分かってもらえないのが当たり前」くらいに思うと、少し楽になります。その上で、「こういう時に、こうしてくれると助かる」と、感情的にならずに、具体的に「してほしいこと」を伝えてみましょう。「ただ話を聞いてくれるだけでいい」と伝えるだけでも、関係性が変わることがあります。
Q2. 子どもに、自分の病気のことをどう説明すればいいですか?
A2. 年齢に合わせて、正直に、分かりやすく伝えることが大切です。「ママは、時々『コホンコホン』っていう咳の怪獣が出てきちゃうんだ。でも、お薬を使えばやっつけられるから大丈夫だよ」のように、子どもが不安にならない言葉を選んであげてください。「ママの病気は、あなたのせいじゃない」ということも、きちんと伝えてあげましょう。
あなたは、あなたのままで、100点満点の親
病気や障害は、あなたの価値を何一つ損なうものではありません。
完璧な親なんて、どこにもいません。
むしろ、痛みを知っているからこそ、人の痛みが分かり、子どもに本当の優しさを教えられる、唯一無二の存在です。
どうか、「いい親」の呪いから自分を解放し、今日の自分を、たくさん褒めてあげてください。
あなたが笑顔でいること。それが、お子さんにとって、世界で一番の幸せなのですから。
