「ママ、鼻血が出た!」
もし、お子さんが急に鼻血を出してしまったら、あなたはどうしますか?
私は3姉妹の母ですが、幼い頃は本当に鼻血をよく出していました。
特に上の子が鼻血を出すと、下の子もつられて興奮したり、泣き出したり…と、私もパニックになった経験があります。
「ティッシュを詰めて、上を向かせる」
多くの方が、鼻血が出た時の応急処置として、そう教わってきたのではないでしょうか。
でも、看護師としてたくさんの救急現場を経験してきた私から言わせると、実はその方法はNGなんです!
今日は、現役ママナースの私が、もしもの時に慌てず冷静に対応できるよう、子どもが鼻血を出した時の正しい止血法について、私の経験も交えながら、イラストをイメージしてわかりやすく解説したいと思います。
この記事でわかること
- 子どもの鼻血、ティッシュ詰めて上を向かせるのがNGな理由
- ママナースが実践する、正しい止血法「座って下向き、小鼻をつまむ」
- 鼻血を出しやすい子のための予防策
- 病院受診の目安と、もしもの時に慌てない心構え
【結論】子どもの鼻血は「座って下向き、小鼻を強くつまむ」が正解!
子どもが鼻血を出した時、最も大切なのは**「落ち着いて正しい止血法を行うこと」**です。
多くの人がやりがちな「ティッシュを詰めて上を向く」方法は、実は危険が潜んでいます。
ティッシュを詰めて上を向かせるのがNGな理由
- 血液が喉に流れるリスク:上を向くと、鼻血が喉の方へ流れてしまいます。血液を飲み込んでしまうと、吐き気を催したり、吐いてしまう原因になります。
- 誤嚥のリスク:特に小さい子の場合、血液を誤って気管に吸い込んでしまう「誤嚥(ごえん)」のリスクがあります。
- ティッシュが刺激になる:ティッシュを鼻に詰めると、鼻の粘膜を傷つけ、かえって出血を悪化させたり、止血を妨げたりすることがあります。
私も、救急現場で「血液を飲み込んで気持ち悪くなってしまったお子さん」や「ティッシュが鼻の中で固まって取れなくなってしまったお子さん」をたくさん見てきました。だからこそ、このNG行為はぜひ知っておいてほしいです。
ママナースが実践する、正しい止血法「座って下向き、小鼻を強くつまむ」
子どもが鼻血を出した時の正しい止血法は、以下の通りです。ぜひ、頭に入れておいてください。
- 落ち着かせる:まずはお子さんを落ち着かせ、「大丈夫だよ」と声をかけましょう。ママが慌てると、子どもも不安になります。
- 座らせて下を向かせる:椅子に座らせ、少し前かがみにして下を向かせます。これは、血液が喉に流れるのを防ぐためです。
- 小鼻を強くつまむ:鼻の骨がある硬い部分ではなく、その下の柔らかい小鼻の部分を、親指と人差し指でしっかりとつまみます。この時、親指を片側の小鼻に、人差し指をもう片側の小鼻に当てて、鼻孔を完全に塞ぐように意識しましょう。
- 10分間、しっかり圧迫:小鼻をつまんだまま、最低でも10分間は圧迫を続けます。途中で「止まったかな?」と確認するために指を離してしまうと、血が止まりにくくなるので注意しましょう。
- 氷で冷やす:可能であれば、鼻の根元(目の間あたり)や首の後ろを、氷を入れた袋や冷たいタオルで冷やすと、血管が収縮して止血効果が高まります。
【イラストイメージ】
- 子どもが椅子に座り、顔を下に向け、小鼻を指でしっかりつまんでいる様子。
- 鼻の根元を氷で冷やしている様子。
鼻血を出しやすい子のための予防策
- 鼻をいじらない:鼻の粘膜はデリケートです。特に乾燥している時期は、鼻をいじると傷つきやすいです。
- 加湿:空気が乾燥していると、鼻の粘膜も乾燥し、切れやすくなります。加湿器を使用するなどして、室内の湿度を保ちましょう。
- 鼻うがい・鼻保湿:生理食塩水での鼻うがいや、保湿クリームなどで鼻の粘膜を保湿するのも効果的です。
- バランスの取れた食事:ビタミンCやKなど、出血予防や血管を強くする栄養素を積極的に摂りましょう。
病院受診の目安と、もしもの時に慌てない心構え
以下のような場合は、病院を受診しましょう。
- 15分以上圧迫しても止まらない。
- 頻繁に鼻血を出す(週に2回以上など)。
- 出血量が異常に多い。
- 頭をぶつけた後に鼻血が出た。
- 鼻血以外にも、体にアザができやすいなど、出血傾向が見られる。
心配な場合は、迷わず耳鼻咽喉科を受診してください。
まとめ:あなたの「冷静な対応」が、子どもの安心感に繋がる
子どもの鼻血は、親にとって本当にドキッとする出来事です。
でも、ママが慌てず冷静に対応することで、子どもも安心してくれます。
私自身、子どもが鼻血を出すたびに、「大丈夫だよ、ママがいるからね」と声をかけながら、正しい止血法を実践してきました。
そのおかげで、子どもたちも鼻血が出てもパニックにならず、冷静に「ママ、鼻血出た」と報告してくれるようになりました。
今日ご紹介した正しい止血法を、ぜひ頭の片隅に置いておいてください。
あなたの冷静な判断と行動が、子どもの安心感に繋がり、もしもの時に大切な命を守ることにも繋がります。
頑張りすぎず、焦らず、あなたのペースで進めていきましょうね。応援しています!
