「いやー!歯磨きしないー!」
「ママがやると痛いー!」
もし、お子さんが毎日、歯磨きを嫌がって大泣きしたり、暴れたりするなら、ママも本当に辛いですよね。
私も3姉妹の母ですが、イヤイヤ期の子どもたちとの歯磨きタイムは、まさに毎日が格闘でした。
「早く終わらせたいのに、なんでこんなに嫌がるんだろう…」
「虫歯になったらどうしよう…」
そんな風に悩むママの気持ち、痛いほどよくわかります。でも、現役ナースの私だからこそ伝えたいのは、無理に押さえつけて歯磨きをすると、子どもにとって「歯磨き=怖いもの、嫌なもの」というトラウマになってしまう可能性があるということ。
今日は、現役ママナースの私が、子どもの歯磨き嫌いを克服するために、無理に押さえつけずに、親子で楽しく「お口の中探検ごっこ」で歯磨きを習慣化するコツと、虫歯予防のポイントについて、私の経験も交えながら、詳しくお話ししたいと思います。
この記事でわかること
- 子どもの歯磨き嫌いはなぜ起こる?無理に押さえつけることのデメリット
- ママナースが推奨する、楽しく歯磨きを習慣化する「お口の中探検ごっこ」
- 年齢別!子どもの虫歯予防のポイントと親ができるサポート
- もしもの時に頼れる場所や相談先
【結論】子どもの歯磨き嫌いは「楽しい体験」で克服!トラウマにせず、予防歯科へ繋げよう
子どもの歯磨き嫌いは、親にとって大きなストレスですが、その裏には「怖い」「痛い」といった子どもの正直な気持ちが隠されています。だから、無理強いせず、「楽しい体験」に変えることが何よりも大切なんです。そして、家庭でのケアだけでなく、予防歯科へと繋げていくことを意識しましょう。
子どもの歯磨き嫌いはなぜ起こる?無理に押さえつけることのデメリット
- 感覚過敏:口の中に異物が入ることや、ブラシの感触を嫌がる。
- トラウマ:過去に痛い経験があったり、無理に押さえつけられたりした経験がある。
- 自己主張:イヤイヤ期に入り、「自分でやりたい」という自己主張の表れ。
- 親の焦り:ママの焦りやイライラが子どもに伝わり、歯磨きを嫌がるようになることも。
無理に押さえつけて歯磨きをすると、子どもは「歯磨き=怖いもの」というイメージを持ってしまい、歯科医院受診も困難になるなど、将来にわたって影響を及ぼす可能性があります。
ママナースが推奨する、楽しく歯磨きを習慣化する「お口の中探検ごっこ」
我が家で実践し、子どもたちが歯磨きを好きになってくれたのが、この「お口の中探検ごっこ」です。
「お口の中探検ごっこ」のやり方
- 歯ブラシを「探検隊の乗り物」に!:
「さあ、〇〇探検隊、歯ブラシ号に乗って、お口の中を探検しに行こう!」と、ワクワクする言葉で誘いましょう。 - 「虫歯菌」を「悪いバイキン」に見立てて退治!:
「あ!ここに悪いバイキン(虫歯菌)がいるぞ!歯ブラシ号でやっつけちゃおう!」
「バイキンをやっつけたら、ピカピカのお宝(きれいな歯)が見つかるぞ!」
など、子どもの想像力を刺激する言葉で、歯磨きをゲーム感覚で楽しませましょう。 - 歯を一本ずつ数える:「1番の歯、ピカピカ!」「2番の歯も、ピカピカ!」と、一本ずつ丁寧に磨きながら数えるのも良いでしょう。
- 親も一緒に楽しむ:ママやパパも、自分の歯を磨きながら「ママもバイキンやっつけるぞー!」などと声をかけると、子どもも真似して楽しくなります。
- 仕上げ磨きは「ママの特権」:子どもが自分で磨いた後、「仕上げはママ(パパ)探検隊にお任せあれ!」と、優しく磨いてあげましょう。
【ポイント】
- 褒める:少しでも歯磨きができたら、「すごいね!バイキンやっつけられたね!」と、たくさん褒めてあげましょう。
- 無理強いしない:嫌がったら一旦中断し、別の日に再チャレンジするなど、無理強いは絶対にやめましょう。
- 短時間で集中:最初は短時間でもOK。徐々に時間を延ばしていきましょう。
年齢別!子どもの虫歯予防のポイントと親ができるサポート
乳歯期(0歳~6歳頃)
- フッ素塗布:定期的に歯科医院でフッ素塗布を受けましょう。フッ素は歯質を強くし、虫歯になりにくくします。
- シーラント:奥歯の溝を樹脂で埋める処置です。虫歯になりやすい奥歯の予防に効果的です。
- 間食のコントロール:だらだら食べ、だらだら飲みは虫歯の原因になります。時間と回数を決めて与えましょう。
- 仕上げ磨き:乳歯が生え始めたら、必ず親が仕上げ磨きを行いましょう。
永久歯萌出期(6歳~12歳頃)
- 定期的な歯科検診:乳歯から永久歯への生え変わり時期は、歯並びや噛み合わせの変化、磨き残しが増えやすい時期です。定期的に歯科医院でチェックを受けましょう。
- デンタルフロス・歯間ブラシ:歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れを除去するために、デンタルフロスや歯間ブラシを活用しましょう。
- フッ素入り歯磨き粉:フッ素濃度の高い歯磨き粉を選びましょう。
まとめ:あなたの「楽しい工夫」が、子どもの歯を守る
子どもの歯磨き嫌いは、親にとって本当に大きな悩みです。
でも、その悩みを「楽しい工夫」に変えることで、子どもは歯磨きを好きになり、虫歯のない健康な歯を育むことができます。
私自身、子どもたちとの歯磨きタイムが「格闘」から「笑顔の時間」に変わった時、本当に嬉しかったことを覚えています。
そして、その「楽しい歯磨き習慣」が、子どもたちの虫歯予防に繋がっています。
どうか、自分を責めないでください。あなたは十分頑張っています。
今日ご紹介した「お口の中探検ごっこ」を参考に、お子さんと一緒に、歯磨きタイムを笑顔で過ごしてみませんか?
あなたの「楽しい工夫」が、子どもの健康な歯と、輝く未来を守るための大切な一歩になります。
頑張りすぎず、焦らず、あなたのペースで進めていきましょうね。応援しています!
